検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425701
-425750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425701 | 特集・有島武郎―作家と作品 『実験室』試論―科学者が<愛>に目覚めるとき, 渡辺千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425702 | 命令表現の日・韓両語対照, 金鐘我, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 国語, 対照研究, , |
425703 | 平安時代の大臣任官儀礼の展開, 鈴木琢郎, ヒストリア, , 200, 2006, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, , |
425704 | 特集・有島武郎―作家と作品 『一房の葡萄』論―反転する自画像, 大久保健治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425705 | 熱田公著『中世寺領荘園と動乱期の社会』, 高木徳郎, ヒストリア, , 200, 2006, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
425706 | 歴史資料ネットワーク編『平家と福原京の時代』, 曾我部愛, ヒストリア, , 200, 2006, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
425707 | 「作品」としての『万葉集』, 大浦誠士, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425708 | 大極殿と出御方法, 吉田歓, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
425709 | 南北朝期公家社会の求心構造と室町幕府, 松永和浩, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
425710 | 特集・有島武郎―作家と作品 「観想録」『松むし』から見た『死と其前後』, 佐々木さよ, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425711 | 鈴木良著『水平社創立の研究』, 杉本弘幸, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
425712 | 「歌」を書くための条件について, 佐野宏, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 国語, , |
425713 | 渡辺和敏著『東海道交通施設と幕藩制社会』, 飯沼雅行, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
425714 | 浪川健治編『近世武士の生活と意識「添田儀左衛門日記」―天和期の江戸と弘前』, 橋本孝成, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
425715 | 丹和浩著『近世庶民教育と出版文化―「往来物」制作の背景』, 松本望, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
425716 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島研究の礎を築いた人たち, 上杉省和, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425717 | 『武徳鎌倉旧記』出版の背景―上方浮世草子と江戸出版界, 速水香織, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
425718 | 万葉集の文字表現を可能にする条件(覚書), ディビッド・ルーリー, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425719 | 鈴木三重吉が見た『古事記』―享受史の観点から, 田中千晶, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
425720 | 特集・有島武郎―作家と作品 追悼・有島武郎研究の先駆者たち, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425721 | 万葉集漢語考証補正(三)―漢語使用の諸相, 山崎福之, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425722 | 野村幸一郎著『小林秀雄 美的モデルネの行方』, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
425723 | 渡辺澄子著『野上弥生子―人と文学』, 勝又浩, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
425724 | 「書物」としての『万葉集』―巻三雑歌における「本文」と注記を通して, 小川靖彦, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425725 | 近代訳語を検証する46 燐寸(マッチ)/発燭燐・燐枝・摺附木・ハヤツケギ/引光奴(ツケギ)(Phosphorische stok/stokjes//MATCH//s(z)wavel stok), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
425726 | 歴史認識としての初期万葉―「抒情詩」誕生の問題, 梶川信行, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425727 | 本・人・出版社101 井葉野篤三の一冊のみ短編集『豆狸(まめだ)』(上方趣味社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
425728 | 夢の主体化―吉屋信子『花物語』初期作の<抒情>を再考する, 高橋重美, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
425729 | 山上憶良の罷宴歌, 東茂美, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425730 | 憶良の申文―春さらば奈良の都に召上げたまはね, 上野誠, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425731 | <講演> 果たして戦後が終わったのか―日本戦後文学史読み直しへの試み, アハマド・モスタファ, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 一般, , |
425732 | 面影と夢, 菊川恵三, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
425733 | 日本文学協会の過去・現在・未来 日本文学協会と私, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
425734 | 日本文学協会の過去・現在・未来 「学芸に携わる者の倫理」をめぐっての雑感, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
425735 | 日本文学協会の過去・現在・未来 テクストの読み―義仲の物語, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
425736 | 玉鬘十帖の主題, 大井田晴彦, 名古屋平安文学研究会会報, , 30, 2006, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
425737 | 文字思想と漢字文, 津田博幸, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 国語, , |
425738 | 日本文学協会の過去・現在・未来 原点―物語・運動の因果的動機付けをめぐってあるいは「なづさひ」と反戦, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
425739 | 吉田神社・鈴鹿家文書について―三年間の調査を終えて, 若松正志, あふひ, , 11, 2006, ア00157, 近世文学, 一般, , |
425740 | 明正・後桜町両女帝の宸筆に関する覚書, 所功, あふひ, , 11, 2006, ア00157, 近世文学, 一般, , |
425741 | 『通俗忠義水滸伝』をめぐる諸問題, 中村綾, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 小説, , |
425742 | 『三国志画伝』における『通俗三国志』の理解―挿絵を手掛かりとして, 梁蘊嫻, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 小説, , |
425743 | 神話素としての「天皇」, 西沢一光, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 一般, , |
425744 | 江戸時代庭園における西湖景観の表象と表現―漢詩文史料の考察を通して, 李偉, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 一般, , |
425745 | 読む 尾崎紅葉『多情多恨』―「葡萄酒」の果たす役割について, 天野勝重, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
425746 | 『古事記』の崩年干支月日注をめぐって―複数の「古代」, 神野志隆光, 国語と国文学, 84-11, 1008, 2007, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
425747 | 馬琴の黄表紙における表象と表現の類型に関する試論, クリスチャン・ベーリン, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 小説, , |
425748 | <膝栗毛もの>絵双六の表象と表現, 康志賢, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 一般, , |
425749 | 岩井茂樹著『茶道と恋の関係史』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
425750 | 堤邦彦著『女人蛇体―偏愛の江戸怪談史―』, 石破洋, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |