検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425601 -425650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425601 林羅山と仮名草子, 市古夏生, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
425602 佐田介石仏教天文地理説の葛藤, 梅林誠爾, 熊本県立大学文学部紀要, 13, 66, 2007, ク00049, 近代文学, 著作家別, ,
425603 <座談会> 若者と語る“熱い”百人一首, 小林千草 山井綱雄 王慧杰 小原研示 大島亜衣, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
425604 英文和訳における人称代名詞と取り立て助詞の「ハ」, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 13, 66, 2007, ク00049, 国語, 対照研究, ,
425605 「取り立て」を考える, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 13, 66, 2007, ク00049, 国語, 文法, ,
425606 特集:百人一首のなぞ 教育の場でどう扱われているか, 二田貴広, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, ,
425607 特集:百人一首のなぞ 百人一首―研究の展開と視点, 森沢真直, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
425608 継続と停止―『堺事件』論争を読み直す, 柴口順一, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425609 混声四部合唱曲わたしを束ねないで(新川和江 詩)の作曲過程, 小林旭, 九州龍谷短期大学紀要, , 53, 2007, キ00255, 近代文学, 詩, ,
425610 学問と文芸と生活と―近世後期民衆の学芸世界, 鈴木俊幸, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, ,
425611 特集・有島武郎―作家と作品 『或る女』と有島武郎―その信仰と苦悶, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425612 石川淳『森鴎外』をめぐって―岩上順一、伊藤整、小林秀雄との比較, 杉浦晋, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425613 仮名草子と医学との接点―その「場」を中心に, 花田富二夫, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
425614 「女がた」の周辺―鴎外と大正期演劇界, 藤木直実, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425615 徒然草評釈・三百三十四 竹谷の乗願房、東二条の院へ参られたりけるに, 久保田淳, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
425616 <座談会>特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎 後期の世界―『或る女』の完成から自死までをどう見るか, 福田準之輔 井上理恵 金井景子 富岡幸一郎 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425617 大田南畝の天明七年―文武奨励と狂歌界離脱をめぐって, 久保田啓一, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
425618 鴎外と荷風との寄席趣味につきて(上)―反「近代」の系譜, 池沢一郎, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425619 特集 枕草子的人生設計 『枕草子』と朝鮮王朝の宮廷文学―『癸丑日記』、『仁顕王后伝』、『閑中録』, 金鍾徳, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
425620 新資料 有島武郎―晩年のひととき, 福田準之輔, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425621 <座談会> 詩歌のことば(第三回), 森朝男 岡部隆志 渡部泰明 宮脇真彦 菊地仁, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
425622 特集 枕草子的人生設計 枕草子・政治力学のミメーシス, 小林正明, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
425623 十九世紀日本の「狂歌」―「連」が編成する「知」と地域, 高橋章則, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
425624 芭蕉と桃印, 岡本勝, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
425625 特集 枕草子的人生設計 男の枕草子、女の枕草子―「生意気女」が笑うとき, 仁平道明, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
425626 特集・有島武郎―作家と作品 北村透谷「内部生命論」から有島武郎「本能的生活論」へ, 尾西康充, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425627 夏目漱石の新婚旅行の俳句について―福岡市の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 33, 2007, キ00180, 近代文学, 著作家別, ,
425628 特集 枕草子的人生設計 イジメ宣言!「人の上言ふを腹立つ人こそいとわりなけれ」, 山口博, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
425629 特集 枕草子的人生設計 「いもうと、せうとといふ」契り―清少納言が描こうとした則光との関係, 西耕生, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
425630 特集 枕草子的人生設計 枕草子的旅=清水寺の枕草子, 柳田洋一郎, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
425631 『鼠の草子(鼠の権頭)』の女性と笑い―諸本比較の過程から, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 中世文学, 物語・小説, ,
425632 漱石の俳句(二)―抒情的側面, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
425633 漱石『夢十夜』の精神分析的解釈の試み―「第二夜」について, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
425634 井上靖と豊橋―大正時代初期、地方都市の光と闇, 谷彰, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
425635 三世浅草庵としての黒川春村, 石川了, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
425636 『古文孝経』における鈔本特性の研究―猿投神社本と清家文庫教隆本との対比を通して, 木島史雄, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 国文学一般, 古典文学, ,
425637 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎と国家・資本主義・戦争, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425638 獺の祭見て来よ―七十二候と俳諧, 深沢真二, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
425639 特集 枕草子的人生設計 枕草子絵巻―白描やまと絵と金銀泥絵, 佐野みどり, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
425640 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『斜陽』のフェミニズム, 長部日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425641 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎と魯迅, 康鴻音, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425642 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治 習作の女性像―習作期における“助走”と“跳躍”をささえたもの, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425643 <インタビュー> エコクリティシズムと日本文学―コロンビア大学ハルオシラネ教授に訊く, ハルオ・シラネ 海野圭介, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425644 『鼠の草子(鼠の権頭)』の嫁入り行列図―諸本比較の過程から(承前), 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 中世文学, 物語・小説, ,
425645 俳諧寓言説の再検討―特に林註荘子の意義, 川平敏文, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
425646 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『晩年』に描かれた女性像, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425647 夏目漱石『彼岸過迄』―洋杖の謎, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
425648 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『晩年』以降(昭和十年から十二年)に描かれた女性像―<情死の女>と<生活の愚妻>と, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425649 日本の「オタク文化」はなぜ世界的なものとなったか, 樫村愛子, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 近代文学, 一般, ,
425650 詩人南山―失われた環, 高橋博巳, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,