検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425501
-425550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425501 | 太宰治のエディターシップ―『晩年』から『太宰治全集』まで, 滝口明祥, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
425502 | 「広告の体験談」にみられる構造と特徴―「段」の統括関係を中心に, 大谷鉄平, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 国語, 言語生活, , |
425503 | 特集 枕草子的人生設計 “宮仕え”輝くとき―枕草子「生ひ先なく」の段から, 津島知明, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
425504 | 特集 枕草子的人生設計 天皇制から枕草子を読む, 三田村雅子, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
425505 | 「僻案抄」声点考, 秋永一枝, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中世文学, 和歌, , |
425506 | 特集 枕草子的人生設計 東アジアから読む『枕草子』, 林嵐, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
425507 | 江馬修『山の民』研究序説〔四〕―改稿過程の検討(四)・初稿から学会版へ(後の下), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 28別刷, 2007, オ00640, 近代文学, 著作家別, , |
425508 | 朱砂と水銀, 市毛勲, 朱, , 50, 2007, ア00267, 上代文学, 一般, , |
425509 | 芥川龍之介「手巾」論―<型>と<真>の狭間にあるもの, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 6, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
425510 | 佐藤春夫の文学的出発(上)―新宮の近代化と大逆事件を軸として, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 6, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
425511 | 半人半獣の夢―「異人論」を通して読む『箱男』, 徐忍宇, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
425512 | 西南戦争の戦後史一面―「かなよみ」と「有喜世新聞」の対立、そして「西南雲晴朝東風」, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
425513 | 劣性の思想―安部公房『カンガルー・ノート』論, 中野和典, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
425514 | 大永八年の稲荷・東福寺喧嘩について―『稙通公記』を中心に, 河内将芳, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中世文学, 一般, , |
425515 | 田中益三著『長く黄色い道―満州・女性・戦後』, 波潟剛, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
425516 | 江馬修『山の民』研究序説〔二〕―改稿過程の検討(二)・初稿から学会版へ(中), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 26別刷, 2005, オ00640, 近代文学, 著作家別, , |
425517 | 林富士馬・資料と考察―(三)主として『玻璃』について, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 6, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
425518 | 久留島武彦の朝鮮口演 その一, 金成妍, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
425519 | 「活字翻刻本」実録の諸相―田宮坊太郎物を例に, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
425520 | 芥川龍之介「偸盗」論―「白痴」の女が母になることの意味, 河内重雄, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
425521 | 『金閣寺』論―不能者のエクリチュール, 稲田大貴, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
425522 | 紙維新, 白戸満喜子, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
425523 | 『伊勢物語』読癖のアクセント注記, 坂本清恵, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
425524 | 遠藤周作における歴史小説創作の意味―『王国への道 山田長政』から, 井上絵里, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
425525 | 名前からの逃避―「固有名」のアレゴリーとして読む「トニー滝谷」, ソイヌ, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
425526 | 『和名抄』所引『公望私記』の万葉仮名訓について, 鈴木豊, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中古文学, 国語, , |
425527 | 『延慶本平家物語』における声点の資料性―漢語アクセントと和語アクセントによる検討, 加藤大鶴, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中世文学, 軍記物語, , |
425528 | 古川ちかし・林珠雪・川口隆行編著『台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか―言語支配のもたらすもの』, 波潟剛, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 国語, 書評・紹介, , |
425529 | Subjects-in-situ and Cyclic Linearization in Japanese, Naoki Kimura, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 文法, , |
425530 | 『九州という思想』, 長野秀樹, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
425531 | あいさつ表現における待遇関係把握―社会的属性差の観点から, 中西太郎, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
425532 | <座談会> 文学と学問の間 近世文学, 揖斐高 鈴木俊幸 堤邦彦 長島弘明, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, , |
425533 | キリシタン版国字本宗教書の重点について, 鄭〓赫, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
425534 | 近世漢語アクセントの実態と史的位置づけ―2拍・3拍の漢語を対象にして, 上野和昭, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
425535 | 複文における複合接続助詞の機能―「せいで」・「おかげで」について, 三浦佑子, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 文法, , |
425536 | 第0次アクセントを考える, 佐藤栄作, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
425537 | 滝沢馬琴と福沢諭吉―三浦雅士の馬琴理解について, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
425538 | 発話能力を補うコミュニケーション・ストラテジーとは, 佐々木良造, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
425539 | 子午線 表記法をめぐる断想, 山本一, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
425540 | 読む 「富嶽百景」のモダニズム―写真的感性をめぐって, 好川佐苗, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
425541 | 中国人日本語学習者による「V1+V2」型複合動詞の理解―Dual mechanism modelの応用可能性, 平山允子, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
425542 | 秋成の著書廃棄, 長島弘明, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, , |
425543 | 鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』に寄せて, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
425544 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「地獄変」の着想―同時代言説との相関から, 高橋龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425545 | 鈴木大拙における比較宗教(続)―その基本的姿勢の萌芽, 脇本平也, 文化(駒沢大学), , 25, 2007, コ01479, 近代文学, 著作家別, , |
425546 | 安井重雄著『藤原俊成 判詞と歌語の研究』, 安田徳子, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
425547 | 鳥に聞く・精霊に聞く―巫的認識をめぐる翻訳的可能性, 森雅文, 文化(駒沢大学), , 25, 2007, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
425548 | 近世仏教の学問と俗文芸―教義と唱導説話の落差をめぐって, 堤邦彦, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, , |
425549 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 奉教人の死―麻利耶観音の最期, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425550 | 初期鴎外のシェリング受容―シュヴェーグラー『西洋哲学史』への書き込みを中心に, 松村友視, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |