検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427101 -427150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427101 <翻> 『難太平記』上巻, 長谷川端 鈴村友子 宮下美和子 磯部佳宗 長友秀暁 小木曾千代子 駒田貴子, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
427102 定型の前置き表現分析のために(2)―オソレイリマスガ・キョウシュクデスガ資料, 多門靖容 岡本真一郎, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 国語, 言語生活, ,
427103 宮崎駿論―創造への軌跡, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 48, 2007, ア00190, 近代文学, 一般, ,
427104 『明暗』と湯河原, 中村美子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427105 『明暗』と湯河原温泉, 土屋知子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427106 「夜ごとに十五日づつ」通う夕霧―浮舟の機能と物語の<二層>構造, 中井賢一, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 物語, ,
427107 『明暗』と天野屋, 宮薗美佳, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427108 『心体抄』に見る漢字表記の特性―室町時代初期の特異な漢字資料, 山内洋一郎, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 中世文学, 国語, ,
427109 「日本の近代化と禅宗」再考―特に鈴木正三にみる「日本資本主義の精神」論をめぐって, 小笠原真, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 近世文学, 小説, ,
427110 倭文体の背景について, 佐野宏, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 上代文学, 国語, ,
427111 「略書」再考, 乾善彦, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 上代文学, 万葉集, ,
427112 『堤中納言物語』「よしなしごと」と「冬ごもる……」―その形態・享受に関する試論, 陣野英則, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 物語, ,
427113 東北地方のアイヌ語地名の痕跡, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 国語, 一般, ,
427114 『明暗』の旅・その交通系, 荒井真理亜, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427115 浮世絵データベースの構築に関する研究, 本多亜紀 内田保広, 共立女子大学紀要, , 53, 2007, キ00580, 近世文学, 一般, ,
427116 『日本書紀』の中国口語―「〓」をめぐって, 是沢範三, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
427117 『明暗』の知をめぐって―ポアンカレ・寺田寅彦, 小橋孝子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427118 『窓ぎわのトットちゃん』語彙11―度数1の語(その4), 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 国語, 語彙・意味, ,
427119 正税帳における「都合」と「合」―熟字と単漢字の使用をめぐって, 奥田俊博, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 上代文学, 国語, ,
427120 写経・正倉院文書(食口案・献物帳)の所用字体をめぐって, 井上幸, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 上代文学, 国語, ,
427121 小説言語と漢文脈―『明暗』における士大夫的教養の凋落と漢語の機能, 北川扶生子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427122 コンテクストと文字研究―書記資料の文字の処理はどうするか, 西崎亨, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 上代文学, 国語, ,
427123 ちぢみ「え」―仮名の異名といろは歌, 遠藤邦基, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
427124 定家の表現における表記と語形の選択, 田中雅和, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 中世文学, 国語, ,
427125 敗戦文学論, 桶谷秀昭, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 一般, ,
427126 近世初期刊行の画引字書について, 米谷隆史, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近世文学, 国語, ,
427127 「生き方のスタイル・型」提示メディアとしての小説―「明暗」をめぐって, 宮薗美佳, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427128 「明暗」論―身体と空間, 笹田和子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427129 戦争体験の共有は可能か―浮遊する<魂>と彷徨する<けもの>について, 栗坪良樹, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 著作家別, ,
427130 『恋路ゆかしき大将』の「雛」と「雛屋」をめぐって―箱庭の中の人形愛, 桜井宏徳, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中世文学, 物語・小説, ,
427131 合巻類の漢字―『一之富当眼』『正本製 五編 難波家土産』を中心に, 矢野準, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近世文学, 国語, ,
427132 二つの『星』, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近代文学, 著作家別, ,
427133 明治期の漢字表記の一側面―当時三種の小新聞における「あて字」を資料として, 潘鈞, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
427134 「心の眼」―『明暗』における心象描写とThe Golden Bowlの受容, 永田綾, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427135 『道草』の書き潰し原稿と最終原稿の文字・表記, 佐藤栄作, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近代文学, 著作家別, ,
427136 代用字・代用表記(同音の漢字による書きかえ)について, 田島優, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
427137 『明恵上人遺訓』の成立, 平野多恵, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
427138 『明暗』の構造と語り手の場所, 吉江孝美, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427139 「蛯」の使用分布の地域差とその背景, 笹原宏之, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
427140 危機ののりこえ方―大江健三郎の文学, 松原新一, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 著作家別, ,
427141 『明暗』における作者の視座―<「私」のない態度>の実践, 中村美子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427142 京都の「祇園」の表記―「しめすへん」をどう書くか, 当山日出夫, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
427143 現代仮名遣いの長音表記, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
427144 『明暗』一面―津田とお延, 仲秀和, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427145 『初心仮名遣』索引(上), 狩野理津子, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近世文学, 国語, ,
427146 マリアを書く作家たち―椎名麟三「マグダラのマリア」に言い及ぶ, 宮野光男, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 著作家別, ,
427147 三人の女―お延・お秀・吉川夫人, 玉井敬之, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427148 «初期万葉»の「雑歌」, 梶川信行, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, ,
427149 漱石文学と「鏡」の表象―「吾輩は猫である」から「明暗」まで, 木村功, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, ,
427150 初期万葉の資料について―額田王関係歌稿, 広岡義隆, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, ,