検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425351 -425400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425351 研究ノート 澄憲草追善表白に描かれた藤原長方, 鈴木治子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
425352 北尾政美画「隅田川梅屋図」を読む―向島百花園再見, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 近世文学, 一般, ,
425353 久留島武彦と「朝鮮」, 金成妍, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
425354 お仲狂乱―魯文『恋相場花王夜嵐』考, 山本和明, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
425355 仮名垣魯文参考文献目録, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
425356 『新勅撰集』神祇部及び巻軸歌群私見―撰者定家の志向する神的世界, 森晴彦, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
425357 純情と演技の間―人情本という鏡, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
425358 オープンソース電子図書館システムの利用支援, 北村啓子, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425359 森鴎外「蛇」論―語ることの価値, 天野愛子, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
425360 『平家物語』における以仁王―蝉折・小枝説話について, 由井恭子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 軍記物語, ,
425361 戦後の風景(2) <リング>という戦場―「太陽の季節」から「あしたのジョー」へ, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, , 35, 2007, コ01490, 近代文学, 一般, ,
425362 人情本の再生まで―明治初年の恋愛小説に関する一考察, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
425363 『正法眼蔵』の成立について―四種古写本の考察, 角田泰隆, 駒沢短期大学研究紀要, , 35, 2007, コ01490, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
425364 江戸川乱歩の退場―「断崖」における<見せ消し>の修辞学, 石川巧, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
425365 『和歌知顕集』と『和歌古今灌頂巻』―「序詞言」付加の意図をめぐって 上, 林克則, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 一般, ,
425366 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その六 六月七日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 35, 2007, コ01490, 中世文学, 国語, ,
425367 所謂「著作道書キ上ゲ」を巡って―魯文の転身, 佐々木亨, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
425368 露伴『二日物語』論―「新浦島」との関わりを中心に, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
425369 大阪の散切物「早教訓開化節用(おしえぐさかいかせつよう)」をめぐって, 佐藤かつら, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
425370 炭鉱夫が炭鉱夫の生活を書くということ―山崎喜与志作品はいかに読まれたか, 茶園梨加, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
425371 内田魯庵研究―横山源之助との関係を中心に, 三浦大輔, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
425372 「コソガ」の発生とその用法, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 19, 2007, ケ00089, 国語, 文法, ,
425373 『大鏡』の歴史叙述―光孝・宇多天皇の位置づけ, 福長進, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
425374 今昔物語集の壺中蛇影譚, 森正人, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中古文学, 説話, ,
425375 『平家物語』における語り手の形成, 佐伯真一, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
425376 能<求塚>の虚構, 山中玲子, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425377 「西鶴/はなしの方法」再考, 風間誠史, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
425378 物語としての『おくの細道』, 小二田誠二, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
425379 廃墟としての日本近代文学―『武蔵野夫人』の写実論, 藤森清, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425380 非現実的な現実―村上春樹作品の<二つの世界>をめぐって, 宇佐美毅, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425381 文学のひろば 虚構とリアリティの閾, 中務哲郎, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
425382 文学のために2 「粗々しい現実」と文学, 二宮正之, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425383 『新古今和歌集』の成立―家長本再考, 田渕句美子, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
425384 現代日本語の自動詞と受動形, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 56-4, , 2007, カ00610, 国語, 文法, ,
425385 <対談>特集・芥川龍之介再発見―没後80年 世界にはばたく芥川文学, 宮坂覚 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425386 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川研究の現在, 松本常彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425387 日本映画の新しいかたち―邦画ブームはなぜ起こったのか?, 笹川慶子, 関西大学文学論集, 57-1, , 2007, カ00610, 近代文学, 一般, ,
425388 平安時代写の絵巻物詞書の表記―資料編, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 57-1, , 2007, カ00610, 中古文学, 国語, ,
425389 「地理的決定論」再考―『風土』の批判的受容をめぐって, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 57-2, , 2007, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
425390 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『今昔物語集』の内と外―『羅生門』『偸盗』をめぐって, 須田千里, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425391 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 松尾芭蕉―芥川文学の基底に見る風狂精神, 荒川有史, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425392 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 夏目漱石, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425393 生活綴方の伝統―「人と人とのつながり」小砂丘忠義の仕事, 飯田和明, 月刊国語教育研究, 42, 417, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425394 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 斎藤茂吉―「僻見」の背景, 奥野久美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425395 中学校でのメディアリテラシーの授業―「新聞はみな同じではありません」, 工藤哲夫, 月刊国語教育研究, 42, 417, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425396 特集 目標に準拠した評価の課題, 益地憲一 細川太輔 内藤セツ子 熊谷芳郎, 月刊国語教育研究, 42, 418, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425397 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川とキリスト教―<祈り>の形象とその変容, 足立直子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425398 検証 語彙教育, 塚田泰彦 大越和孝, 月刊国語教育研究, 42, 418, 2007, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
425399 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 文体・表現, 篠崎美生子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425400 書くことの学習過程における題材認識の変容, 小林一貴, 月刊国語教育研究, 42, 418, 2007, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,