検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427251 -427300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427251 岩波書店版『幸田文全集』補遺 第二回, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
427252 自伝に見る体罰と懲戒, 滝内大三, 大阪経大論集, 57-6, 296, 2007, オ00195, 近代文学, 一般, ,
427253 「頓証寺法楽一日千首短冊」について―既存資料、新出資料による考察と集成, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
427254 中・日近代化における先見の効用―『特命全権大使米欧回覧実記』と『郭嵩〓倫敦与巴黎日記』, 厳安生, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 一般, ,
427255 雨森芳洲『橘窓茶話』に見える杜甫・白楽天, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427256 「もの」の教育学―教育原理素描の一試論, 小川史, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 一般, ,
427257 谷村志穂『余命』論―終末期医療の文学表現, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 17, 2007, ト01065, 近代文学, 著作家別, ,
427258 周作人の日本留学―『知堂回想録』第二巻翻訳、あわせて紹介, 平川祐広, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 一般, ,
427259 『倫敦塔』における歴史と絵画の融合―漱石とポール・ドラローシュ, 松村昌家, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
427260 中国人学者によるカチン(景頗)語の主題助詞の研究について―日本語の「は」との対照研究の立場から, 張麟声, 人文学論集(大阪府立大学), , 25, 2007, シ01158, 国語, 対照研究, ,
427261 英訳猿蓑集「市中はの巻」をめぐって, 小田桐弘子, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
427262 日中における「忠孝観」の比較―吉田松陰の『講孟余話』を中心に, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 25, 2007, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427263 児童文化財の保育における効用に関する一考察―領域言葉の側面から紙芝居を中心に, 八幡真由美, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 児童文学, ,
427264 形状を表す名詞と形容詞の対立をめぐって, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 国語, 文法, ,
427265 愛知学院大学図書館所蔵『永平広録点茶湯』の翻刻(三), 菅原諭貴, 苫小牧駒沢大学紀要, , 17, 2007, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
427266 失われる記憶、もしくは隠された記憶―三島由紀夫の豊饒の海(四)『天人五衰』の結末をめぐって, 大井映史, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
427267 Another Hanshoan tea hut, 竹鼻圭子, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 一般, ,
427268 明治時代設置の夜学校の役割(上), 宮田暉朗, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 一般, ,
427269 淑女の話し方―作法書の今昔, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
427270 凡河内躬恒歌の受容―『後撰集』における, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
427271 <翻> 楽翁公(松平定信)「住吉百首」について(翻刻), 中西満義, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
427272 『日本霊異記』説話の伝達について, 塩入秀敏, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 中古文学, 説話, ,
427273 金子みすゞ論―成長過程における子どものつぶやき, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 著作家別, ,
427274 <座談会> 源氏物語千年を思う―今井源衛、稲賀敬二の軌跡に寄せて, 秋山虔 伊井春樹 池田利夫 辛島正雄 三角洋一, リポート笠間, , 48, 2007, リ00140, 中古文学, 物語, ,
427275 宮本百合子は中野重治をどう理解したか, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 5, 48, 2007, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
427276 Rhyme or Reason―A Case for Negative Capability, 川本皓嗣, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
427277 明治期俳人 松本証専の自績―正岡子規と交流した旧派の宗匠, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 5, 48, 2007, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
427278 天心岡倉覚三の美術史「研究」―『古画備考』を中心に, 川嶌一穂, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 31, 2007, オ00196, 近代文学, 著作家別, ,
427279 『源氏物語』の舶来品をめぐる人々(6)―亡妻追悼の歌・悼亡漢詩の系譜, 中西紀子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 31, 2007, オ00196, 中古文学, 物語, ,
427280 「熊野学」研究の今昔, 林雅彦, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
427281 九字名号を中尊とした三幅一舗の本尊の成立意義―岡崎市妙源寺蔵本を中心素材にして, 早島有毅, 藤女子大学文学部紀要, , 44, 2007, フ00210, 中世文学, 一般, ,
427282 熊野―古代から近世へ, 豊島修, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 古典文学, ,
427283 熊野の歴史(近現代), 山崎泰, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 一般, ,
427284 空間としての熊野―「山嶮し」についての若干の考察, 桑原康宏, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 古典文学, ,
427285 目標に準拠した評価の国語科における現状と課題―小・中学校教師の意識・読解教材を例に, 矢部玲子, 藤女子大学文学部紀要, , 44, 2007, フ00210, 国語教育, 一般, ,
427286 引き裂かれた一頁(ページ)―大石誠之助, 神坂次郎, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 著作家別, ,
427287 中世文学に見る熊野詣の諸様相―皇室・貴族そして武士の熊野信仰, 鶴崎裕雄, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
427288 庶民の熊野信仰(近現代), 山崎泰, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 一般, ,
427289 「橋」の記憶と「夢の浮橋」, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 17, 2007, フ00115, 中古文学, 物語, ,
427290 熊野の修験道, 鈴木昭英, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 古典文学, ,
427291 補陀落渡海―熊野の観音信仰, 根井浄, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
427292 熊野比丘尼と絵解き, 林雅彦, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近世文学, 一般, ,
427293 異国へ巡行した<みこともち>神功皇后―新羅出兵・蒙古襲来・朝鮮侵略, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 17, 2007, フ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
427294 近代と/へのノスタルジー―近代化遺産と昭和ブーム, 高岡文章, 福岡女学院大学紀要, , 17, 2007, フ00115, 近代文学, 一般, ,
427295 熊野の歴史(古代)―記紀の世界, 和田萃, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
427296 名取(なとり)の老女、和泉式部、御衰殿(ごすいでん)―女性の参詣説話と流離苦難の物語, 徳田和夫, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
427297 熊野をめぐる近世文学―「蛇性の婬」と熊野, 安原真琴, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近世文学, 小説, ,
427298 熊野の文学(近・現代)―波及する近代、創造する熊野, 半田美永, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 一般, ,
427299 中上文学におけるクマノ(Kumano)の位相, 辻本雄一, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 著作家別, ,
427300 熊野信仰の美術, 石川知彦, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 古典文学, ,