検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427701
-427750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427701 | 陰囃子総合付帳私案(九), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
427702 | 本好き人好き208 紳士の作法―藤井葆光『紳士淑女の作法』大町桂月『青年と安心』, 谷沢永一, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
427703 | <シンポジウム>第一四回大会奏演とシンポジウム「舞う―舞楽と能」 技法用語から見た舞楽と能, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427704 | <シンポジウム>第一四回大会奏演とシンポジウム「舞う―舞楽と能」 舞装束の変遷―舞楽装束について, 太田彩, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427705 | 逍遙・文学誌187 象徴―鈴木十郎・伊藤貴麿・近衛直麿・室淳・田島淳・浜野英二・伊藤松雄・泉甲二ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
427706 | <シンポジウム>第一四回大会奏演とシンポジウム「舞う―舞楽と能」 奏演と話 舞楽と能の芸態比較, 高桑いづみ, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427707 | 登尾豊著『幸田露伴論考』, 滝藤満義, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
427708 | 家庭小説の消長―『大阪毎日新聞』の明治, 諸岡知徳, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近代文学, 一般, , |
427709 | 小杉天外『魔風恋風』をめぐるメディア的トポス, 馬場伸彦, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
427710 | 延宝版『うつほ物語』の「絵」について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 1, 2007, シ00587, 中古文学, 物語, , |
427711 | 暁の月―手習の巻「暁に到りて月徘徊す」, 阿久沢忠, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427712 | 表章著『大和猿楽史参究』, 竹本幹夫, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
427713 | 横道万里雄著『体現芸術として見た寺事の構造』, 沢田篤子, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
427714 | 与謝野晶子における古典の意義―初期短歌、評論をめぐって, 加藤美奈子, 就実論叢, , 36, 2007, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
427715 | 野川美穂子著『地歌における曲種の生成』, 森重行敏, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
427716 | 西形節子著『近代日本舞踊史』, 阿部さとみ, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
427717 | 源氏物語松風巻と仙査説話, 新間一美, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427718 | 河竹登志夫監修 古井戸秀夫編『歌舞伎登場人物事典』, 服部幸雄, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
427719 | 八犬伝の根底世界, 井上啓治, 就実論叢, , 36, 2007, シ00450, 近世文学, 小説, , |
427720 | 橋本裕之著『民俗芸能研究という神話』, 福田裕美, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
427721 | 匂宮巻の匂宮と薫, 坂本共展, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, , |
427722 | 横道万里雄著『能にも演出がある~小書演出・新演出など』, 松本雍, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
427723 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十四, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 36, 2007, シ00450, 中世文学, 国語, , |
427724 | 倉橋 由美子―大人のための残酷童話(英文), ジェニファー・スコット, 就実論叢, , 36, 2007, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
427725 | 天窓の思想―甍を穿って物を投げ入れるスサノオと神武の神話, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 14, 2007, セ00124, 上代文学, 神話, , |
427726 | [源氏物語回想] 頭中将と光源氏, 岩佐美代子, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, , |
427727 | 「真景累ヶ淵」の描写検証(続々)―水海道・横曾根・羽生村中心に(2), 高橋光男, 聖徳大学総合研究所論叢, , 14, 2007, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
427728 | 「経つ」「経ぬ」の例から見た「つ」と「ぬ」, 山田裕次, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 中古文学, 国語, , |
427729 | 日本語諸方言に見られる形容詞語幹の長母音, 新田哲夫, 金沢大学文学部論集, , 27, 2007, カ00506, 国語, 方言, , |
427730 | 平家物語における人を示す表現について―覚一本・対称, 伊藤一重, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 中世文学, 国語, , |
427731 | <葵上>注釈余説, 西村聡, 金沢大学文学部論集, , 27, 2007, カ00506, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427732 | 光源氏の造型―「ことば」から照射した人物像, 藤田加代, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, , |
427733 | 新興美術家協会の成立と消滅 一九三五-一九四三―玉村善之助、恩地孝四郎、小野忠重、伊藤熹朔の周辺, 桑原規子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 14, 2007, セ00124, 近代文学, 一般, , |
427734 | 源氏物語の圧縮・集約表現―巻の冒頭文の名詞的語彙を例にして, 神谷かをる, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, , |
427735 | 慈円の軌跡―九条家における仏法興隆をめぐって, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 14, 2007, セ00124, 中世文学, 和歌, , |
427736 | 「続古今和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 中世文学, 国語, , |
427737 | 明治日本人の中国イメージ―内藤湖南の«燕山楚水»を中心に, 呉衛峰, 聖徳大学総合研究所論叢, , 14, 2007, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
427738 | 源氏物語の神仏たち, 沢田正子, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, , |
427739 | 『狐の草子』と良藤説話―信仰の推移を巡って, 大坪俊介, 国文学試論, , 17, 2007, コ01003, 中世文学, 物語・小説, , |
427740 | 大正大学蔵『源氏物語』本文研究―「帚木」巻を中心に, 友井田未来, 国文学試論, , 17, 2007, コ01003, 中古文学, 物語, , |
427741 | 源氏物語の局面的リアリティーと背後的世界の伏在, 森一郎, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, , |
427742 | フィラー「このー」「そのー」「あのー」について:その由来、機能、相互関係, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 42-2, , 2007, サ00010, 国語, 文法, , |
427743 | 『春の深山路』の敬語―「侍り」と「候ふ」, 宮内健治, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 中世文学, 国語, , |
427744 | 「盗み」の系譜―『豊饒の海』における『マヌの法典』をめぐって, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 42-2, , 2007, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
427745 | 『源氏物語』の“紫”の秘密, 鷲山茂雄, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, , |
427746 | 幸田露伴研究―「風流魔」を中心に, 渡辺賢治, 国文学試論, , 17, 2007, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
427747 | 漢字新作について(四)―日夏耿之介の作品について, 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 42-2, , 2007, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
427748 | 「もとな」の意味と用法, 津田大樹, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 上代文学, 万葉集, , |
427749 | <翻> 梅初春五十三駅(うめのはるごじゅうさんつぎ), 石橋健一郎 下田晴美, 『梅初春五十三駅』(未翻刻戯曲集14), , , 2007, ニ7:305:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
427750 | 東歌の恋―母の監視, 水沼満, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 上代文学, 万葉集, , |