検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425451
-425500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425451 | 特集・言語研究と文学研究 選択可能性の持つ意味―文学研究への言語研究の貢献を求めて, 仁田義雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
425452 | 特集・言語研究と文学研究 「あるべき文体論」あるいは文体論への懐疑―吉本隆明「近代表出史論」と『とはずがたり』分析, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
425453 | 特集・言語研究と文学研究 詩の言語をめぐって, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 詩, , |
425454 | 特集・言語研究と文学研究 文学のための日本語文法―先駆的な試みの回想, 青木和男, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
425455 | 特集・言語研究と文学研究 円地文子・幸田文は受動態をどう使用したか, 小嶋栄子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425456 | 特集・言語研究と文学研究 小説の地の文につかわれる「してしまう」文, 呉幸栄, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
425457 | 特集・言語研究と文学研究 児童文学のことばと子どものことば, 浜野豊美, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
425458 | 特集・言語研究と文学研究 佐伯梅友と古今集, 加藤康秀, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425459 | 特集・言語研究と文学研究 佐伯梅友と源氏物語論, 浜口俊裕, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
425460 | 特集・言語研究と文学研究 今泉忠義の現代語訳, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
425461 | 特集・言語研究と文学研究 奥田靖雄の文学作品=文学教育論, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
425462 | 特集・言語研究と文学研究 すぐれた文学作品を若い世代の人々に―奥田靖雄は文学作品のテーマ・イデーについて何を語ってきたか, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
425463 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 万葉集―漢字とかなのコラボレーション, 小川靖彦, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
425464 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古今和歌集―定家と書写, 浅田徹, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
425465 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 源氏物語―二つの源氏物語の相剋(定家本と河内本), 新美哲彦, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |
425466 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 平家物語―共存する複数の「平家物語」, 佐伯真一, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
425467 | 特集・言語研究と文学研究 奥田靖雄の、文法研究と文学作品, たかきかずひこ, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
425468 | 特集・言語研究と文学研究 古典文学研究にとっての語彙研究―特徴語彙からみた枕草子と徒然草, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
425469 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 奥の細道―未完の古典(芭蕉の推敲), 金子俊之, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425470 | 特集・言語研究と文学研究 文法研究資料としての万葉集・古今集, 黒田徹, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
425471 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 近代文学の手稿―三島由紀夫の場合, 井上隆史, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
425472 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 写本との出会い, 井上宗雄, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425473 | 特集・言語研究と文学研究 中古物語の冒頭表現の魅力―文法研究からみた, 長谷高之, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
425474 | 特集・言語研究と文学研究 中古期物語かたりの文におけるヲ格の用法, 高山道代, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
425475 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 筆記具, 小松大秀, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425476 | 特集・言語研究と文学研究 語りの文―落窪物語, 大畑陽子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
425477 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 和紙と筆触―装幀に使われている書写料紙, 吉野敏武, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425478 | 特集・言語研究と文学研究 経典のことばと文学のことば―摂関期の法華経二十八品歌, 松岡智之, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425479 | 特集・言語研究と文学研究 天草版平家と古典平家, 市井外喜子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
425480 | 特集・言語研究と文学研究 キリシタン文献―文学作品研究から, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
425481 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 敦煌写本とそのデジタル化・保存―国際敦煌プロジェクト(IDP)の活動, スーザン・ウィットフィールド 小川靖彦 訳, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
425482 | 特集・言語研究と文学研究 民話の文法―八丈島の<一文だけの民話>, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
425483 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 奈良朝写経の字すがた, 赤尾栄慶, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 上代文学, 一般, , |
425484 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 かなの字母とその変遷, 矢田勉, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
425485 | 特集・言語研究と文学研究 奄美のウタ言葉の中の主格用法としてのNΦ形―『大島の歌集』より, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
425486 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古筆切の世界, 佐々木孝浩, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425487 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 書物研究の学際的好機, レズリー・ハウザム 小川靖彦 訳, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
425488 | 近代訳語を検証する41 おてんば(オランダ語、ontembaar,英語、tomboy), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
425489 | 本・人・出版社96 北川冬彦の『花電車』(宝文館)と横光利一の「序」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
425490 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 グーテンベルクの活字を巡って―デジタル技術とHUMIプロジェクトについて, 高宮利行, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425491 | わたくしのかんがえる連語論(その3), 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
425492 | 鈴木康之氏の報告に対する質問と意見(その3), 鈴木重幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
425493 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 保存修復と修復家の私考, 中塚博之, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425494 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 図書館・美術館・博物館・文庫案内, 五月女肇志, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425495 | 徒然草評釈・三百三十二 寒暑に従ひてかり下るべき故に, 久保田淳, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
425496 | 特集 枕草子的人生設計 『枕草子』に駆られた断章, 酒井忠康, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
425497 | 特集 枕草子的人生設計 『枕草子』の清少納言, 志村史夫, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
425498 | 伊藤若冲の桝目描き鳥獣図屏風考察―異国趣味と博物学の観点から, 山口真理子, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 近世文学, 一般, , |
425499 | 醍醐寺と宅間派―『常楽記』に記された宅間入道了尊, 藤元裕二, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 中世文学, 一般, , |
425500 | 特集 枕草子的人生設計 «雑纂»の世界観―『枕草子』と百人一首, 圷美奈子, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |