検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427651
-427700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427651 | 「ほ」, 河野光沙, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427652 | 「ほこ」, 河原孝夫, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427653 | 「まな・まなあ」―折口信夫の霊魂観 2, 沼崎麻矢, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, , |
427654 | 垂直他界観と水平他界観の交錯・『古事記』の宇宙論―「葦原中国」と「黄泉国」・「根之堅州国」の関係性を焦点に, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 56, 2007, コ00110, 上代文学, 神話, , |
427655 | 琉球語の比較言語文化論―新グスク考と新ニライ・カナイ考, 橋尾直和, 高知女子大学紀要, , 56, 2007, コ00110, 国語, 方言, , |
427656 | 再会の住吉―「澪標」巻の住吉参詣における明石の君をめぐって, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 28, 2007, ク00143, 中古文学, 物語, , |
427657 | 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(3)―大正13年(1924)4月~大正15年(1926)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 28, 2007, ク00143, 近代文学, 一般, , |
427658 | 雁金屋御絵帳(万治四年・寛文三年)の研究(一)―しきうつしによる復元の試み, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 28, 2007, ク00143, 近世文学, 一般, , |
427659 | 日蓮の「安穏」―「現世安穏・後生善処」, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 28, 2007, ク00143, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
427660 | 平安時代の天皇喪礼の変遷(三)―十一世紀を中心に, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 中古文学, 一般, , |
427661 | 中村正直と宗教(一)―中村正直の人間形成と宗教観を中心に, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
427662 | 斎藤喜博の国語教育(四)―『出口論争』、『アメリカ教育通信』を読む, 岡本岱, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 国語教育, 一般, , |
427663 | 在米日本人「移民地文芸」覚書(3)「かへらぬふるさと」―下山逸蒼の自由律俳句, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 近代文学, 一般, , |
427664 | 貫之の和歌観―本質論、効用論を中心に, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 中古文学, 和歌, , |
427665 | 『とはずがたり』の父と母, 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
427666 | 芥川龍之介「仙人」論―近代人としての考え方と生き方, 林〓君, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
427667 | 山田風太郎「黒衣の聖母」論, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
427668 | 森鴎外訳「新世界の浦島」初出本文及び総索引(下)―付.森鴎外訳「洪水」校異補訂, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 56, 2007, シ00083, 近代文学, 著作家別, , |
427669 | <翻> 藤村庸軒をめぐる人々―北村幽安(二), 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 40, 2007, コ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
427670 | 瑞光寺蔵宗存版について, 岡雅彦, 国学院大学紀要, , 45, 2007, コ00480, 近世文学, 一般, , |
427671 | 平安時代における衣装の着用順序の表現形式について―源氏物語を中心に, 竹部歩美, 国学院大学紀要, , 45, 2007, コ00480, 中古文学, 一般, , |
427672 | 芥川龍之介の「支那」趣味について, 渡辺晴夫, 国学院大学紀要, , 45, 2007, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
427673 | 源氏物語でのザリキ形・ザリツ形・ザリケリ形―否定表現におけるテンス・アスペクト, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 国語, 文法, , |
427674 | 関西以東の「へ」と「に」の分布について―近代の小説を資料として, 〓岡昭夫, 計量国語学, 25-8, , 2007, ケ00150, 国語, 文法, , |
427675 | 第二次近似と第三次近似の特性分析に基づくテクスト合成法の改良, 伊藤雅光, 計量国語学, 25-8, , 2007, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
427676 | 最近の東京近辺の学生の自称詞の傾向, 荻野綱男, 計量国語学, 25-8, , 2007, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
427677 | 牡丹燈籠の光と影 その肆, 石井明, 文人, , 48, 2007, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
427678 | 女性図書館員の恋愛“解禁”小説日米事例研究『蠍のいる森』と【Open Season】(翻訳タイトル『パーティーガール』)について―図書館はどうみられてきたか・8, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近代文学, 一般, , |
427679 | 牡丹灯籠の光と影 その伍, 石井明, 文人, , 49, 2007, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
427680 | 補陀洛渡海略史, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 国文学一般, 説話・昔話, , |
427681 | 活用形における共通語の分布パターン―『方言文法全国地図』第2・3集データの多変量解析, 鑓水兼貴, 計量国語学, 26-1, , 2007, ケ00150, 国語, 方言, , |
427682 | 日英比較言語学の実践4―『雪国』とSnow Countryを比較して, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 17, 2007, フ00115, 国語, 対照研究, , |
427683 | <翻・複> 『一口ばなし』紹介, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近世文学, 小説, , |
427684 | 異体字の単純接触効果に関するロジスティック回帰分析―コーパス4種と最尤推定法を用いた検討, 横山詔一 エリク=ロング, 計量国語学, 26-1, , 2007, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
427685 | 日本語学習者の発話に対する日本人の評価―韓国人の日本語学習者に対する印象とその印象に影響を及ぼす要因, 崔文姫, 計量国語学, 26-2, , 2007, ケ00150, 国語, 日本語教育, , |
427686 | 動詞「流れる」の語形と意味の問題をめぐって, 李在鎬 鈴木幸平 永田由香 黒田航 井佐原均, 計量国語学, 26-2, , 2007, ケ00150, 国語, 文法, , |
427687 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 地芝居の風景, 原一平, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427688 | 多変量S字カーブによる言語変化の解析―仮想方言データのシミュレーション, 横山詔一 真田治子, 計量国語学, 26-3, , 2007, ケ00150, 国語, 方言, , |
427689 | 『別所記』拾遺, 松林靖明, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
427690 | 古今和歌集評釈・二百八十八 我が君は千代に八千代に, 小町谷照彦, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
427691 | 徒然草評釈・三百二十八 ある大福長者のいはく, 久保田淳, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
427692 | 連体修飾語「~の」の重複, 宮島達夫, 計量国語学, 26-3, , 2007, ケ00150, 国語, 文法, , |
427693 | 宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈 八, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
427694 | 「夜の寝覚」末尾欠巻部復元「ちご宮」について二説, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 中古文学, 物語, , |
427695 | 近代小説新考 明治の青春188―岩野泡鳴「耽溺」(その三十五), 野山嘉正, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
427696 | 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, , |
427697 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 国語, 一般, , |
427698 | 初代梅若実の余暇, 気多恵子, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
427699 | 明治期の能楽復興と坊城俊政, 三浦裕子, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
427700 | 戦争体験と戦後思想―橋川文三を中心に, 平野敬和, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |