検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425401 -425450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425401 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 妖怪・怪異, 辻吉祥, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425402 批評への扉―違和感を出発として―感性を磨き、問題意識を育てる作文指導の実践, 望月理子, 月刊国語教育研究, 42, 418, 2007, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
425403 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「Gaity座の『サロメ』」をめぐって, 庄司達也, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425404 中田康子著『ことばを楽しみ心を育てる―中学校国語教育の創造』, 金子守, 月刊国語教育研究, 42, 418, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425405 特集 多様な学習形態に学ぶ, 長崎伸仁 服部英雄 白井理 古屋明子, 月刊国語教育研究, 42, 419, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425406 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 絵画 異質なるものの引用―ゴッホの太陽・南蛮屏風・カンディンスキー, 安藤公美, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425407 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川の社会意識, 細川正義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425408 検証 学習記録, 有沢俊太郎 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 42, 419, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425409 ごっこ遊びから文学の読みへ―入門期文学教材の分析を中心として, 住田勝, 月刊国語教育研究, 42, 419, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425410 単元「異」文化との出会い・違いを豊かさに―テーマのある読書生活を目ざして(中学2年実践), 坂本まゆみ, 月刊国語教育研究, 42, 419, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425411 加藤宏文著『源氏物語の端役たち』, 杉山英昭, 月刊国語教育研究, 42, 419, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425412 特集 生きる力を育てる国語単元学習, 松崎正治 青木伸生 甲斐利恵子 田中時義, 月刊国語教育研究, 42, 420, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425413 検証 学習指導要領, 相沢秀夫 鯨井幹夫, 月刊国語教育研究, 42, 420, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425414 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 羅生門―<古典>をめぐる同時代状況から, 西山康一, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425415 言語生活を自覚する学習―「しみ込み型」の学びとは, 坂本喜代子, 月刊国語教育研究, 42, 420, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425416 情報発信のメカニズムを実感的に理解し、生かす学習指導の工夫―説明文から表現活動(「くらしの中の音事典」), 佐藤俊幸, 月刊国語教育研究, 42, 420, 2007, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
425417 野村敏夫著『国語政策の戦後史』, 安居総子, 月刊国語教育研究, 42, 420, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425418 村井万里子著『国語・日本語教育基礎論研究』, 小川雅子, 月刊国語教育研究, 42, 420, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425419 特集 対話と討論, 川本信幹 桂聖 若木常佳 田場裕規, 月刊国語教育研究, 42, 421, 2007, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
425420 検証 要約, 岩永正史 舟橋秀晃, 月刊国語教育研究, 42, 421, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425421 テクスト特性を活かした読解学習の研究, 羽田潤, 月刊国語教育研究, 42, 421, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425422 卒業生へのアンケートによる「読書課題」の効果検証, 栗木晴久, 月刊国語教育研究, 42, 421, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425423 有元秀文著『「国際的な読解力」を育てるための「相互交流のコミュニケーション」の授業改革』, 足立幸子, 月刊国語教育研究, 42, 421, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425424 特集 思考力を育てる―読み書き関連指導, 冨山哲也 岡嶋大輔 伊藤勝彦 鈴木尚哉, 月刊国語教育研究, 42, 422, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425425 検証 読解力, 望月善次 鶴田清司, 月刊国語教育研究, 42, 422, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425426 大学生に対する古典教育の試み―教育学部・工学部対象「古典和歌の世界」の実践を通して, 西一夫, 月刊国語教育研究, 42, 422, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425427 書くことを楽しみ、順序よく書く子を育てる―論理的思考力を高める取材と記述の工夫, 青木文代, 月刊国語教育研究, 42, 422, 2007, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
425428 特集 読書生活の現在, 山元隆春 大川孝子 松林陽子 百木彰, 月刊国語教育研究, 42, 423, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425429 検証 朝の読書, 中村哲也 小川孝司, 月刊国語教育研究, 42, 423, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425430 カナダ・ICSにおけるコミュニケーション能力の育成, 中西淳, 月刊国語教育研究, 42, 423, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425431 異なるメディアテクストで文学を読む―動画リテラシー育成の導入を踏まえて, 野中拓夫, 月刊国語教育研究, 42, 423, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425432 苅谷夏子著『優劣のかなたに―大村はま60のことば』, 森久保安美, 月刊国語教育研究, 42, 423, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425433 特集 書くことの日常化・習慣化, 大内善一 細谷俊太郎 小根田かな子 中岡容美, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
425434 検証 NIE, 児玉忠 植田恭子, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425435 話し合い活動における学習者の実相把握―質問の内容的検討に関する考察, 迎勝彦, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
425436 批評的読解指導(クリティカル・リーディング)の実践的研究, 田中耕一郎, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425437 野村敏夫著『国語政策の戦後史』, 河野庸介, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425438 谷木由利著『学ぶよろこびを国語教室に』―中学校国語科教育の活性化と創成を求めて, 遠藤瑛子, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425439 渡辺春美著『戦後における中学校古典学習指導の考究』, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425440 谷悦子著『阪田寛夫の世界』, 足立悦男, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425441 小林正治著『古典文の表現構造』, 石塚修, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425442 笠原登著『教師の短話集 聞き手が育ついい話』, 大内敏光, 月刊国語教育研究, 42, 424, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
425443 特集 認識を深める語句・語彙の指導, 松川利広 志場俊之 池上幸治 細川恒, 月刊国語教育研究, 42, 425, 2007, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
425444 検証 練習学習, 小塚芳夫 白石寿文, 月刊国語教育研究, 42, 425, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
425445 語句・語彙指導の現状と課題―小・中学校教師の意識を中心に, 矢部玲子, 月刊国語教育研究, 42, 425, 2007, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
425446 初めての説明文―自分だけのおもちゃ「しょうかいボックス」を作ろう, 吉野佳代子, 月刊国語教育研究, 42, 425, 2007, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
425447 文学的文章を読む力を発達に応じてつけるために―マッピングを使って, 小林康宏, 月刊国語教育研究, 42, 425, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
425448 <インタビュー>特集・言語研究と文学研究 この人に聞く 言語学研究の集団主義, 鈴木康之 松本泰丈 浜野豊美 呉幸栄, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 一般, ,
425449 特集・言語研究と文学研究 テクスト言語学と言語・文学, 八亀裕美, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, ,
425450 特集・言語研究と文学研究 言語学的なナラトロジーのために―視点の問題を中心として, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文体・文章, ,