検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425751 -425800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425751 東アジア“文芸共和国”の可能性, 高橋博巳, 金城国文, , 83, 2007, キ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
425752 「伎楽」追跡考―東アジア仮面劇・芸能研究の一端として, 徐禎完, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
425753 「州浜」考―庭園文化の影響, 相馬知奈, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
425754 『平家物語』における俊寛説話―熊野詣と現世利益, 山本有紗, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 13, 2007, キ00618, 中世文学, 軍記物語, ,
425755 見ぬ人見ぬ世見ぬ境―幻想された場所として, 王軍合, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
425756 「椎の花の心」考, 清登典子, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
425757 吉屋信子『花物語』の<孤独>―少女型主体, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 13, 2007, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
425758 <裁ききれぬ>ものへの眼差し―泉鏡花「政談十二社」試論, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
425759 『孤島の鬼』における乱歩の身体観, 吉岡直香, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 13, 2007, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
425760 『経典余師』考(続), 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 近世文学, 一般, ,
425761 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 「恋うた」の情景, 身崎寿, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
425762 惜別の抒情―『古今和歌集』源実の惜別の歌群と「をり」の表現意図, 江藤高志, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 中古文学, 和歌, ,
425763 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 長歌で恋を語るということ, 木村康平, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
425764 書くことの学習におけるテクストの展開と文脈の変化, 小林一貴, 国語国文学/岐阜大学, , 33, 2007, キ00150, 国語教育, 書くこと, ,
425765 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「一塊の土」試読―「情ない」「一家」への嘆き, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425766 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川龍之介「玄鶴山房」論―遠景化され、消されてしまう<個>, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425767 日本人と思想, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, , 78, 2007, カ00380, 近代文学, 一般, ,
425768 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 寓話としての「河童」, 伊藤一郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425769 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『西方の人』―ルナンとパピニと, 笠井秋生, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425770 <日常>のなかの近世・出仕への道―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 180, 2007, シ01120, 近世文学, 一般, ,
425771 天台僧尊意年譜考(二)―延喜十九年(九一九)54歳~天慶三年(九四〇)75歳, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 180, 2007, シ01120, 中古文学, 一般, ,
425772 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『支那游記』―日本へのまなざし, 秦剛, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425773 陵墓治定信憑性の判断基準, 北康宏, 人文学(同志社大学), , 181, 2007, シ01120, 上代文学, 一般, ,
425774 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『侏儒の言葉』試論―市民社会成立史の視点から, 佐藤嗣男, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425775 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「国際芥川龍之介学会」の創立, 嶌田明子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425776 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 海外における芥川文学の翻訳, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425777 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川龍之介研究文献目録, 乾英治郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425778 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 文学館、資料館案内, 庄司達也, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425779 関口安義著『よみがえる芥川龍之介』, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
425780 一条兼良著『花鳥余情』の系統に関する再考―一条家伝来本、大内政弘送付本、および混態本の位置付け, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 181, 2007, シ01120, 中古文学, 物語, ,
425781 登尾豊著『幸田露伴論考』, 須田千里, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
425782 杉山武子著『一葉樋口夏子の肖像』, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
425783 遠藤祐著『宮沢賢治の物語たち』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
425784 東郷克美著『佇立する芥川龍之介』, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
425785 柴田勝二著『漱石のなかの<帝国>―「国民国家」と近代日本』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
425786 実業家の興味―日本人旅行者の見たイタリア(1), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 181, 2007, シ01120, 近代文学, 一般, ,
425787 近代訳語を検証する49 列篤児多(レートルト)(retort/kromhals)・ランビキ(alambique)、蒸餾(溜)壜(罐)/バロメートル・バロメーター・晴雨計・気圧計(barometer・weerglas), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
425788 鴎外 その出発127 『埋れ木』の受容について―『埋れ木』の表情(五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425789 <インタビュー> 神宮輝夫先生に聞く―英米児童文学におけるリアルとは何か, 神宮輝夫 白井澄子, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
425790 アニメーションに見るリアリティ表現のためのさまざまな技法, 安永理恵, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 一般, ,
425791 メディアミックスした『デスノート』―キャラのもつリアルさ, 神戸洋子, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 一般, ,
425792 本・人・出版社103 坪田譲治・逸見広・尾崎士郎・杉本捷雄・鈴木彦次郎―アトラス社刊行の五冊の「アトラス・セリー」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
425793 『キノの旅』を読みながら「リアル」を考える, 諸星典子, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 小説, ,
425794 リアルとは何か―もしくは、リアリズムの脱構築(ディコンストラクション)(いまさら…), 甲木善久, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
425795 北原白秋ノート(十六)―金子光晴の童話と白秋, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
425796 『往生要集』の念仏思想, 梯信暁, 大谷女子大学紀要, , 41, 2007, オ00420, 中古文学, 一般, ,
425797 Japanese popular music―in search of identity, Terence Lancashire, 大谷女子大学紀要, , 41, 2007, オ00420, 近代文学, 一般, ,
425798 「酒呑童子枕言葉」論―三段目を中心に, 富沢美智子, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
425799 「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)について―演劇博物館蔵、文政十年朱入り本検討, 内山美樹子, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
425800 メイエルホリドの歌舞伎受容, 中村緑, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,