検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427451
-427500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427451 | 雨森芳洲『交隣提醒』, 山崎泰正, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427452 | <翻> 赤沢山伊東伝記(あかざわやまいとうでんき), 黒石陽子 義太夫節正本刊行会, 『赤沢山伊東伝記』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成12), , , 2007, ニ7:303:12, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427453 | <翻> 龍谷大学本『枕草子』(零本)翻刻・解題, 忠住佳織, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中古文学, 日記・随筆, , |
427454 | <翻> 龍谷大学図書館蔵『徒然草 平忠重伝写本』翻刻, 木村雅則, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
427455 | 鈴木大拙の思想における「悟り」の構造, 松丸寿雄, マテシス・ウニウェルサリス, 8-2, , 2007, m00006, 近代文学, 著作家別, , |
427456 | 接続詞「それが」の意味用法について, 松浦恵津子, マテシス・ウニウェルサリス, 8-2, , 2007, m00006, 国語, 文法, , |
427457 | <翻> 龍谷大学図書館蔵『たはれ草』翻刻, 万波寿子 糸井通浩 雨森正高, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427458 | 『たはれ草』諸本の校合, 雨森正高 糸井通浩, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427459 | <翻> 龍谷大学本『四季物語』翻刻・解題, 外山敦子, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
427460 | 初期万葉の「反歌」 反歌成立に関する一試論, 大浦誠士, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427461 | 東亜漢詩学的批評方法論, 厳明, マテシス・ウニウェルサリス, 9-1, , 2007, m00006, 国文学一般, 比較文学, , |
427462 | 在外日系児童の「日本語」学習をめぐる諸問題―ドイツA市での事例研究から, 岡村圭子 清水恵, マテシス・ウニウェルサリス, 9-1, , 2007, m00006, 国語, 日本語教育, , |
427463 | 現代日本語の移動動詞の記述―出発地指定性動詞, 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 9-1, , 2007, m00006, 国語, 文法, , |
427464 | 記紀歌謡から初期万葉への変遷に見る外来思想―「国見歌」と「望祀詩」の比較を中心に, 孫久富, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427465 | 鈴木大拙の霊性概念と自己性の問題, 大野晃彦, 横浜市立大学論叢, 58-3, , 2007, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, , |
427466 | [序にかえて] 源氏物語の二層構造―長篇的契機を内在する短篇的完結性, 森一郎, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427467 | 幼稚園の読書環境に関する研究―広島県内幼稚園図書室に関する調査を中心にして, 中島正明, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 国語教育, 一般, , |
427468 | 戦後小学校国語教科書におけるあいさつことばの取扱いについて, 木下美和子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
427469 | 天理図書館蔵『狂言六義』の二人称代名詞「こなた」について, 林弘子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427470 | 紫上の妻としての地位―十世紀末の貴族社会の結婚・夫婦関係, 増田繁夫, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427471 | <翻> (翻刻)近藤芳樹著『寄居歌談』巻三(承前), 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
427472 | 菅茶山と頼山陽, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427473 | 頼山陽と二人の妻, 頼多万, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427474 | 額田王の「思近江天皇作歌」と宮怨詩, 劉雨珍, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427475 | 関亭伝笑作『新撰 生姜市草創』における由来譚―銭懸松・芝神明宮・生姜市, 義田孝裕, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
427476 | 少女巻から藤裏葉巻の光源氏と夕霧―野分巻の垣間見、そして描かれざる親の意志, 熊谷義隆, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427477 | 若紫巻における異文の発生事情―傍記が前後に混入する経緯について, 伊藤鉄也, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427478 | 軍王山を見て作る歌, 平館英子, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427479 | 津阪東陽著『聴訟彙案』について―『智嚢』受容史の一コマ, 劉穎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427480 | <翻> 翻刻・飯田市立中央図書館蔵『稲怪録』―後半(第六巻~第十巻), 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
427481 | 源氏物語の和歌の読み方―夕顔「心あてに」と藤壺「袖ぬるる」の和歌解釈, 工藤重矩, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427482 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』二編(三), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
427483 | 家を買う父―宮部みゆき『火車』、『理由』における父親像から, 谷川充美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
427484 | 源氏物語の巻名の基盤, 清水婦久子, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427485 | 「天皇の崩ります時に、大后の作らす歌一首」について, 村田右富実, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427486 | 児童写生作文力の発達研究, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 56-1, , 2007, サ00013, 国語教育, 書くこと, , |
427487 | 源氏物語の門―情感の創造, 神尾暢子, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427488 | 新概念 日本語教学法 第二部(1), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 56-2, , 2007, サ00013, 国語教育, 一般, , |
427489 | 「初期万葉」の誕生―研究史とその影響について, 野口恵子, 『初期万葉論』, , , 2007, キ2:636, 上代文学, 万葉集, , |
427490 | 時間的・空間的観点からの国語教材分析―物語文および説明文に対する文法的分析の試み, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 55-2, , 2007, キ00140, 国語教育, 言語事項, , |
427491 | 演戯の精神史エピローグ―鴻上尚史『朝日のような夕日をつれて』, 矢橋透, 岐阜大学研究報告, 55-2, , 2007, キ00140, 近代文学, 著作家別, , |
427492 | <翻> 岩国徴古館蔵『八幡宮愚童訓中・下』翻刻, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 55-2, , 2007, キ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
427493 | 高等学校における漢文教育の再検討(五編), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 56-1, , 2007, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
427494 | 岐阜・愛知の若年層方言について1―遊びのことば・学校のことば・オノマトペ, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 56-1, , 2007, キ00140, 国語, 方言, , |
427495 | 官宣旨考, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 56, 2007, ク00160, 中古文学, 一般, , |
427496 | 江戸時代の墓誌, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 56, 2007, ク00160, 近世文学, 一般, , |
427497 | 日本におけるフローベール作品受容について―翻訳の歴史, 三原智子, 群馬大学紀要:人文科学編, , 56, 2007, ク00160, 近代文学, 一般, , |
427498 | 国語教室の漢字漢語論, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 36, 2007, キ00120, 国語教育, 言語事項, , |
427499 | 大学における日本語力教育―アカデミック・ジャパニーズに注目して, 伊藤奈賀子, 岐阜女子大紀要, , 36, 2007, キ00120, 国語教育, 一般, , |
427500 | 「国語基礎」の指導を通して, 森洋子, 岐阜女子大紀要, , 36, 2007, キ00120, 国語教育, 一般, , |