検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427151
-427200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427151 | 松本清張の書いた戦後―『点と線』『日本の黒い霧』など, 小林慎也, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 著作家別, , |
427152 | 「清子」考, 西川正子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, , |
427153 | 夏目漱石『明暗』論―清子らしさとは何か?, 吉川仁子, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, , |
427154 | 三島由紀夫『春の雪』, 北川透, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 著作家別, , |
427155 | 書記テキストとしての磐姫皇后歌群, 広川晶輝, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427156 | 津田の「夢」―清子との邂逅, 田中邦夫, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, , |
427157 | <翻> 窪俊満画「とりかへばやものがたり」について―メトロポリタン美術館蔵林忠正収集摺物帖「春雨集」より, 馬場淳子, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 物語, , |
427158 | 『枕草子』の耳伝―猫の耳の中, 安藤徹, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中古文学, 日記・随筆, , |
427159 | 『明暗』論の前提―総論にかえて, 鳥井正晴, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, , |
427160 | 『明暗』研究文献目録 選, 村田好哉, 『『明暗』論集 清子のいる風景』, , , 2007, ヒ4:1398, 近代文学, 著作家別, , |
427161 | 巻四・巻頭歌「難波天皇」をめぐって―八世紀における孝徳天皇像, 八木京子, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427162 | 『枕草子』格子考, 東望歩, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中古文学, 日記・随筆, , |
427163 | A Japanese Perspective of Animism―Towards A Civilization of Life, 犬飼孝夫, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427164 | 現代に<教養小説>は可能か―村上春樹『海辺のカフカ』を読む, 中野新治, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 著作家別, , |
427165 | 戦後文学の問いかけるもの―漱石と大岡昇平をめぐって, 佐藤泰正, 『戦後文学を読む』, , , 2007, ヒ4:1385, 近代文学, 著作家別, , |
427166 | 春日蔵首老伝考―万葉集人物伝研究(七), 川上富吉, 大妻女子大学紀要(文系), , 39, 2007, オ00462, 上代文学, 万葉集, , |
427167 | 生活世界の解釈学―ある匿名話者の内面に築かれた飯・餅・饅頭etc.の様相, 野林靖彦, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国語, 語彙・意味, , |
427168 | 夕霧家と左大臣家の養子女たち―移動する子ども, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 39, 2007, オ00462, 中古文学, 物語, , |
427169 | 『枕草子』「三月ばかり物忌しにとて」段の構成意識―<評価すること>と<評価されること>との対比から, 外山敦子, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中古文学, 日記・随筆, , |
427170 | 『別雷社歌合』注釈(二), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 39, 2007, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
427171 | 『枕草子』の語法―時の助動詞を中心に(一), 糸井通浩, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中古文学, 日記・随筆, , |
427172 | 斉明四年十月紀伊国行幸と和歌―初期万葉の諸問題, 影山尚之, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427173 | 交差点の地名の分布, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 36, 2007, ア00020, 国語, 言語生活, , |
427174 | いろと色好みと国つ罪の物語 其の二, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 36, 2007, ア00020, 国文学一般, 古典文学, , |
427175 | 山崎闇斎の「敬」概念―李退渓・朱子との比較において, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 36, 2007, ア00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427176 | 龍谷大学蔵徒然草伝写本について, 木村雅則, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
427177 | 『婦人公論』のメディア戦略―<円本>以後の出版流通の観点から, 五味渕典嗣, 大妻女子大学紀要(文系), , 39, 2007, オ00462, 近代文学, 一般, , |
427178 | 「戦時下における児童文化」について(その一二)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(一二), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 39, 2007, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
427179 | 高村光太郎『道程』を読む(七), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 39, 2007, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
427180 | 古今集「物名」の背後, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 28, 2007, ワ00050, 中古文学, 和歌, , |
427181 | 『竹取物語』考, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 28, 2007, ワ00050, 中古文学, 物語, , |
427182 | 『多武峯少将物語』長歌贈答注釈稿, 門沢功成, 早稲田―研究と実践, , 28, 2007, ワ00050, 中古文学, 物語, , |
427183 | 日本語条件文の文末制約習得に及ぼす母語の影響―タイ語・英語・韓国語・中国語話者を対象とした文法性判断テストから, 堀恵子, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
427184 | 古代国家と樹木の記憶―国家に抗する社会, 小林茂文, 早稲田―研究と実践, , 28, 2007, ワ00050, 上代文学, 一般, , |
427185 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(一), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 2, 2007, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427186 | オーストラリアの日本語教育と日本の英語教育の比較―Victorian Certificate of Education(VCE)の評価法の考察, 佐藤晃治, 早稲田―研究と実践, , 28, 2007, ワ00050, 国語, 日本語教育, , |
427187 | 身近な情報技術(その1)―「知るを楽しむ」ツールとして, 高橋三雄, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427188 | 記序偽書説の批判的検討―近時の三浦佑之氏の「偽造」説を中心に, 高森明勅, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
427189 | 伊東静雄のリルケ体験, 渡部満彦, 大妻女子大学紀要(文系), , 39, 2007, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
427190 | ベトナム語圏日本語学習者の発音に関わる誤用について3―促音と撥音における誤用の比較と考察, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 2, 2007, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
427191 | 戊辰戦争諷刺錦絵の世界史的位置―国民国家草創期における民衆思想, 奈倉哲三, 跡見学園大学紀要, , 40, 2007, ア00380, 近世文学, 一般, , |
427192 | 『徒然草』研究の序章その4―有名な段の検証, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 40, 2007, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
427193 | 確立期標準日本語の接続詞に関する一考察―雑誌『太陽』を資料として, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 9, 2007, カ00209, 国語, 文法, , |
427194 | 『源氏物語』の舞楽―六条院行幸の賀皇恩, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 40, 2007, ア00380, 中古文学, 物語, , |
427195 | 発話解釈理論における言語知識と運用部門の関係, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 2, 2007, イ00128, 国語, 文法, , |
427196 | 吉村昭『彰義隊』を読む―北白川宮能久親王の悲劇, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 32, 2007, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
427197 | 「伝わる話し方」のための10のルール―『実践日本語表現法』の授業現場から大学生の口頭表現を考える, 外山敦子, 愛知淑徳大学論集, , 32, 2007, ア00108, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
427198 | 平家物狂言を読む(二), 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 32, 2007, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427199 | 翻訳語としての「文庫」と「写字台」―絵入り単語集を利用した翻訳語研究の一例として, 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 国語, 対照研究, , |
427200 | 循環する物語―『榻鴫暁筆』巻二十三「鼠物語」を巡って, 小椋愛子, 愛知淑徳大学論集, , 32, 2007, ア00108, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |