検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425901
-425950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425901 | <翻・複> 岡田磐斎と谷垣守との関係の一齣, 吉崎久, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 近世文学, 一般, , |
425902 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男論の現況, 佐谷真木人, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425903 | <翻> 中川経雅著『宇治二郷年寄元始来歴考』, 吉川竜実 窪寺恭秀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 近世文学, 一般, , |
425904 | 葛藤する「郷土」―呉希聖「豚」における植民地台湾の表象, 呉亦〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 一般, , |
425905 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口・柳田研究文献目録抄, 松田浩, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425906 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男文学散歩(補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425907 | 「記憶・忘却」装置としての文学―戦後初期中学校「国語科」教科書を中心に, 朴貞蘭, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 国語教育, 一般, , |
425908 | 近代訳語を検証する52 鞏膜(=強膜・剛膜。Harde vlies,sclera)・角膜(hoorn-vlies)・結膜(白膜・素膜。bindvlies)・網膜(net-vlies/retina)・虹彩(reegen boog)・葡(蔔)萄膜(druifs-gewijze〓, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
425909 | 鴎外 その出発130 おし寄せる「紅の波」―『うきよの波』を読む(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425910 | 本・人・出版社106 白秋の自装本『童心』―春陽堂刊行, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
425911 | 「或る女のグリンプス」の成立過程―全集に収録されることの問題点及び初出形の同時代性について, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
425912 | 特集:おくのほそ道を行く 芭蕉の時間を歩く, 楠元六男, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425913 | 有島武郎『或る女』の「なつかしさ」―本能的生活―二元化から一元化へ, 片山礼子, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
425914 | 特集:おくのほそ道を行く 松島, 渡辺誠一郎, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425915 | 第三者への気づき―書簡体小説としての『平凡人の手紙』, 山口直孝, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
425916 | 田村泰次郎「肉体の門」―焼跡に立つ少女たち, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
425917 | 特集:おくのほそ道を行く 平泉, 西村和子, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425918 | 白樺派における西洋音楽受容―柳宗悦と田村寛貞を中心に, 梶谷崇, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 一般, , |
425919 | 特集:おくのほそ道を行く 立石寺―日常を超える眼差し, 井上弘美, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425920 | 向田邦子の研究―『思い出トランプ』を中心に, 村木明日香, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
425921 | 特集:おくのほそ道を行く 象潟 きさかた―現代俳句の視点から, 片山由美子, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425922 | 堀川貴司著『詩のかたち・詩のこころ―中世日本漢文学研究―』, 中本大, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
425923 | 武者小路実篤の初期における「画家」への憧憬―「自己」を視座として, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
425924 | 特集:おくのほそ道を行く 全行程を踏破する―『おくのほそ道』, 楠元六男 宮脇真彦, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425925 | 生井知子著『白樺派の作家たち―志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤』, 上牧瀬香, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
425926 | 近代訳語を検証する44 海綿(spons,spongie、スポンス)蛮度(band)・靭帯(band・ligamentum)軟骨(kraak been)/腱(pees), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
425927 | 康鴻音著『近代の闇を拓いた日中文学―有島武郎と魯迅を視座として』, 宮山昌治, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
425928 | 本・人・出版社99 正宗白鳥『落日』(佐久良書房)と「中央公論」の正宗白鳥論, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
425929 | 特集:おくのほそ道を行く 『明石山庄記』の位相―宗因紀行文の主題, 尾崎千佳, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425930 | 特集・旅と文学 徳冨蘆花『熊の足跡』, 菅原整, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425931 | 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』, 石橋紀俊, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
425932 | 特集・旅と文学 宇野浩二『北海道遊記』, 斉藤征義, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425933 | 特集:おくのほそ道を行く 「日の光」―和歌・連歌からの展開, 大内瑞恵, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425934 | 『金色夜叉』の結末について, 谷川原由有, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
425935 | 特集・旅と文学 桑原武夫『北海道紀行』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425936 | 特集・旅と文学 金田一京助『太古の国の遍路から』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425937 | 遠藤慶太著『平安勅撰史書研究』, 大平和典, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 中古文学, 書評・紹介, , |
425938 | 特集・旅と文学 林芙美子『摩周湖紀行』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425939 | 特集・旅と文学 幸田露伴『遊行雑記』, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425940 | 特集:おくのほそ道を行く のちのほそ道―雲裡坊と蕪村, 谷地快一, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425941 | 特集・旅と文学 佐藤春夫『恐山半島記』, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425942 | 特集・旅と文学 野上弥生子『みちのくの旅』, 林寛仁, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425943 | 特集:おくのほそ道を行く <帝国>のほそ道 1890―1945, 井田太郎, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425944 | 佐藤泉著『戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場』, 関口周美, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
425945 | 中島礼子著『国木田独歩―短編小説の魅力』, 佐々木さよ, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
425946 | 丹羽文雄『蓮如』試論―作家の姿勢, 浜川勝彦, 皇学館論叢, 40-2, 235, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
425947 | 特集・旅と文学 大町桂月『十和田湖』, 北条常久, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
425948 | 特集:おくのほそ道を行く 「奥の細道画巻」の創出―画室のなかの蕪村, 藤田真一, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425949 | 特集:おくのほそ道を行く おもしろく読むための新情報, 大木京子, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425950 | 尾西康充著『近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学』『北村透谷研究 <内部生命>と近代日本キリスト教』, 須田久美, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |