検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425651
-425700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425651 | 川端康成の作品にみられる人称詞(その1), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 国語, 対照研究, , |
425652 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 戦時下の女性像―<女声>の動員, 古川裕佳, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425653 | 特集・有島武郎―作家と作品 「愛」の思想と「宣言一つ」をつなぐもの―「宣言一つ」再考のために, 阿部高裕, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425654 | 特集・折口信夫と柳田国男 「水の女」を読む, 西村亨, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425655 | ポライトネス理論からみるアドバイス行動―円滑な異文化コミュニケーションのための一考, 中崎温子, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 国語, 対照研究, , |
425656 | 文化元年の出板統制と考証随筆―『絵本太閤記』絶板の影響, 佐藤悟, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, , |
425657 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 晩年の女性像, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425658 | 特集・折口信夫と柳田国男 「海南小記」を読む, 岡谷公二, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425659 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎における基督教とそのゆくえ, 大田正紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425660 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 津島タ子, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425661 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 津島キヱ―叔母という不思議な存在, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425662 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口信夫と柳田国男の「敗戦」体験―短歌と俳諧をめぐる言説から, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425663 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎の前期評論―自他意識をめぐる軌跡, 上牧瀬香, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425664 | 特集・折口信夫と柳田国男 アジアの中の折口・柳田―南島憧憬と日本民族誌のこと, 辰巳正明, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425665 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 越野(近村)タケ, 柳沢良知, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425666 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男と台湾民俗学, 邱淑珍, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425667 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎の後期評論―「絶望」を宣告されるということ, 大久保健治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425668 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(2) 野―禁じられた愛 『常陸国風土記』, 前田速夫, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
425669 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 小山初代―夢破れた女性の半生, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425670 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 田辺あつみ―鎌倉心中事件, 赤木孝之, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425671 | 学界時評・上代, 神野志隆光, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 上代文学, 一般, , |
425672 | 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, , |
425673 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太田静子, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425674 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎「老船長の幻覚」論―力の非形・見えない風景, 外尾登志美, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425675 | 本好き人好き213 三越の通信販売―円城寺良『商店繁栄策』前田夕暮『歌話と評釈』, 谷沢永一, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
425676 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 山崎富栄―「フォスフォレッスセンス」の人物像から, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425677 | 特集・有島武郎―作家と作品 「幻想」, 須田久美, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425678 | 逍遙・文学誌192 「大学及大学生」―橘静二・嘉香・白鳥・俊子・雨雀・広津・葛西・花外・宇野・平戸廉吉ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
425679 | 国語教育界展望466, 西辻正副, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, , |
425680 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 津島美知子―小説の中の実像と虚像, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425681 | 学界教育界の動向, , 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
425682 | 井上隆史著『三島由紀夫―虚無の光と闇』, 中条省平, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
425683 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治「満願」, 岩田恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425684 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「女生徒」―表現する少女, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425685 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「火の鳥」―<人の役に立ちたい>女優, 木村小夜, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425686 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「皮膚と心」論―「夫婦関係」を視座として, 山根龍一, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425687 | 特集・有島武郎―作家と作品 語りえない「過去」―同時代の反応から見た『或る女のグリンプス』, 山口直孝, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425688 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「自己」との決闘―森鴎外訳から太宰治の『女の決闘』へ, 金子幸代, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425689 | 特集・有島武郎―作家と作品 「宣言」論―恋愛物語の形成と解体, 石田仁志, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425690 | 大久保広行著『筑紫文学圏と高橋虫麻呂』, 鉄野昌弘, 万葉, , 199, 2007, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
425691 | 金子みすゞと仏教(その一)―仏教絵画との関連性を中心に, 大場朗, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
425692 | 小川靖彦著『万葉学史の研究』, 山崎福之, 万葉, , 199, 2007, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
425693 | 小谷博泰著『木簡・金石文と記紀の研究』, 乾善彦, 万葉, , 199, 2007, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
425694 | 特集・有島武郎―作家と作品 『カインの末裔』論, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425695 | 特集・有島武郎―作家と作品 「クラゝの出家」論, 須浪敏子, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425696 | 創作表現における古典教授の方法―芥川龍之介の歴史小説を通して, 米山孝子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
425697 | 八世紀の宮都造営―唐制との比較を通じて, 十川陽一, 史学(慶応義塾大学), 74-3, , 2006, Z36U:け/001:008, 上代文学, 一般, , |
425698 | 『日本霊異記』上巻第五の史的再検討―宇治大伴連氏の「本記」作成と大伴宿禰氏, 藤本誠, 史学(慶応義塾大学), 74-3, , 2006, Z36U:け/001:008, 中古文学, 説話, , |
425699 | 定型の原理―詩学史とリズム論の現在, 西条勉, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
425700 | ブラウン『会話日本語』の待遇表現, 倉島節尚, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近世文学, 国語, , |