検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427301 -427350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427301 熊野の民俗, 浜岸宏一, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
427302 熊野の祭, 山本殖生, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
427303 「熊野学」研究文献目録抄, 林雅彦, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 目録・その他, ,
427304 寺田寅彦の日記・書簡に現われた松山基範, 前中一晃, 花園大学研究紀要, , 39, 2007, ハ00115, 近代文学, 著作家別, ,
427305 今津文庫調査報告, 中尾良信 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 39, 2007, ハ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
427306 中尾良信著『日本禅宗の伝説と歴史』, 加藤みち子, 花園大学研究紀要, , 39, 2007, ハ00115, 国文学一般, 書評・紹介, ,
427307 「ぐりこえほん」にみる絵本意識, 三宅興子, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近代文学, 児童文学, ,
427308 三宅興子先生 主要業績一覧, , 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 国文学一般, 目録・その他, ,
427309 江戸後期出版文化における龍宮イメージ―絵双六「新板龍宮飛双六(しんぱんりゅうぐうとびすごろく)」をめぐって, 桝田静代, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近世文学, 一般, ,
427310 明治期の児童読物に描かれたロシア人像―広津柳浪作「三少年」、巌谷小波作「お伽芝居 桜太郎」・「お伽芝居 蜻蛉丸」、三津木春影作「侠勇小説 銀の十字架」を中心に, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
427311 金素雲『朝鮮童謡選』『朝鮮民謡選』の原点としての「伝承童謡募集」(1930)―朝鮮総督府機関紙「毎日申報」子ども欄掲載の「友だち通信」を通して, 金永順, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近代文学, 一般, ,
427312 シンガポール本願寺と日本語学校, 柴田幹夫, 環日本海研究年報, , 14, 2007, カ00674, 国語, 日本語教育, ,
427313 人称代名詞「僕」「君」の変遷, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 18-3, , 2007, カ00576, 国語, 言語生活, ,
427314 汚れなき真珠の如く, 井下正三, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
427315 戯曲「真似」についての一考察, ヴァレンティーナ・ザッピテッリ, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
427316 漢詩「鬼界島」論―訳詩集『於母影』に於ける市村〓次郎の試み, 安川里香子, 川村学園女子大学研究紀要, 18-3, , 2007, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
427317 「形」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
427318 旅寝の夢 その2―紀行にみる類型と独自性, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 18-3, , 2007, カ00576, 国文学一般, 古典文学, ,
427319 「貞操問答」小考, 片山宏行, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
427320 日本近世の具注暦下段の吉事注について―貞享暦・宝暦暦・寛政暦・天保暦, 大谷光男, 東洋研究, , 163, 2007, ト00590, 近世文学, 一般, ,
427321 菊池寛の童話に関する一考察, 石岡久子, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
427322 日本における音楽教育の歴史とその変遷―「唱歌・童謡」の歌詞・旋律・リズムから探る, 近藤光江, 川村学園女子大学研究紀要, 18-2, , 2007, カ00576, 近代文学, 一般, ,
427323 遊歴の啓蒙天文家 朝野北水, 中村士, 東洋研究, , 163, 2007, ト00590, 近世文学, 一般, ,
427324 収蔵資料紹介 「競馬往来」原稿について, 田中美穂, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
427325 日本におけるニーチェ受容史瞥見(2)―ニーチェをめぐる明治期の言説(1), 湯浅弘, 川村学園女子大学研究紀要, 18-1, , 2007, カ00576, 近代文学, 一般, ,
427326 菊池寛と映画, 中西史江, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
427327 「信濃国安曇郡の穂高神社」の再考, 大谷光男, 東洋研究, , 164, 2007, ト00590, 国文学一般, 古典文学, ,
427328 帝劇の<ミュージカル・コメディー>, 星野高, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
427329 エリアナ・パヴロバによる日本へのバレエ移植―直弟子たちに遺された課題:テクニックの見直しと外国バレエ作品初演, 川島京子, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
427330 若杉家文書『反閇作法并作法』『反閇部類記』, 山下克明, 東洋研究, , 164, 2007, ト00590, 中世文学, 一般, ,
427331 「おかめ笹」―ゾライズムの行方, 滝藤満義, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, ,
427332 輻輳されるメディア―『東京行進曲』の映画化をめぐって, 志村三代子, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 著作家別, ,
427333 二つの名前を持つ女―佐藤春夫「お絹とその兄弟」, 高橋孝次, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, ,
427334 大沼枕山の詩風とその詠史詩, 浜久雄, 東洋研究, , 165, 2007, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427335 昭和初期における河合澄子の活動―映画館のアトラクションと浅草レヴューにおいて, 杉山千鶴, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
427336 大正期の宝塚少女歌劇団の舞踊活動についての考察, 国崎彩, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
427337 明治・大正期の中国留学生の恋愛と性(セクシュアリティ)―生活誌の一断面をめぐって, 欒殿武, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 一般, ,
427338 新興芸術派とレヴュー劇場―蝙蝠座、雑誌『近代生活』とカジノ・フォーリー、ムーラン・ルージュ, 中野正昭, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
427339 『箋注倭名類聚抄』と清朝学術 その四―畢〓『釈名疏証』をめぐって, 蔵中進, 東洋研究, , 165, 2007, ト00590, 近世文学, 国語, ,
427340 戦後の能楽に対する検閲資料―「能」もしくは伝統演劇, マートライ・ティタニラ, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
427341 能、作品史上の原点―「憲清ガ鳥羽殿ニテ十首ノ歌詠ミテアル所」を中心に, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
427342 芥川龍之介における中国女性観の変貌―「南京の基督」「湖南の扇」を中心に, 王書〓, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, ,
427343 性欲を抑制する「シグナルとシグナレス」―「小岩井農場 パート九」における「恋愛」の位置づけとの関連から, 大島丈志, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, ,
427344 「冥府」の系譜―福永武彦「冥府」論, 西田一豊, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, ,
427345 <翻・複> 金春宗家蔵『宴曲集巻第一』影印・翻刻・解題―能と宴曲, 神田裕子, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 中世文学, 歌謡, ,
427346 猿橋の桃太郎―見立てから伝説へ, 斉藤純, 世間話研究, , 17, 2007, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
427347 土佐節譜本の研究―周辺芸能との比較を通して, 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
427348 即是空の「色道修行」―五味康祐『スポーツマン一刀斎』論, 牧野悠, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, ,
427349 『軍法富士見西行』論, 伊藤りさ, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
427350 くだん考―近代「くだん」イメージの再検討, 及川祥平, 世間話研究, , 17, 2007, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,