検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427051 -427100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427051 自然の中に生きる二つの宗教―自然崇拝の面から見る中国の道教と日本の神道, 〓暁紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 民俗学, ,
427052 書物をめぐる旅 北杜夫『幽霊』への挑戦, 今野敏, ソフィア, 56-1, 221, 2007, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
427053 日本の「先住民」、エスニック・マイノリティから見た―「他称」と「自称」の問題, 李建志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
427054 レベル差があるクラスでの学習者の意識―教養科目として日本語を学ぶ学習者からのアンケートを基に, 清水まさ子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
427055 中国語の「想」と日本語「たい」の意味用法の相違について, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
427056 国語科での話し合い指導における視覚情報化ツールの実証的研究―大学生の事中メモの類型と事後報告との関係, 長田友紀, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 76, 2007, シ01200, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
427057 十月の黄葉―『万葉集』における天平十年の意味, 橋本美津子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
427058 大阪弁のイメージ―関西・関東・九州地方を中心に, 武田勇記, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 方言, ,
427059 大伴家持と久米広縄―もう一人の歌友, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
427060 「続後撰集」神祇部巻頭七首について―そこに託されたものを中心に, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 76, 2007, シ01200, 中世文学, 和歌, ,
427061 『大鏡』の外的原形態―「五時教」を手懸かりとして, 森下純昭, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中古文学, 歴史物語, ,
427062 虎関師錬と高師直・河津氏明, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中世文学, 漢文学, ,
427063 <翻> 中京大学図書館蔵横型奈良絵本『築島』下巻略解題・翻刻, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
427064 無可有郷(ユートピア)杉山家, 多田茂治, 文学館倶楽部, , 2, 2006, フ00301, 近代文学, 著作家別, ,
427065 架蔵寛永版紹介, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 近世文学, 一般, ,
427066 延慶本『平家物語』における記録特有語―記録特有語と口語資料(二), 後藤英次, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
427067 四六駢儷文としての「古事記序文」―その文学的評価をめぐって, 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
427068 大学における古典教育の可能性を探る―『伊勢物語』二十三段を中心に, 原国人, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 国語教育, 読むこと, ,
427069 『古事類苑』をめぐる政策と経済, 熊田淳美, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 近代文学, 一般, ,
427070 文学館コレクション 亜細亜詩脈, 坂口博, 文学館倶楽部, , 2, 2006, フ00301, 近代文学, 一般, ,
427071 福岡の新聞小説 フクニチ新聞―地方紙「フクニチ」の軌跡, 深野治 坂口博 山田まゆみ, 文学館倶楽部, , 2, 2006, フ00301, 近代文学, 一般, ,
427072 相伝と伝受―古今伝受の表記をめぐって, 小高道子, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
427073 享受の文芸―坂上郎女歌の場合, 市瀬雅之, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
427074 大伴家持が捉えた赤人―「詠春鶯歌」をめぐって, 井上さやか, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
427075 紀女郎の梅花―「清白心」との関わり, 大脇由紀子, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
427076 『狭衣物語』の『枕草子』受容―「出し衣」をする今姫君の女房達を中心に, 中城さと子, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中古文学, 物語, ,
427077 遠藤周作の「沈黙」―小説、映画、オペラ(英文), リチャード・ローガン, 文教大学文学部紀要, 21-1, , 2007, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
427078 <翻> 中京大学図書館蔵『ゑあわせかゝりひ源氏物語』解題・翻刻(一), 藤井日出子, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中古文学, 物語, ,
427079 戦時中家庭雑誌の用語の特徴―現代語への移行過程の例証として, 遠藤織枝, 文教大学文学部紀要, 21-1, , 2007, フ00425, 国語, 語彙・意味, ,
427080 松平定信と新古今世界に関する一考察―中京大学図書館蔵『六家抄』の背景, 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
427081 庭訓往来本文異同発生の背景―蓬左文庫蔵本と阪本龍門文庫蔵本について, 小木曾千代子, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中世文学, 国語, ,
427082 東北シラビーム方言の調査法上の諸問題, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 20, 2007, イ00141, 国語, 方言, ,
427083 晴と褻の混乱―柳田国男『明治大正史世相篇』を読む, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 50, 2007, キ00590, 近代文学, 著作家別, ,
427084 <講演> 人麻呂歌集古体歌の位相―枕詞の用法と表記について, 岩下武彦, 『柿本人麻呂』(高岡市万葉歴史館叢書19), , , 2007, キ2:381:19, 上代文学, 万葉集, ,
427085 高等学校国語科教材研究 三好達治「甃のうへ」―作家論をいかに踏まえるか, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 20, 2007, イ00141, 国語教育, 読むこと, ,
427086 小野小町における掛詞生成試論―「身をう(浮・憂)き草」から「うき世」へ, 大塚英子, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 和歌, ,
427087 『不如帰』の結末―「征清戦争」をめぐるメタファー, 高橋修, 共立女子大学短期大学部紀要, , 50, 2007, キ00590, 近代文学, 著作家別, ,
427088 <講演> 柿本人麻呂の歌の影響と後世の人麻呂崇拝, 阿蘇瑞枝, 『柿本人麻呂』(高岡市万葉歴史館叢書19), , , 2007, キ2:381:19, 国文学一般, 和歌, ,
427089 『源氏物語』の環境設定―「湯殿」における藤壺と王命婦を中心に, 岩原真代, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 物語, ,
427090 一九三〇年、マルクス主義者と宗教学者の論争, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 近代文学, 一般, ,
427091 現代日本語の語構成要素―外来語を中心にして, 山下喜代, 青山学院大学文学部紀要, , 48, 2007, ア00190, 国語, 語彙・意味, ,
427092 <翻> 多様な源氏物語世界への模索―伝国冬筆薄雲巻一冊(天理大学附属天理図書館蔵)を素材として, 越野優子, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 物語, ,
427093 芥川龍之介『偸盗』の非道の物語, 三苫浩輔, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 近代文学, 著作家別, ,
427094 「神」と「上(かみ)」は同源だとする説をめぐって, 安田尚道, 青山学院大学文学部紀要, , 48, 2007, ア00190, 国語, 語彙・意味, ,
427095 連歌・俳諧において句を用意するということ, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, , 48, 2007, ア00190, 中世文学, 連歌, ,
427096 窪田空穂と与謝野晶子―「明星」時代を中心に, 西村真一, 共立女子大学紀要, , 53, 2007, キ00580, 近代文学, 著作家別, ,
427097 初音巻冒頭場面の解釈をめぐって―儀礼的背景と「上」の呼称, 園明美, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 物語, ,
427098 明治四三年の時代状況と与謝野寛『相聞』, 加藤孝男, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
427099 明石の姫君と変奏された継子いじめ, 畑恵里子, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 物語, ,
427100 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 七五~七八), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 53, 2007, キ00580, 中古文学, 和歌, ,