検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 426851 -426900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
426851 相馬正一『坂口安吾 戦後を駆け抜けた男』, 浅子逸男, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 書評・紹介, ,
426852 出口裕弘『坂口安吾 百歳の異端児』, 山根龍一, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 書評・紹介, ,
426853 丸山一『安吾よ ふるさとの雪はいかに』, 石月麻由子, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 書評・紹介, ,
426854 坂口安吾研究動向(二〇〇四年一〇月~二〇〇六年一一月), 原卓史, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426855 坂口安吾研究文献目録(二〇〇四年一〇月~二〇〇六年一一月), 原卓史, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426856 文学にとってSFとは何か, 巽孝之, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, ,
426857 <シンポジウム> 人類にとって文学とは何か, 小松左京 瀬名秀明 スーザン・J・ネイピア 巽孝之, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
426858 『重井筒』上之巻における助詞「が」と「の」―「が」の用法の変化を中心に, 新垣公弥子, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 国語, 文法, ,
426859 歌い合う機械たち―安部公房とサイエンス・フィクション, クリストファー・ボルトン 内藤由直 友田義行 訳, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
426860 日本SFは百五十年になる, 長山靖生, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, ,
426861 栄西から利休へ, 高橋忠彦, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 一般, ,
426862 「今鏡」に見られる「言う」意の「侍り」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 413, 2007, メ00050, 国語, 敬語, ,
426863 大庭松斎―始めて知る人世乗除有るを(下), 徳田武, 明治大学教養論集, , 413, 2007, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
426864 <翻> 『文法規範』巻四―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 413, 2007, メ00050, 近世文学, 一般, ,
426865 朱子学事始(ことはじめ)―武士の理想像の変容, 小島毅, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 国文学一般, 古典文学, ,
426866 中国美術の幻影―会所と唐物, 島尾新, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 一般, ,
426867 中世の漢文, 堀川貴司, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 漢文学, ,
426868 ポストモダンはSFを夢見る―SFをめぐる批評理論の概観, 長沢唯史, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
426869 江戸時代の秀吉像, 前田勉, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 近世文学, 一般, ,
426870 安積五郎と清河八郎(上), 徳田武, 明治大学教養論集, , 418, 2007, メ00050, 近世文学, 一般, ,
426871 山内一豊の肖像賛, 西尾賢隆, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 一般, ,
426872 『或る男、其姉の死』の成熟―志賀直哉における母と子の観点から, 冨沢成実, 明治大学教養論集, , 418, 2007, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
426873 文学のひろば 芸術の社会的役割, 村上陽一郎, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
426874 仁徳天皇記の構想, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, , 418, 2007, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
426875 土佐の漢籍と東アジア海域交流, 遠藤隆俊, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 国文学一般, 古典文学, ,
426876 <座談会> 詩歌のことば(第四回), 渡部泰明 岡部隆志 菊池仁 宮脇真彦 森朝男, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
426877 抱一の俳諧―可憐卑俗なものの偉大さ(英文), 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 424, 2007, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
426878 鴎外と荷風との奇席趣味につきて(下)―反「近代」の系譜, 池沢一郎, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
426879 私は日本語がわからない(終), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 38-4, 151, 2007, フ00140, 国語, 言語生活, ,
426880 薬師如来法楽和歌, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 6, 2006, ヤ00007, 中世文学, 和歌, ,
426881 続八坂神社伝来の絵馬(2), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 6, 2006, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
426882 フォークナーと現代の文学―読者「宙吊り」の「空白部」と、その「補完」の試み, 池内正直, 明治大学教養論集, , 414, 2007, メ00050, 近代文学, 一般, ,
426883 八坂神社四方山ばなし, 五島健児, 八坂神社文教課報, , 6, 2006, ヤ00007, 国文学一般, 古典文学, ,
426884 生死の彼方へ―一遍、木喰、放哉の遍歴の果て, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 422, 2007, メ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
426885 女歌の形成―坂上郎女を中心に, 鈴木日出男, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, ,
426886 渋沢龍彦とジョゼファン・ペラダンあるいは『悪魔のいる文学史』の舞台裏, 久松健一, 明治大学教養論集, , 420, 2007, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
426887 挽歌をよむ女, 塚本澄子, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, ,
426888 天武天皇の皇女たち―四人の皇女を中心に, 平館英子, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, ,
426889 村山由佳・『海を抱く』(1), 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-2, , 2007, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
426890 佐保大伴家の女たち, 小野寛, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, ,
426891 『滴に濁る物語』の敬語について, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-2, , 2007, シ01220, 国語, 敬語, ,
426892 東歌に女性の歌が多いこと, 関隆司, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, ,
426893 <翻訳>の政治性―戦時期における朝鮮文学の翻訳をめぐって, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-2, , 2007, シ01220, 近代文学, 一般, ,
426894 <講演> 日本の古代文学を発生学から考える, 厳紹〓, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 上代文学, 一般, ,
426895 防人歌と女性の表現, 田中夏陽子, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, ,
426896 <講演> 「聖徳太子」と戦後六〇年, 新川登亀男, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 近代文学, 一般, ,
426897 村山由佳・『海を抱く』(2), 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 58-1, , 2007, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
426898 伝説歌の女性, 坂本信幸, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, ,
426899 五行と中日古代官服の色に関して, 韓昇, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 上代文学, 一般, ,
426900 日本古代の留学者に関する考察, 泉敬史, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 上代文学, 一般, ,