検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425851
-425900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425851 | 芭蕉と素龍, 岡本勝, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425852 | 『日本書紀纂疏』の「三種神器」論, 二藤京, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
425853 | 室町期における勧進帳の本文構成―明応五年醍醐寺勧進帳をめぐって, 伊藤慎吾, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
425854 | 漢詩改良論―詩歌の近代化と漢詩, 合山林太郎, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近代文学, 詩, , |
425855 | 与論方言動詞のアスペクト・テンス・エヴィデンシャリティー, 工藤真由美 仲間恵子 八亀裕美, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 国語, 方言, , |
425856 | 田中康二著『本居宣長の思考法』, 高野奈未, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
425857 | 生井知子著『白樺派の作家たち―志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤―』, 中村ともえ, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
425858 | 松本泰丈著『連語論と統語論』, 早津恵美子, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
425859 | 『駱駝之図』を読む―「異国形象論」に向けて, 川添裕, 皇学館大学紀要, , 45, 2007, コ00030, 近世文学, 一般, , |
425860 | 醍醐天皇の諱「維城」をめぐる臆説, 遠藤慶太, 皇学館大学紀要, , 45, 2007, コ00030, 中古文学, 一般, , |
425861 | 「未御供」について―『妙法院日次記』に依る検証, 八木意知男, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 近世文学, 一般, , |
425862 | 津波記念碑の石材とその分布に関する一考察, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 45, 2007, コ00030, 国語, 言語生活, , |
425863 | <翻・複> 『令義解』序の研究(四)―「令共同研究会会議録」補遺并びに壺井義知『令義解序抄』, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 45, 2007, コ00030, 中古文学, 一般, , |
425864 | 若林強斎の神代巻講義, 松本丘, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
425865 | 「元旦四方拝」から見た「毎朝御拝」の成立, 石野浩司, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 中古文学, 一般, , |
425866 | 日本中世の天台宗に於ける法華経注釈書―尊舜の『法華文句略大綱私見聞』を中心に, Jacqueline Stone, 天台学報, , 特別号, 2007, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
425867 | 台密における法華経解釈と儀礼―法華法と法華曼荼羅について, ドルチェ・ルチア, 天台学報, , 特別号, 2007, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
425868 | 中近世移行期伊勢神宮周辺地域における銀の普及と伊勢御師の機能, 千枝大志, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 中世文学, 一般, , |
425869 | 『義天録』と日本仏教―東アジアにおける大蔵経の時代, 川勝賢亮, 天台学報, , 特別号, 2007, テ00156, 中古文学, 一般, , |
425870 | スコラ学としての天台教義―ある解釈の試み, ジャン=ノエル・ロベール, 天台学報, , 特別号, 2007, テ00156, 国文学一般, 比較文学, , |
425871 | 『住吉松葉大記』の編述とその年代, 小出英詞, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 近世文学, 一般, , |
425872 | 久保田収著『神道史の研究 遺芳編』, 平泉隆房, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
425873 | 本沢雅史著『祝詞の研究』, 森瑞枝, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, , |
425874 | <講演> 上賀茂神社と太閤検地, 須磨千頴, 神道史研究, 55-2, 256, 2007, シ01022, 中世文学, 一般, , |
425875 | 天武天皇の思召しを推察し奉る―「明浄正直」考, 谷省吾, 神道史研究, 55-2, 256, 2007, シ01022, 上代文学, 一般, , |
425876 | 仏教空間における神祇, 嵯峨井建, 神道史研究, 55-2, 256, 2007, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
425877 | 宇多天皇朝における北斗信仰について―なぜ「毎朝御拝」に北斗拝が残ったか, 石野浩司, 神道史研究, 55-2, 256, 2007, シ01022, 中古文学, 一般, , |
425878 | 特集・折口信夫と柳田国男 琉球文学研究にみる柳田国男と折口信夫, 波照間永吉, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425879 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男の天皇像, 山下紘一郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425880 | 『伊勢物語器水抄』における秘伝の意義―帰納的なアプローチによって, ジェイミー・ニューハード, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 中古文学, 物語, , |
425881 | 特集・折口信夫と柳田国男 「まれびと」と天皇―折口信夫の王権論, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425882 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口信夫の琉球王朝論, 吉成直樹, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425883 | <講演> 鏡と神道考古学, 椙山林継, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
425884 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男と芸能研究, 松尾恒一, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425885 | 近世親鸞伝における口演と注釈―「自行化他」の学問, 塩谷菊美, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, , |
425886 | <シンポジウム> 熊野の自然と文化, 目崎茂和 鶴崎裕雄 塚本明 本沢雅史 河野訓 橋本雅之, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
425887 | 従軍と「写実」―国木田独歩の「朝鮮」記事を中心に, 水野達朗, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
425888 | 文学のひろば 文学と文芸と, 中野三敏, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, , |
425889 | 文学のために3 「巨人」と「小人」, 二宮正之, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
425890 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口芸能史と柳田民俗学―芸能伝承の扱いをめぐって, 小川直之, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425891 | 征夷大将軍家政所下文の信憑性(一)―宇佐宮式年造替史料の分析を通路として, 伊藤勇人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 中世文学, 一般, , |
425892 | 『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』補訂二題, 信多純一, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, , |
425893 | 特集・折口信夫と柳田国男 <山人>と<客人>, 大沢真幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425894 | 特集・折口信夫と柳田国男 言語が開いた「日本」という空間―柳田・折口と「国語の思想」, 李妍淑, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425895 | 日本語時代の台湾文学―短歌結社「新泉」と宇野覚太郎, 頼衍宏, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 一般, , |
425896 | 神国論展開への若干の考察, 白山芳太郎, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
425897 | 鼠骨の『新囚人』と碧梧桐・虚子の新出連作十句, 復本一郎, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
425898 | 信多純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』, 福田安典, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
425899 | 特集・折口信夫と柳田国男 詩語と翻訳―折口信夫の言語論, 安藤礼二, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425900 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口信夫論の現況, 持田叙子, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |