検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427501 -427550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427501 展示と観覧の間―「カーライル博物館」論, 富塚昌輝, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
427502 付加<商品価値>としての顔と筆跡―書物の価値と円本全集「附録」の役割をめぐって, 高島健一郎, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 一般, ,
427503 「展示」としての処女作―「文芸時代」同人処女作号について, 松村良, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 一般, ,
427504 痕跡としての「文学」―文芸懇話会における文学<展示>の様相, 副田賢二, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 一般, ,
427505 文学展示に人は何を求めているのか、或いは「文芸評論家」展の成立する理由―「奥野健男」展を観て考えたこと, 五島慶一, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
427506 石の上の文学―谷崎潤一郎文学碑からの考察, 日高佳紀, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
427507 寺山修司研究ノート―作劇におけるモノと修辞へ向けて, 葉名尻竜一, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
427508 江戸川乱歩の退場―「断崖」における<見せ消し>の修辞学, 石川巧, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427509 植民地下のソウル―梶山季之・田中英光, 神谷忠孝, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
427510 二つの«江戸川乱歩還暦記念特集号»の研究, 石崎等, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427511 「夜哨」の世界, 岡田英樹, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
427512 新聞と犯罪文化―怪事件と探偵, 成田康昭, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 一般, ,
427513 江戸川乱歩旧蔵同性愛関係書目録, 丹羽みさと, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427514 田山花袋『満鮮の行楽』の戦略, 水野達朗, 比較文学・文化論集, , 24, 2007, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
427515 「満州文学」からアヴァンギャルドへ―「満州」在住の日本人と言語表現, 西村将洋, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
427516 電気解剖刀(メス)と消えた傷跡―整形外科手術をめぐる江戸川乱歩と科学啓蒙雑誌の表象関連, 原克, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427517 『峰相記』にみる中世播磨の天台寺院, 桑谷祐顕, 叡山学院研究紀要, , 29, 2007, エ00009, 中世文学, 一般, ,
427518 『多武峯縁起』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 29, 2007, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
427519 <家族>の出現―乱歩と明智の時代, 藤井淑禎, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427520 義科『枕月集』の諸本と算題, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 29, 2007, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
427521 譲原昌子『朔北の闘い』考―樺太の現実と生い立ちの「記録」, 格清久美子, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
427522 藤原俊成筆日野切における放ち書きの用法, 桝矢桂一, 叡山学院研究紀要, , 29, 2007, エ00009, 中世文学, 国語, ,
427523 「駆け落ち」する妻たち―外間加津美「盆丘の夕映え」を読む, 仲程昌徳, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
427524 <講演> 草木成仏説の背景としての和歌, 石井公成, 叡山学院研究紀要, , 29, 2007, エ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
427525 三宅亡羊と『徒然草』の刊行, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
427526 教育史における江戸川乱歩<不在>の意味, 前田一男, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427527 <外地>新聞の文芸欄―『爪哇日報』をめぐって, 池内輝雄, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
427528 <翻・複> 影印・翻刻『両兎林』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
427529 仮装する乱歩―文体に関する覚書, 宮川健郎, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427530 「江戸のサブカルチャーから見る乱歩」に関する報告, 渡辺憲司, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
427531 <翻> 翻刻『故事部類抄』(十)了―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 近世文学, 小説, ,
427532 御堂関白記人名表記考―記述態度からみた道長の個性, 寺前公基, 文化学年報/同志社大学, , 56, 2007, フ00280, 中古文学, 一般, ,
427533 ジャワ体験の言説―加藤朝鳥の『爪哇日報』主筆体験と『爪哇の旅』と, 木村一信, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
427534 <翻> 翻刻『春城日誌』(二四)―『双魚堂日誌』大正四年一月~一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
427535 出雲風土記の草本記事, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
427536 楽浪(ささなみ)考, 米山敬子, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 上代文学, 万葉集, ,
427537 ことばと時(とき)と場と, 源義春, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 国文学一般, 古典文学, ,
427538 <友愛>と<聖戦>のはざまで―小出正吾論, 土屋忍, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
427539 琉球の「和文学」について―日本人(ヤマトンチュ)の沖縄(ウチナー)観のもととは?, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 国文学一般, 南島文学, ,
427540 「サイサイ節」の行方―「サイサイ」考(2)秋田県皆瀬川流域民謡探訪記, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 国文学一般, 歌謡, ,
427541 寒川光太郎論―南国の光、戦争の影, 竹松良明, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
427542 タメシとレイ(一), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 39, 2007, セ00150, 国語, 語彙・意味, ,
427543 戦争を描くということ―寺崎浩の<外地>体験, 掛野剛史, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
427544 マラヤにおける日本語教育―軍政下シンガポールの神保光太郎と井伏鱒二, 楠井清文, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
427545 蓮生嵯峨中院山荘障子の中の上東門院の女房歌人たち―『百人秀歌』私考4, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 39, 2007, セ00150, 中世文学, 和歌, ,
427546 [温泉寺本に遊ぶシリーズ(2)] 温泉寺蔵『百首抄』(百人一首幽斎注)について, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
427547 共同研究の可能性―歴史学への提言と国文学の課題, 松村雄二, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
427548 共同研究の可能性―国文学への提言と歴史学の課題, 吉岡真之, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
427549 王朝和歌の転移―古今集から新古今集へ, 松村雄二, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 和歌, ,
427550 平安時代中期の国家儀礼と和歌, 吉岡真之, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 一般, ,