検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427601
-427650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427601 | 外国籍児童生徒の教科学習支援教材, 山田敏弘, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, , |
427602 | 日本語教育におけるアカデミック・ライティングの論理展開に関する問題とその指導, 村岡貴子, 『アカデミック・ライティング研究』, , , 2007, ミ0:402, 国語, 日本語教育, , |
427603 | 「構成要素」による社説の文章構造の日中対照研究―日本語教育における作文指導のために, 劉偉, 『アカデミック・ライティング研究』, , , 2007, ミ0:402, 国語, 日本語教育, , |
427604 | 中級レベルの非漢字系学習者を対象とした漢字語彙教育における学習活動―専門教育への橋渡しとして, 新庄あいみ, 『アカデミック・ライティング研究』, , , 2007, ミ0:402, 国語, 日本語教育, , |
427605 | 「やつし」と「見立て」―版本と近世中期浮世絵を中心に, 高橋則子, 『浮世絵の画像データベースによる文学的・演劇学的解釈の研究』, , , 2007, ニ0:204, 近世文学, 一般, , |
427606 | 近世後期の役者絵の見立てについて, 高橋則子, 『浮世絵の画像データベースによる文学的・演劇学的解釈の研究』, , , 2007, ニ0:204, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427607 | 文字の文化世界の形成―東アジア古典古代, 神野志隆光, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 上代文学, 国語, , |
427608 | 漢字と非漢文の空間―八世紀の文字世界, 神野志隆光, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 上代文学, 国語, , |
427609 | 「ひも」, 竹中玲麿, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427610 | 「あんがま」, 服部比呂美, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427611 | 「海」, 諏訪山玲以子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427612 | 漢字と『万葉集』―古代列島社会の言語状況, 品田悦一, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 上代文学, 万葉集, , |
427613 | 「鏡」, 山本菜摘, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427614 | 「かたり」と「うたひ」, 広川英一郎, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427615 | 「巡遊伶人」, 豊島明, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427616 | 「スクナヒコナ」, 井口紗織, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427617 | 「精霊」, 幸田有美子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427618 | 漢文体と和文体の間―平安中世の文学作品, 三角洋一, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 国語, 文体・文章, , |
427619 | 「ふち」, 青木美樹, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427620 | 「抄物」の世界―室町時代の言語生活, 野村剛史, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 中世文学, 国語, , |
427621 | 「まじない」・「まじなう」, 森悦子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427622 | 「まぶい」―折口信夫の霊魂観, 沼崎麻矢, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427623 | 「民譚」―「愛護若」での用例とその検討, 佐藤優, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427624 | 「もどき」・「もどく」, 河野光沙, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427625 | 「もの」, 折橋豊子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427626 | 「弓」, 斎藤しおり, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, , |
427627 | 世阿弥の身体論―漢文で書くこと, 松岡心平, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427628 | 折口用語と述語形成―「ひも」を中心として, 小川直之, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427629 | 頼山陽の漢詩文―近世後期の転換点, 斎藤希史, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427630 | 「あそび・あそぶ・神あそび」, 吉田洋子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427631 | 「いはふ」, 森悦子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427632 | 「いろごのみ」, 山本菜摘, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427633 | 「うつ」・「うつぼ」, 斎藤しおり, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427634 | 読み書きの風景―幕末明治の漢詩文, ロバート・キャンベル, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 近代文学, 一般, , |
427635 | 「形代」, 折橋豊子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427636 | 夏目漱石の『文学論』―漢学に所謂文学と英語に所謂文学, 小森陽一, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 近代文学, 著作家別, , |
427637 | 宝誌像の日本伝播(二)―天台入唐・入宋僧を中心として, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 65, 2007, コ01480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
427638 | 「河童」, 青木美樹, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427639 | 「貴種流離譚」, 諏訪山玲以子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427640 | 「言語」, 石田塁, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427641 | 「道祖神(サエノカミ)」, 服部比呂美, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427642 | 「死ぬ」, 新井裕美, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427643 | 「たむけ」, 海浪麻里江, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427644 | 「伝承」, 佐藤優, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427645 | 時の作用―教養小説としての水村美苗『本格小説』, 川崎明子, 駒沢大学文学部研究紀要, , 65, 2007, コ01480, 近代文学, 著作家別, , |
427646 | 「伝説」―折口信夫の<口承文芸>分野における述語選択, 飯倉義之, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427647 | 「人形(ヒトガタ)」, 中村亜紗子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427648 | 「妣が国」, 倉石美都, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427649 | 「はやし」「はやす」, 広川英一郎, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427650 | 「標山」, 小西沙和, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |