検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425801
-425850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425801 | <シンポジウム> よみがえれ!今村昌平―追悼シンポジウム「今村昌平を語る」, 井上和男 北村和夫 佐藤忠男 田口トモロヲ 岩本憲児, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 一般, , |
425802 | 岩本憲児編『時代劇伝説―チャンバラ映画の輝き 日本映画史叢書4』 西嶋憲生編『映像表現のオルタナティヴ―一九六〇年代の逸脱と創造 日本映画史叢書3』, 坂尻昌平, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
425803 | 山海塾作品における構成要素の特徴とその評価―批評文を中心に, 塩田靖子, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
425804 | 『袖中抄』の重要文化財指定, 藤本孝一, 志くれてい, , 97, 2006, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
425805 | 野口寧斎の後半生―明治期漢詩人の詩業と交友圏, 合山林太郎, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
425806 | <講演> 創建時の湯島聖堂の祭祀空間について, 守屋正彦, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
425807 | <講演> 斎藤竹堂とその師古賀〓庵, 堀口育男, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
425808 | <講演> 間中雲〓の生涯と詩業, 村山吉広, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近代文学, 詩, , |
425809 | 大庭武年雑記―旧満洲大連の探偵作家, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 近代文学, 小説, , |
425810 | 初代中村富十郎、二代目嵐三五郎が演じた夕霧劇, 林久美子, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 近世文学, 演劇・芸能, , |
425811 | メディア・文化・社会―「歌舞伎」ドラマをめぐって, 大野道邦, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 近世文学, 演劇・芸能, , |
425812 | 喜劇と悲劇の異文化論―落語「動物園」とコパード「シルバー・サーカス」をめぐって, 玉木雄三, 堺女子短期大学紀要, , 41・42, 2007, サ00017, 近代文学, 演劇・芸能, , |
425813 | 『吾妻鏡』の死没記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 24, 2007, シ01003, 中世文学, 一般, , |
425814 | 日本語母語話者と非母語話者の混成クラスにおけるインターアクション―相互協働活動支援の試み, 横内美保子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 24, 2007, シ01003, 国語, 日本語教育, , |
425815 | 特集 第32回西日本集会 熊本大会―これからの国語授業の創造「学びがおこるとき」, 浜本純逸 浜平清志 他, 月刊国語教育研究, 42, 426, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425816 | 小沢芦庵著『夢のたゞち』新解, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 28-1, , 2007, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
425817 | <講演> 自らの学びの軌跡を振り返って, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 42, 426, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425818 | 『源氏物語』のオノマトペに関する日中対照言語研究(上), 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 27-4, , 2007, コ00859, 中古文学, 物語, , |
425819 | <講演> 愛語―「わからない」から「わからない」へ, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 42, 426, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425820 | 鶴田清司著『国語科教師の専門的力量の形成』, 沢本和子, 月刊国語教育研究, 42, 426, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
425821 | 御札降りの仕掛け人たち―「ええじゃないか」の真相, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 27-4, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
425822 | 中洌正尭著『ことば学びの放射線』―「歳時記」「風土記」のこころ, 五十嵐一郎, 月刊国語教育研究, 42, 426, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
425823 | 『本朝神社考』と『神社考詳節』, 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 27-4, , 2007, コ00859, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
425824 | 『源氏物語』のオノマトペに関する日中対照言語研究(下), 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 中古文学, 物語, , |
425825 | 室生犀星『大陸の琴』論, 安元隆子, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
425826 | 幕末江戸における御用盗の横行と御札降り, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
425827 | 宮城春意の神道思想, 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
425828 | 『破戒』:ディアスポラ文学の先駆的役割, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 28-2, , 2007, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
425829 | <翻> 史料翻刻 宮城春意著『神道大意演義』, 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 28-2, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
425830 | <シンポジウム> 学び手が育つ言語活動の展開, 金子守 加藤篤彦 坂本喜代子 西田拓郎 鈴木一史 飯田良 浜本純逸 安居総子 杉本直美, 月刊国語教育研究, 42, 427, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425831 | <講演> 国語力・言語力・単元学習, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 42, 427, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425832 | 田中美也子著『さまざまな読みの立場』, 宗我部義則, 月刊国語教育研究, 42, 427, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
425833 | 王城祭祀における禁中女官・君々ほかの職事に関する基礎的考察―首里城正殿大庫理と大美御殿を中心に, 真喜志瑤子, 沖縄文化研究, , 33, 2007, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
425834 | 奄美群島おもろの世界, 福寛美, 沖縄文化研究, , 33, 2007, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
425835 | すへませ考, 佐藤清, 沖縄文化研究, , 33, 2007, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
425836 | 『琉球国由来記』にみられる説話の多層構造, 越野真理子, 沖縄文化研究, , 33, 2007, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
425837 | トラジャにおけるトンコナン集落の構成と機能―沖縄古層村落と門中との比較研究, 細田亜津子, 沖縄文化研究, , 33, 2007, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
425838 | 琉球文化圏におけるミロク信仰の研究―<ミロクとシャカの伝承>とミロク経巻との比較を中心に, 古谷野洋子, 沖縄文化研究, , 33, 2007, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
425839 | もう一人の沖縄学の父―仲松弥秀の学問, 中俣均, 沖縄文化研究, , 33, 2007, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
425840 | 特集 感性・情緒に培う文学の学習指導, 足立悦男 桐谷由希子 山根恵子 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 42, 428, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425841 | 安政・文久期における小中村清矩の国学観―明治国学の一前提, 武田秀章, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
425842 | 大正期の葦津耕次郎, 西矢貴文, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 近代文学, 一般, , |
425843 | 神仏習合の展開と八幡神, 津田勉, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 上代文学, 一般, , |
425844 | 検証 読書感想文, 増田信一 田中俊弥, 月刊国語教育研究, 42, 428, 2007, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
425845 | 伊勢神道の本質と北畠親房の根本思想, 小野善一郎, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
425846 | 大山喬平監修、石川登志雄・宇野日出生・地主智彦編『上賀茂のもり・やしろ・まつり』, 鈴木聡子, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |
425847 | 石井研士著『結婚式―幸せを創る儀式』, 佐藤一伯, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |
425848 | 市民性教育から見た国語科教科書の現状, 石塚修, 月刊国語教育研究, 42, 428, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425849 | 実践的指導力の養成の試み―国語科の模擬授業を通して, 生野金三, 月刊国語教育研究, 42, 428, 2007, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
425850 | <シンポジウム> 神国論の系譜, 鍛代敏雄 白山芳太郎 安蘇谷正彦 三橋健, 神道宗教, , 206, 2007, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |