検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426951
-427000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426951 | 漱石作品における標準語法の採用, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-1, 152, 2007, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
426952 | 長谷寺の善悪諸神―特に童子を中心として, 横田隆志, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426953 | 伯耆富士と吉尾翁―『伊豆国奥野翁物語』を読む, 斎藤真麻理, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426954 | 済度される鬼神―続き因縁話の世界, 西山郷史, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 近世文学, 一般, , |
426955 | <母>のパラダイム・『源氏物語』明石の中宮を中心に, 鈴木裕子, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 中古文学, 物語, , |
426956 | 皮膚の<図像学>―谷崎潤一郎「刺青」, 石割透, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 近代文学, 著作家別, , |
426957 | 近藤朔風と明治末音楽雑誌のイデオロギー, 松田直行, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 近代文学, 著作家別, , |
426958 | 『色葉字類抄』が典拠とした往来物―『東山往来』の語彙を中心に比較検証, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 中古文学, 国語, , |
426959 | 人麻呂歌集『寄物陳思』考(三)―「寄海」歌群, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
426960 | 佐用姫歌群をめぐって―巻五の歌群構成, 鉄野昌弘, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
426961 | ウタとともにカタル―女鳥王物語論, 身崎寿, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
426962 | 『偐紫田舎源氏』をどう読むか―『源氏物語』を越えて, マイケル・エメリック, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
426963 | 勧化本と『源氏物語』, 土屋順子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 一般, , |
426964 | 江戸狂歌摺物と『源氏物語』, 小林ふみ子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
426965 | 『源氏物語』図様の変容, 佐藤悟, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, , |
426966 | 貴種をめぐる狩猟文芸史の展望―「いろごのみ」論再考, 野谷健, 三田国文, , 46, 2007, ミ00072, 国文学一般, 古典文学, , |
426967 | 書道大師流における「甲斐守」, 緑川明憲, 三田国文, , 46, 2007, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
426968 | 田郷虎雄「印度」とその後―<懸賞作家>と<戦争>と<文壇>と, 和泉司, 三田国文, , 46, 2007, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
426969 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(二)『〔恋塚物語〕』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 46, 2007, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
426970 | <複> 『梵天国』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 46, 2007, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
426971 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇六年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 奥山文幸 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 宮川健郎 山根知子 山本昭彦 吉田文憲, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426972 | 宮沢賢治フィルモグラフィー―二〇〇六年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426973 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇六年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426974 | 不思議な校本年表, ますむらひろし, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426975 | 「青森挽歌」における賢治の生命観―化学の視点でたどる物質と精神の位置づけ, 広瀬正明, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426976 | ビジテリアンのイデオロギーとユトピア―宮沢賢治『ビジテリアン大祭』をめぐって, 田島正樹, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426977 | <再録> 近代文学の中の賢治童話―なぜ賢治は、小説を書かなかったのか, 千葉一幹, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426978 | 研究随想 「死せる女」の詩学―朔太郎と賢治と口語自由詩と, 野村喜和夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426979 | 研究随想 校訂と校異について・補記(その一), 天沢退二郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426980 | 研究ノート 淵沢小十郎のモデル松橋和三郎をめぐる高橋健二氏からの聞書き, 中路正恒, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
426981 | 「天地の神」考, 曾倉岑, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
426982 | 笠金村の天平元年十二月歌, 村山出, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
426983 | 仮名の位相と万葉集仮名書歌巻, 乾善彦, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 国語, , |
426984 | 改編される『日本書紀』, 神野志隆光, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
426985 | 鑑真書状再考, 東野治之, 万葉集研究, , 29, 2007, マ00145, 上代文学, 一般, , |
426986 | 単語集, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 28, 2007, セ00113, 中世文学, 国語, , |
426987 | 尾崎紅葉『紅懐紙』論―立身への<志>を記述する新聞小説, 高橋茂美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 28, 2007, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
426988 | 原抱一庵の「該撒惨殺事件」とユーモアの翻訳―文学作品における間接的言及の解釈と表現(英文), ロジャー・プライア, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 28, 2007, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
426989 | <講演> 夢の世・夢の歌―和泉式部日記の論, 秋山虔, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 日記・随筆, , |
426990 | <講演> 夢を書く, 古橋信孝, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 国文学一般, 古典文学, , |
426991 | 琉球列島の音楽における「アゲ」と「サゲ」―変形の様式化をめぐって, マット・ギラン, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 国文学一般, 南島文学, , |
426992 | <講演> 中世の夢と夢語り, 酒井紀美, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426993 | <講演> 夢とオカルト, 土屋俊介, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426994 | 再考―地方の舞楽と中央の舞楽, 田鍬智志, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
426995 | 夢語りの作法・文法と再話の条件, 菅原昭英, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426996 | 「夢」の心理学的考察―『豊饒の海』(「春の雪」、「奔馬」、「暁の寺」、「天人五衰」)の三島由紀夫の四部作に表現された夢を引用して, 蘭香代子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 近代文学, 著作家別, , |
426997 | 万葉集における夢―「夢」の語法と呪力をめぐって, 草〓高興, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 上代文学, 万葉集, , |
426998 | 近世初期における当道座の実態, 上野暁子, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
426999 | 藤原行成における入墨道相承―夢中における書法伝授の意味, 遠藤昌弘, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 一般, , |
427000 | 東大寺における舞楽法会の音楽―一二〇〇年前後の東大寺供養会と華厳会の比較による, 鳥谷部輝彦, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |