検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427401
-427450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427401 | 上演される「REAL CONVERSATION」―一九一〇年前後の戯曲と座談会をめぐる<声>の位相, 酒井浩介, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 一般, , |
427402 | 後院と里内裏, 上杉和彦, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427403 | 父の家族画は時を超えて―菊池寛「父帰る」のためのノート, 津久井隆, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
427404 | 漢文教育の使命―『松本洪先生遺稿』に想う, 田中稔, 東洋文化, 98, 332, 2007, ト00650, 国語教育, 読むこと, , |
427405 | 防疫と細菌戦言説―武田泰淳「細菌のいる風景」について, 前山那由他, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
427406 | 絵巻物にみる寝殿造―貴族の住空間をめぐる景観の意味と機能, 水野僚子, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 国文学一般, 古典文学, , |
427407 | 物語の庭園と水の聖域―『うつほ物語』桂邸を中心に, 西本香子, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 物語, , |
427408 | <翻> 無窮会所蔵・前島密『廃漢字献言』の解題と翻刻, 町泉寿郎, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |
427409 | 労働運動家/労働文学者の主体性―中西伊之助を中心に, 吉田竜也, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
427410 | 空白の明治維新―白井喬二「富士に立つ影」の歴史観, 続谷真紀, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
427411 | 前栽の風情―平安時代の和歌文学から, 武田早苗, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 和歌, , |
427412 | 日本の神仙思想と道教との牽連関係―宮地神仙道に於ける『霊胎凝結口伝』を中心にして, 若松信爾, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近世文学, 一般, , |
427413 | 救済なき復讐、漂流する「市井鬼」―室生犀星「龍宮の掏児」の試み, 能地克宜, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
427414 | 庭園史からみた王朝文学―寝殿造庭園における植栽, 仲隆裕, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427415 | 遺構からみた平安期の庭, 今江秀史, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427416 | 「文芸上の科学的合理主義」としての形式主義文学論―中河与一の<文学>と<科学>, 上牧瀬香, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
427417 | 金沢時代の三宅真軒と北方心泉の交流, 川辺雄大, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近代文学, 一般, , |
427418 | 大内裏と内裏の文学空間, 広田収, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427419 | 紫宸殿と清涼殿―平安時代文学の背景, 高田信敬, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427420 | 近世後期 上毛歌人関橋守, 中沢伸弘, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
427421 | 『枕草子』の宮廷生活―庭の中の異物, 小森潔, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
427422 | 平安京大内裏の遺構―考古学の調査成果から見た平安宮跡, 梶川敏夫, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, , |
427423 | 木部誠二著『添川廉斎―有所不為斎雑録の研究』, 浜久雄, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近世文学, 書評・紹介, , |
427424 | 戦時下の横光利一―共同租界を中心に, 伴悦, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
427425 | 横光利一「純粋小説論」と「近代の超克」―「第四人称」という「戦争」, 位田将司, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
427426 | <敗戦>と知識人―『夜の靴』をめぐる覚書, 西尾宣明, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
427427 | COE復曲奏演と浄瑠璃研究会の活動―「八重霞浪花浜荻」「木下蔭狭間合戦(竹中砦・壬生村)」「酒呑童子枕言葉」「往古曾根崎村噂」「北条時頼記」など, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427428 | 横断する<希望>―横光利一「微笑」における<戦中/戦後>, 仁平政人, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
427429 | 奈良時代の天皇喪葬儀礼―大唐元陵儀注の検討を通して, 稲田奈津子, 東方学, , 114, 2007, ト00420, 上代文学, 一般, , |
427430 | 横光利一『マルクスの審判』を巡って―志賀直哉との関連を考えるための一考察, 宮口典之, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
427431 | 公開講座 「木下蔭狭間合戦 壬生村の段」報告, 桜井弘, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427432 | 太宰春台の「詩論」, 白石真子, 東方学, , 114, 2007, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427433 | 『おはつ徳兵衛往古曾根崎村噂』「教興寺村の段」の上演と伝承をめぐって, 小島智章, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427434 | 横光利一と「飛翔」―「からくり」から「機械」へ, 日置俊次, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
427435 | 「葉桜と魔笛」試論―<美しい物語>の影, 何資宜, 日本研究(広島大学), , 20, 2007, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
427436 | 章炳麟の反功利主義的倫理観と明治思想, 小林武, 東方学, , 114, 2007, ト00420, 近代文学, 一般, , |
427437 | <座談会> 東洋学の現状とその課題―創立六十周年記念, 池田温 池田秀三 狭間直樹 戸川芳郎 他, 東方学, , 114, 2007, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427438 | 合同詩集『抒情詩』の詩の形式と構成―『若菜集』の位置づけの為に, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 57, 2007, カ00290, 近代文学, 詩, , |
427439 | 『泰平真撰難波秘録 本朝盛衰記』解題と総目録, 高橋圭一, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 近世文学, 小説, , |
427440 | <翻> 『敵討奴膏能』翻刻, 菊池庸介, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 近世文学, 小説, , |
427441 | 関西大学図書館蔵中村幸彦文庫実録―書誌と目次一覧, 長谷あゆす 中尾和昇, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 近世文学, 小説, , |
427442 | 実録体小説データベースの構築, 本村康哲, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427443 | 特集 駒場比較文学名著再読, 小泉順也 三ツ野陽介 信岡朝子 南相旭 林久美子 金成恩 金暁美 伊藤由紀 水野太朗, 比較文学・文化論集, , 24, 2007, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, , |
427444 | 平安文学語彙の研究―『竹取物語』における“うるはし”, 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 44, 2007, オ00250, 中古文学, 物語, , |
427445 | 評伝浦瀬白雨―イマジズム詩の翻訳紹介の功績を中心に, 伊藤由紀, 比較文学・文化論集, , 24, 2007, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
427446 | 江戸時代における茶碗薬の輸入と密貿易, 沈〓, 文化論輯, , 14, 2007, フ00414, 近世文学, 一般, , |
427447 | 大江健三郎の小説と<女子大学生>―「救済」の手段としての<女子大学生>, 金〓鏡, 比較文学・文化論集, , 24, 2007, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
427448 | <翻> 京土産名所井筒(きょうみやげめいしょのいづつ), 神津武男 義太夫節正本刊行会, 『京土産名所井筒』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成7), , , 2007, ニ7:303:7, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427449 | 徒然草の近代―文学史記述をめぐって, 朝木敏子, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
427450 | <翻> 右大将鎌倉実記(うだいしょうかまくらじっき), 池山晃 義太夫節正本刊行会, 『右大将鎌倉実記』(義太夫節浄瑠璃作品未翻刻集成11), , , 2007, ニ7:303:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |