検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427201 -427250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427201 Nuevas reflexiones sobre la traduccion en Japon comparada con la tradicion francesa, 市川慎一, 学習院女子大学紀要, , 9, 2007, カ00209, 国文学一般, 比較文学, ,
427202 発話解釈メカニズム解明に向けての一考察, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 国語, 一般, ,
427203 石川達三の戦中・戦後―文学者の戦争責任をめぐって, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 32, 2007, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
427204 「支那語研究舎」創設の動機をめぐって, 黄漢青, 学習院女子大学紀要, , 9, 2007, カ00209, 近代文学, 一般, ,
427205 «society»と出会う―明治期における「社会」概念編成をめぐる歴史研究序説, 木村直恵, 学習院女子大学紀要, , 9, 2007, カ00209, 近代文学, 一般, ,
427206 王朝物語における怪異―六条御息所を中心に, 鈴木紀子, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 中古文学, 物語, ,
427207 古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 その1―イザナギとイザナミとの婚姻関係を中心に, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 上代文学, 神話, ,
427208 負の継承としての怪異―坂東真砂子『狗神』と京極夏彦『姑獲鳥』における憑き物筋, 林久美子, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, ,
427209 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(二), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427210 恋する幽霊の系譜学―「志怪小説」から『怪談牡丹灯籠』まで, 蒲豊彦, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, ,
427211 お伽草子『はなひめの物語』の断簡―物語切の紹介(一), 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 9, 2007, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
427212 テイル形文の使用と解釈における状況的要因, 土岐留美江, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 国語, 文法, ,
427213 蘭郁二郎と人造美少女たち, 細川涼一, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, ,
427214 戦争を語る映画への一考察―ドキュメンタリー感, 前田恵, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 一般, ,
427215 幽霊は語りはじめる―<ことば>から見た三遊亭円朝の怪談噺, 安達太郎, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, ,
427216 悪意と聖性―坂口安吾『夜長姫と耳男』, 野村幸一郎, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, ,
427217 青山延寿研究―履歴と著作目録を中心に, 木戸之都子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427218 日本の医薬・博物著述年表(二), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 国文学一般, 古典文学, ,
427219 抑圧される<私>―円地文子『女坂』・『女面』, 辻本千鶴, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, ,
427220 音読による授業構成の試み(4)―安城時代の新美南吉・詩人として教師として, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
427221 津田真道の初期思想, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
427222 内村鑑三とユダヤ人2―再臨運動とユダヤ人問題, 黒川知文, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
427223 「12歳の少年」?―村上隆の「リトルボーイ」展をめぐって, 木村智哉, 『戦争と表象』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 127, 2006, メ0:658, 近代文学, 一般, ,
427224 村上龍の『盾(シールド)』にみられる自己の構造, 岡田暁宜, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
427225 ブラジルにおける日本語教育の新たな潮流―ブラジル社会に開かれた日本語教育へ, 中東靖恵, 岡山大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00508, 国語, 日本語教育, ,
427226 精神医学の創設期におけるジェンダーの越境へのまなざし―呉秀三、三宅鉱一のテクストを中心とした事例研究, 冨安昭彦, 『戦争と表象』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 127, 2006, メ0:658, 近代文学, 一般, ,
427227 文学と音楽の交感―宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」を通して, 大木愛一 池川敬司, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
427228 可能性の時代に―樋口一葉「十三夜」, 小仲信孝, 跡見学園短期大学紀要, , 43, 2007, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
427229 荷風のゾライズム, 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 43, 2007, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
427230 日本音楽を評価する試みについて, 上野正章, 大阪大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00350, 近代文学, 一般, ,
427231 志賀直哉「城の崎にて」―「生」への回帰, 桐野晃, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
427232 首里方言のアスペクト・テンス・エヴィデンシャリティー, 工藤真由美 高江洲頼子 八亀裕美, 大阪大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00350, 国語, 方言, ,
427233 後藤昭雄教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, ,
427234 「わが町」の前テクスト―織田作之助の「わが町」について・補遺, 宮川康, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
427235 高橋和巳『邪宗門』論―<神の不在>をどう乗り越えるか, 東口昌央, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
427236 明治二〇年代における「児童文学」ジャンル―幼少年雑誌を手がかりとして, 酒井晶代, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 7, 2007, ア00109, 近代文学, 児童文学, ,
427237 太宰治「葉桜と魔笛」論, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 44, 2007, オ00630, 近代文学, 著作家別, ,
427238 <翻> 『歌城翁戯著歌文』―翻刻と略註, 揖斐高 鈴木亮 藤井美保子 西内友美 高藤大空 山口旬, 成蹊国文, , 15, 2007, セ00025, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
427239 志賀直哉「清兵衛と瓢箪」考(中)―瓢箪との出合いと「瓢箪」の形成, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 6, 2007, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
427240 『古事談抄』選釈(三), 成蹊大学中世文学研究会, 成蹊国文, , 15, 2007, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
427241 詩人谷川俊太郎の出発―ちんからほけきょのとんがらし 第三回, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
427242 浮世絵師・勝川春章の用印―四種の印判についての考察, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 近世文学, 一般, ,
427243 田能村竹田筆「梅花書屋図」について, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 近世文学, 一般, ,
427244 文芸同人誌「1928」第五号細目―川端康成「三等待合室」初出稿などをめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
427245 仙〓の植物画と画賛の世界, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 近世文学, 一般, ,
427246 <翻> 『かけた謎とけたあわ雪』翻刻と解題, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 55-2, , 2007, オ00164, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
427247 伴大納言絵巻研究(上), 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 中古文学, 一般, ,
427248 ドッペルゲンガー(分身)の世界 日欧比較文化考, 浜田一宇, 共立女子大学短期大学部紀要, , 50, 2007, キ00590, 国文学一般, 比較文学, ,
427249 幸田文「台所のおと」論―ディスコミュニケーションの現場を構築する語りの方法, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
427250 佐竹本三十六歌仙絵と「人麿像」について, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 中古文学, 和歌, ,