検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426901
-426950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426901 | «娘子»の変容―「うたう」から「うたわれる」へ, 新谷秀夫, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, , |
426902 | 『万葉』の母, 平野由紀子, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, , |
426903 | 松本清張における鳥居龍蔵―官学に対抗する狷介不羈で不遇な在野学者像, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 58-1, , 2007, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
426904 | 万葉歌の表現と漢詩の表現―特に身体的所作にかかわる表現をめぐって, 高松寿夫, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 上代文学, 万葉集, , |
426905 | 古代日本の仏典注釈書における漢籍の引用―善珠撰『因明論疏明灯抄』の反切注記を中心に, 河野貴美子, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 上代文学, 一般, , |
426906 | 日本の詩歌における菊のイメージ―菅原道真の漢詩を視点として, 周以量, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, , |
426907 | 『藻汐草』の「一冊本」について, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 121, 2007, ホ00304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
426908 | 女歌の表現―坂上郎女を中心に, 浅野則子, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 万葉集, , |
426909 | クリスチャンの特攻隊員―林市造の手記を読む, 石川明人, 北海道大学文学部紀要, , 122, 2007, ホ00304, 近代文学, 一般, , |
426910 | 古代女帝論, 滝浪貞子, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 一般, , |
426911 | 藤原夫人と内親郡主, 川崎晃, 『女人の万葉集』, , , 2007, キ2:478:10, 上代文学, 一般, , |
426912 | 日本語の述部構造と境界性, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 122, 2007, ホ00304, 国語, 文法, , |
426913 | 私日記の発生と展開 覚書―外記日記の変容を通して, 中丸貴史, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 一般, , |
426914 | 粟田障子詩にみる大江匡衡の白居易受容, 木戸裕子, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, , |
426915 | 『今宮心中丸腰連理松』考, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 123, 2007, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, , |
426916 | 『源氏物語』の終焉とトポロジー―「長恨歌」・七夕・浦島伝説との関わりから, 於国瑛, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 物語, , |
426917 | 『本朝無題詩』の山寺詩―慈恩寺詩を中心に, 七田麻美子, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, , |
426918 | 大江匡房『秋深夜漏闌詩序』考, 吉原浩人, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, , |
426919 | 七代目市川団十郎の歌舞伎十八番, 漆沢その子, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-1, 152, 2007, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
426920 | 『万葉集』における「出づ」を含む複合動詞について―構成要素間の語彙的意味関係の分析を中心に, 山口真紀, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 国語, 文法, , |
426921 | 和歌の題詠における「句題」の概念を巡って, 加畠吉春, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 和歌, , |
426922 | 中古語完了助動詞と動詞の自他, 井島正博, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-2, 153, 2007, ム00050, 国語, 文法, , |
426923 | 中巌円月の楊雄観, 孫容成, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中世文学, 漢文学, , |
426924 | 兵頭高夫教授 略歴・著訳等, , 武蔵大学人文学会雑誌, 38-4, 151, 2007, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
426925 | 謡曲『猩猩』における菊花酒と竹の葉の酒, 張哲俊, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中世文学, 演劇・芸能, , |
426926 | 新渡戸稲造の「武士道」とニーチェの強者の哲学, 杉田弘子, 武蔵大学人文学会雑誌, 38-4, 151, 2007, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
426927 | 芥川龍之介「アグニの神」論―<神>を超えた「運命の力」, 張宜樺, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
426928 | <翻> 近代の源氏物語の漢訳受容―川合次郎と『紫史』, 岡部明日香, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 物語, , |
426929 | 雑誌『女声』の歴史的考察―その殖民性の特色と意義について, 〓暁華, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 近代文学, 一般, , |
426930 | <翻> ウィーン国立民族学博物館蔵『西行記』(秋・冬)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426931 | 本間久雄―書誌からみた活動歴と交友関係(1909-1917年), 平田耀子, 人文研紀要, , 61, 2007, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
426932 | 愛染明王と性の神学―『瑜祇経』解釈学を起点とする中世日本の性と身体, 小川豊生, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426933 | 藤原定家書写『長秋記』紙背文書「高麗渤海関係某書状」について, 石井正敏, 人文研紀要, , 61, 2007, シ01172, 中古文学, 物語, , |
426934 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(一)『雲居月双紙』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426935 | 講談社刊行、陸軍雑誌『若桜』―解題及び内容総覧(総目次), 五島慶一, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 近代文学, 一般, , |
426936 | <複> 『一寸法師』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
426937 | 複文研究メモ(8)―複文の動詞文型について:名詞節・疑問節・引用節, 野田時寛, 人文研紀要, , 60, 2007, シ01172, 国語, 文法, , |
426938 | 成瀬巳喜男『山の音』あるいは禁じられた欲望, 伊藤洋司, 人文研紀要, , 59, 2007, シ01172, 近代文学, 一般, , |
426939 | 島崎藤村『春』論―<春を待つ心>において, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 57-1, , 2007, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
426940 | 現代演劇とメタシアター―鈴木忠志構成・演出『劇的なるものをめぐって・2』を中心にして, 永田彰三, 人文論究/関西学院大学, 57-1, , 2007, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
426941 | <母性>の言説をめぐって 雑誌『女人芸術』―「母としてめざめなければならない時相」座談会を中心に, シュリーデーヴィ・レッディ, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 一般, , |
426942 | 浮世絵の終焉―研究者の眼、学生の想い, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 56-4, , 2007, シ01190, 近世文学, 一般, , |
426943 | 岡崎京子「チワワちゃん」論―死者を代弁することをめぐって, 杉本章吾, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 一般, , |
426944 | 遠藤周作『侍』論―日本人元修道土配置の戦略, 李英和, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
426945 | 1910年代の日韓文学の交点―<白樺>・<青鞜>と羅〓錫(ナ・ヘソク), 江種満子, 文教大学文学部紀要, 20-2, , 2007, フ00425, 近代文学, 一般, , |
426946 | 『頼朝之最期』における弁才天本身顕現譚を巡って, 伊藤聡, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中世文学, 物語・小説, , |
426947 | 鬼子母は五道大神の妻なり, 出雲路修, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426948 | 『日本霊異記』の神々, 藪敏晴, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中古文学, 説話, , |
426949 | 住吉明神説話について―住吉大社神代記から住吉物語におよぶ, 新間水緒, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中世文学, 物語・小説, , |
426950 | スサノヲの神性―悪神と善神, 寺川真知夫, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 上代文学, 神話, , |