検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427751 -427800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427751 夢梅本倭玉篇と第四類本との関係に就いて, 鈴木功真, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 近世文学, 国語, ,
427752 文芸心理学から見る手児奈伝説歌, 星野五彦, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 上代文学, 万葉集, ,
427753 俗道仮合…詩并せて序, 西原能夫, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 上代文学, 万葉集, ,
427754 「御食国」の訓み, 小林宗治, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 上代文学, 万葉集, ,
427755 平成以降の小学校国語教科書における短歌教材について(1), 入江昌明, 神戸女子短期大学論攷, , 52, 2007, コ00353, 国語教育, 一般, ,
427756 平成以降の小学校国語教科書における短歌教材について(2), 入江昌明, 神戸女子短期大学論攷, , 52, 2007, コ00353, 国語教育, 一般, ,
427757 明石の君の評価―中世と現代の相違, 岩坪健, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
427758 夏目甕麿著『万葉摘草』について, 片山武, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
427759 『日本書紀』における「徳」と「知」の関係―『荘子』『大学』との検討を中心に, 毛利美穂, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
427760 <複> 伊能家資料中の『千歌』 楫取魚彦編著, 片山武, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
427761 国分一太郎著『新しい綴方教室』の成立とその背景―戦後作文・綴り方教育成立史研究, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 136, 2007, オ00505, 国語教育, 一般, ,
427762 竹河巻紫式部自作説存疑, 田坂憲二, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
427763 小さい仮名小考―江戸時代板本の表記について(本居宣長の場合), 菊池圭介, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 近世文学, 国語, ,
427764 貝原益軒における「民生日用」に資する学問と教育論の展開(1)―格物窮理の工夫と有用の学, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 136, 2007, オ00505, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427765 浮舟物語の始発―「東屋」巻の構造と史実, 藤本勝義, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
427766 心情形容詞の歴史的研究―「ねたし」について, 陳崗 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 136, 2007, オ00505, 国語, 語彙・意味, ,
427767 浮舟の出家, 坂本共展, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
427768 名詞修飾節の分類と体系, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 135, 2007, オ00505, 国語, 文法, ,
427769 おもちゃ絵画家・人魚洞文庫主人川崎巨泉のおもちゃ絵展とその画業の周辺について―附・川崎巨泉年譜(稿)・「これがおもちゃ絵だ!」関連講演会レジュメ, 森田俊雄, 大阪府立図書館紀要, , 36, 2007, オ00399, 近代文学, 一般, ,
427770 身体語を含むことわざについての日韓対照研究―「目」の場合, 賈恵京 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 134, 2007, オ00505, 国語, 対照研究, ,
427771 中之島図書館所蔵 一枚摺仮目録, 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 36, 2007, オ00399, 近世文学, 一般, ,
427772 <翻> 翻刻〔畿内巡り歌日記〕, 大北智子 高萩綾子 山田瑞穂 小笠原弘之 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 36, 2007, オ00399, 近世文学, 一般, ,
427773 中世紀中国と日本の文化に関する二つの史書の比較研究, 周懐宇 遠藤隆俊, 高知大学学術研究報告, , 55, 2007, コ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
427774 紀貫之屏風歌論, 神田龍身, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 和歌, ,
427775 <翻> 翻刻『浪華奇談』怪異之部, 田野登, 大阪府立図書館紀要, , 36, 2007, オ00399, 近世文学, 小説, ,
427776 『雅俗幼学新書』の周辺と、収録される三字以上の漢字表記一斑, 木村一, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 近世文学, 国語, ,
427777 『竹取物語』と東アジア世界―難題求婚譚を中心に, 河添房江, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427778 山鹿素行の教育内容論に関する考察―構成と内容の分析を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 44-2, , 2007, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427779 中国の色好み―韓寿説話と伊勢物語, 山本登朗, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427780 みをつくしの夢―『恋衣』の増田雅子, 辻憲男, 神戸親和女子大学研究論叢, , 40, 2007, コ00359, 近代文学, 著作家別, ,
427781 留学生に対するトップダウン型日本語読解教育の試み, 笹川洋子 藤井由佳, 神戸親和女子大学研究論叢, , 40, 2007, コ00359, 国語, 日本語教育, ,
427782 源氏物語の日記文学的方法, 津本信博, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427783 明治末期の二人称代名詞―『太陽コーパス』を資料として, 近藤明日子, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 国語, 敬語, ,
427784 嵯峨御堂の「滝殿」―光源氏皇権への連関, 小山利彦, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427785 応挙の絵画の心理学的一考察(2), 山添正, 神戸親和女子大学研究論叢, , 40, 2007, コ00359, 近世文学, 一般, ,
427786 毛利正守教授 略歴・著作目録その他, , 人文研究/大阪市立大学, , 58, 2007, オ00280, 国文学一般, 目録・その他, ,
427787 範列関係を表す複合副助詞, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, , 58, 2007, オ00280, 国語, 文法, ,
427788 日本語連用修飾表現の本質的機能, 竹林一志, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 国語, 文法, ,
427789 近世淡路人形座における作品改訂, 久堀裕朗, 人文研究/大阪市立大学, , 58, 2007, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, ,
427790 藤壺宮と六条御息所の「罪」と亡魂―秋好中宮にみる故・前坊家と六条院, 小嶋菜温子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427791 経験と言語の溝―夏目漱石『吾輩は猫である』の最初と最後のページ, 永野宏志, 工学院大学共通課程研究論叢, 45-1, , 2007, コ00009, 近代文学, 著作家別, ,
427792 もじのとし, マイケル・エメリック, 『文字の都市』, , , 2007, イ0:892, 近代文学, 一般, ,
427793 『源氏物語』と『クレーヴの奥方』―ロマネスクの諸相, 藤原克己, 『文字の都市』, , , 2007, イ0:892, 中古文学, 物語, ,
427794 家族の呪縛―二十一世紀アメリカ小説をめぐって, 柴田元幸, 『文字の都市』, , , 2007, イ0:892, 近代文学, 一般, ,
427795 暗号の世界, 佐藤義隆, 岐阜女子大紀要, , 36, 2007, キ00120, 国文学一般, 比較文学, ,
427796 「自己」で始まる四字動詞の分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 73, 2007, キ00060, 国語, 文法, ,
427797 ホモソーシャルな男たち―グリーン『情事の終わり』を漱石『こゝろ』を介して読む, 阿部曜子, 四国大学紀要(人文・社会), , 27, 2007, シ00153, 近代文学, 一般, ,
427798 『寸松庵色紙』の所蔵者変遷と料紙研究―田中親美氏複製本と飯島春敬氏複製本から, 亀石二三, 四国大学紀要(人文・社会), , 27, 2007, シ00153, 中古文学, 和歌, ,
427799 其角発句注解(十六), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 27, 2007, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
427800 『大鏡』の副助詞バカリとノミ―平安時代における役割分担の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 27, 2007, シ00153, 中古文学, 国語, ,