検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427551
-427600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427551 | ソウルの原義について, 有田穎右, 千里山文学論集, , 77, 2007, セ00338, 国文学一般, 比較文学, , |
427552 | 乱世の宮廷と歌人たち―南朝を中心に, 小川剛生, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中世文学, 和歌, , |
427553 | <翻> 翻刻:『朝鮮物語』巻下(二十一ウ七~巻末), 金時徳, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 一般, , |
427554 | 中世儀礼における漢詩・管絃・和歌, 井原今朝男, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中世文学, 一般, , |
427555 | 辻邦生論の試み「最終章」への貼交屏風 真昼の海への旅 そして光の大地へ―小説世界を貫く一つのもの, 大山邦彦, 実践教育, , 26, 2007, シ00246, 近代文学, 著作家別, , |
427556 | 情報技術を活用した文化の保護・活用・発展―ためる・いかす・つなぐの実態, 奥本素子, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427557 | <翻> 江戸末期文人の大和月瀬梅見紀行―荒木美蔭添削・岩崎美春著『月の瀬日記』翻刻と解題, 一戸渉, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 国学・和歌, , |
427558 | <討論> 和歌と貴族の世界, 吉岡真之 井原今朝男 小川剛生 松村雄二, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 国文学一般, 和歌, , |
427559 | 貴族生活と物語, 川村裕子, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 物語, , |
427560 | 浮舟の巻の文章展開―古今集「哀傷歌」との関係, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 18, 2007, シ00668, 中古文学, 物語, , |
427561 | <翻> 叡山文庫蔵(般舟院旧蔵)『聖徳太子講式』翻刻と紹介―霊地に伝わる典籍, 伊藤潤, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
427562 | 十世紀半ばの和歌と時代―好忠「毎月集」・『うつほ物語』の屏風歌, 浅田徹, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 和歌, , |
427563 | 平安貴族社会と和歌―歌のちから, 平野由紀子, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 和歌, , |
427564 | 資料・戦時下新聞連載小説, 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 18, 2007, シ00668, 近代文学, 一般, , |
427565 | 「朝川渡る」試解, 小島恵子, 湘南短期大学紀要, , 18, 2007, シ00668, 上代文学, 万葉集, , |
427566 | 名所と紀行文―江戸初期における関東下向の文学史の試み, 大内瑞恵, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 一般, , |
427567 | 今様と歌枕―『梁塵秘抄』四三〇番考, 大野順子, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 中古文学, 歌謡, , |
427568 | 「高松宮家伝来禁裏本」の性格と意義―文学関係資料を中心に, 酒井茂幸, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
427569 | 古代王権と文芸―古代の漢詩・和歌とその「場」, 仁藤敦史, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 一般, , |
427570 | 戦国社会と連歌師―牡丹花肖柏の生涯を通して, 鶴崎裕雄, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中世文学, 連歌, , |
427571 | 『西山物語』と大森彦七譚の関係についての補説, 紅林健志, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 小説, , |
427572 | 「高松宮家伝来禁裏本」の来歴とその資料価値―歴史資料を中心に, 小倉慈司, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
427573 | 女性史としての彼女の物語シリーズ 第2回 荒木郁子は航空母艦であった(英文), バーカスフェイス信子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 34, 2007, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
427574 | 近世の天皇と学芸―「禁中并公家中諸法度」第一条に関連して, 松沢克行, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
427575 | 『源氏物語』の漆芸意匠―寛永期における蒔絵作品を中心として, 日高薫, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 物語, , |
427576 | 近世の服飾にみる葦手の展開, 沢田和人, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
427577 | 中河与一「失楽の庭」についての一考察―中国の名所(トポス)と意匠をめぐって, 佐山美佳, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近代文学, 著作家別, , |
427578 | 女性は地域で輝けるか?―「人手」から「人材」への道, 高橋久雄 森まゆみ 興梠寛 坂東真理子 北村節子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 34, 2007, シ00742, 近代文学, 一般, , |
427579 | 吉祥考―平安時代後期の「松」, 七田麻美子, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 中古文学, 一般, , |
427580 | モンゴル語の小辞cu,le―日本語の助詞「も」「だけ」との対照を通して, ナラントヤ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 7, 2007, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
427581 | 宮沢賢治と断種, 大川武司, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 7, 2007, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
427582 | 平出修と文人たち(14) 平出修と山川登美子, 平出洸, 文人, , 48, 2007, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
427583 | 「美人」作家の<死>をめぐって―木村曙『わか松』論, 花輪浩史, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 7, 2007, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
427584 | <複> 高松宮本 堤中納言物語―国立歴史民俗博物館蔵, , 『高松宮本堤中納言物語』, , , 2007, シ4:1192, 中古文学, 物語, , |
427585 | 〔研究ノート〕 寄生木(やどりぎ)の民俗, 北野晃, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
427586 | 『窓際のトットちゃん』語彙データ(確定版), 田島毓堂, 『語彙論の基盤となる語素コード・単語コードの研究及びその電子辞書開発』, , , 2007, ミ4:95, 国語, 語彙・意味, , |
427587 | 下田歌子と家政学, 飯塚幸子 大井三代子, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
427588 | 歴史的現在中の「とき」節と「と」節について, 藤原正道, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 国語, 対照研究, , |
427589 | 遊びの精神史のための覚え書き―日本文化におけるホモ・ルーデンスの探求(奈良・平安篇), 薗田碩哉, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427590 | 北原白秋の詩業―短歌と詩との融合, 宮木孝子, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
427591 | <複> 十二行本『童観抄』―影印と解題, 渡辺守邦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427592 | 『狭衣下紐』にみる中世源氏学の影響―源氏物語引用箇所を中心に, 上野英子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 中古文学, 物語, , |
427593 | コミュニケーションにおける発話意図の推論過程と聞き手の能動性―コミュニケーション教育の基礎として, 柏崎秀子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 国語, 文法, , |
427594 | Refusals in Japanese & English―A Contrastive Linguistic Study of the Language Used in the Refusal of the Requests of Peer Acquaintances, Kirsten M. Snipp Chris Walmsley, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 国語, 対照研究, , |
427595 | 初級から中級への「振り返り」文法教育, 前田直子, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, , |
427596 | アラブ人の日本語文法習得における困難点の研究, アッシメリー・ムハンマド, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, , |
427597 | 読解における初中級学習者向けタスク開発, 吉田蕗子, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, , |
427598 | 中級レベルの「正しく書く」ための教材―学部・大学院留学生の場合, 高梨信乃, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, , |
427599 | 作文の構想支援の方法と課題―作文とインタビュープロトコルの分析から, 吉田美登利, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, , |
427600 | 待遇表現の使用の実態と中上級レベルのシラバス構築―接触場面における自然談話の映像データの分析, 中西久実子, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, , |