検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427351
-427400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427351 | 七行本の創始時期―その他、近松・筑後掾時代の新出資料について, 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427352 | <毒婦説話>一考, 荒井州平, 世間話研究, , 17, 2007, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
427353 | 坂東三津五郎家の「娘道成寺」―初代から三代目へ, 金子健, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427354 | 台湾の軍人幽霊譚, 伊藤龍平, 世間話研究, , 17, 2007, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
427355 | 安政から文久年間の森田(守田)座―十一代目・十二代目守田勘弥と中村翫左衛門, 寺田詩麻, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427356 | 序 「外地」日本語文学を扱うことの意義, 神谷忠孝, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
427357 | 「外地」の文芸―「大日本帝国」の思想・文化史のなかで, 鈴木貞美, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
427358 | 御冠船踊りの相貌―芸をめぐる人と場, 板谷徹, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 国文学一般, 南島文学, , |
427359 | 落語「目黒のさんま」の周辺―殿様の遠乗りとムラ人たち, 井田安雄, 世間話研究, , 17, 2007, セ00253, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
427360 | 外地巡礼―外地日本語文学の諸問題, 西成彦, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
427361 | 西川満論, 中島利郎, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, , |
427362 | 前田綱紀時代の加賀藩資料に見える能楽, 棚町知弥 入口敦志 竹本幹夫 江口文恵 佐藤和道 青柳有利子, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427363 | 「外地」における大衆文学の可能性―台湾文学の視点から, 下村作次郎, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
427364 | 松廼舎文庫旧蔵『金春系譜』所収史料考―吉田東伍博士自筆ノート続稿, 佐藤和道, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
427365 | 張赫宙論―日本語と近代に向かう欲望, 南富鎮, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, , |
427366 | 湯浅克衛 戦後版「カンナニ」私読, 奥出健, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, , |
427367 | 近代における能楽表象―国民国家、大東亜、文化国家日本における「古典(カノン)」として, 田村景子, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
427368 | サントリー美術館所蔵「浄瑠璃物語絵巻」について, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427369 | <翻> 形, 菊池寛, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
427370 | 野口冨士男文庫資料紹介―「回想の井上靖氏」原稿・『徳田秋声伝』出版記念会高見順祝電・野口冨士男宛て署名本, , 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
427371 | <講演> 竹本綱大夫師・鶴沢清二郎師「壬生村の段」復曲奏演をめぐって, 鶴沢清二郎 竹本綱大夫 飯島満, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427372 | 〔原山喜亥寄贈〕 早川徳治宛の野口さんの手紙, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
427373 | <講演> 「野口冨士男と私」, 伊藤桂一, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
427374 | 雑誌「風景」における現代詩, 石原武, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
427375 | 附録二「富永芳久と出雲の名所」, 蒲生倫子, 『出雲国名所歌集』(山陰研究シリーズ1), , , 2006, ニ2:334, 近世文学, 国学・和歌, , |
427376 | 野口冨士男と詩歌, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
427377 | 寝殿造の成立とその展開, 川本重雄, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427378 | 寝殿造の内部空間, 平山育男, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427379 | 『源氏物語』の建築語彙―寝殿造の構造, 倉田実, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 物語, , |
427380 | 寝殿造における寝殿・対の屋以外の建築物, 増田繁夫, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427381 | 野口冨士男と豊田三郎, 染谷洌, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
427382 | 表象の<狂気>―漱石, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-3, , 2007, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
427383 | 邸宅の造作と儀礼・婚姻・居住―『小右記』にみる実資一門の小野宮第, 服藤早苗, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427384 | 邸宅の売買と相続, 朧谷寿, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427385 | 『家庭恩怨記』に関する一考察―故事の挿入にみる脚本の変遷, 鈴木直子, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
427386 | 平安京の邸宅遺構, 山本雅和, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427387 | 蒲生野の唱和歌―唱和における演劇的転換の歌として, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-3, , 2007, キ00221, 上代文学, 万葉集, , |
427388 | 中世住宅への展開―棟分戸の位置をめぐって, 鈴木賢次, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中世文学, 一般, , |
427389 | 試案と実践・<語り>の場の生成に向けて, 白瀬浩司, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-3, , 2007, キ00221, 国語教育, 一般, , |
427390 | 『うつほ物語』の邸宅, 江戸英雄, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 物語, , |
427391 | 『源氏物語』の邸宅と六条院復元の論争点, 浅尾広良, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 物語, , |
427392 | 『枕の草子』の邸宅, 加納重文, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
427393 | 土御門殿と『紫式部日記』―邸宅のパトス, 久保朝孝, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
427394 | 吉兆の象徴としての野老(トコロ), 武井麻子, 東洋文化, 98, 332, 2007, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
427395 | 「源氏物語」を読む本居宣長/ポルノグラフィを読む山田孝雄, 西野厚志, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 国文学一般, 古典文学, , |
427396 | 高陽院と『栄花物語』, 加藤静子, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 歴史物語, , |
427397 | 法成寺造営と『栄花物語』, 福長進, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 歴史物語, , |
427398 | 伊藤仁斎の和歌観, 清水徹, 東洋文化, 98, 332, 2007, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427399 | 西依成斎の日々, 岸本三次, 東洋文化, 98, 332, 2007, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427400 | 東三条殿の記憶―家の象徴、神楽、そして怪異, 高橋秀樹, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |