検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427001
-427050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427001 | 琉球における中国戯曲の受容, 劉富琳, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 国文学一般, 南島文学, , |
427002 | 野川美穂子著『地歌における曲種の生成』, 福田千絵, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
427003 | 武内恵美子著『歌舞伎囃子方の楽師論的研究』, 竹内有一, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
427004 | 奥山熊雄、金田章宏、ジェーン・アラシェフスカ共編『八丈島古謡 奥山熊雄の歌と太鼓』(CDブック), 金光真理子, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
427005 | 孤嶋由昌演唱 新井弘順監修・解説『豊山声明大成』, 沢田篤子, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
427006 | 歌舞伎と日本の近代化―林達夫「歌舞伎劇に関するある考察」をめぐって, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
427007 | 人麻呂歌集の表記について―「在」「有」を中心に, 安部智子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
427008 | ドナルド・キーンと戦後日本―日本文学研究とアメリカの影, 笹沼俊暁, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 一般, , |
427009 | 西洋人が日本で見た夢, 井戸桂子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 近代文学, 著作家別, , |
427010 | 『蜻蛉日記』の夢, 池田節子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 日記・随筆, , |
427011 | 平安朝説話文学に見える「夢」, 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 説話, , |
427012 | 「春さきの風」の政治学―「三・一五事件」の表象をめぐって, 徐東周, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
427013 | 会話教育における「臨機応変能力」の開発について, 川井章弘, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427014 | 「転向」と「モダンガール」の終息(下)―夢野久作『少女地獄』論, 申河慶, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
427015 | 「神話」をよみこむこと―人麻呂挽歌の方法, 南山かおり, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
427016 | 韓国人の夏目漱石「こころ」に対する受容の考察, 権赫建, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
427017 | 望ましい日本語教材の必須条件, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427018 | 海外の美容室に於ける接触場面分析についての一考察―言語役割調整の観点から, 中野千野, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427019 | 安井息軒の漢籍享受―『睡余漫筆』四・十五・三十五・四十一・五十一・七十六, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427020 | 偶像の時代・精神の自由―芥川龍之介「将軍」における<中間的>まなざしの意味, 孔月, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
427021 | 日本呉音の遇摂・流摂に見られるウ列音混在現象, 全昌煥, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
427022 | 中国CH大学の日本語学習者の作文における誤用表現の実例研究, 汪鉄萍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427023 | 日本のミックス文化における「和」の精神―歴史の視角を以て, 賀静彬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427024 | マタギ言葉に見られるアイヌ系言語語彙の言語学的特徴について, 板橋義三, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 方言, , |
427025 | 人麿と赤人, 中井義幸, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
427026 | 隠蔽されたストーリー―芥川「桃太郎」の生成について, 黄暁波, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
427027 | 馬琴読本における『水滸伝』の多彩な利用法―主に『八犬伝』の親兵衛虎退治の趣向場面を中心に, 崔香蘭 周娜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
427028 | 額田王「三輪山の歌」―その二つの形について, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
427029 | 韓・日両言語の漢字表記語の対照研究, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
427030 | 常用漢字字体考(一), 岡本直人, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 国語, 文字・表記, , |
427031 | 中国における日本語教師の教材開発についての意識調査―6大学の担当教師へのインタビューを通して, 劉鍵, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427032 | <翻> 千代倉家日記抄 三十三―安永五年(学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
427033 | <翻> 人情本論(九)―『明烏後正夢』三編(下), 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 近世文学, 小説, , |
427034 | <翻>資料紹介 佐藤惣之助『処女線を截る』(第二十七回~第六十八回), 堤玄太, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 近代文学, 著作家別, , |
427035 | 『南総里見八犬伝』の長編構想―「勧善懲悪」をモチーフとする小物語の反復と連鎖, 金学淳, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近世文学, 小説, , |
427036 | 「吉備津の釜」の怪奇の構造と典拠論, 朴熙永, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近世文学, 小説, , |
427037 | 『大菩薩峠』その初期構想、素描の試み, 村上隆, 文学芸術, , 30, 2007, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
427038 | 『源氏物語』における和歌の機能的役割と翻訳困難性, KHIN WINE YE, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 中古文学, 物語, , |
427039 | 上方狂歌絵本の側面(第二報)―宮本君山を中心に, 高杉志緒, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
427040 | 李商隠と柿本人麻呂の愛情詩の用語について, 羅麗傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
427041 | 日本語と韓国語のオノマトペの音韻的・形態的比較―その動詞化形の比較を中心に, 伊東真美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
427042 | 中国人日本語学習者の不適切な漢語語彙使用について―品詞混同と共起する語の誤りを中心に, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427043 | 韓国の大学日本語教育における―「期待されるネイティブ教師像」と「学習者像」, 大和祐子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427044 | 「守る」から見る日本社会, 宮偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427045 | Power Pointを利用した初級用歌教材の効果的な利用方法, 奈須吉彦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
427046 | 反訳法について, 孟海霞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
427047 | <講演> <伝受>の力 点描, 川平ひとし, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 5, 2007, ア00387, 中世文学, 和歌, , |
427048 | 書物をめぐる旅 『古寺巡礼』がくれたモノサシ, 栩木伸明, ソフィア, 55-2, 218, 2007, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
427049 | 「三百年前の遺跡」としての聖母マリア教会―森鴎外『舞姫』「古寺」考証, 神山伸弘, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 5, 2007, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |
427050 | 書物をめぐる旅 俳句の世界の広がりを示す―山本健吉『芭蕉 その鑑賞と批評』, 大輪靖宏, ソフィア, 55-4, 220, 2007, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |