検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427851
-427900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427851 | 江戸時代における中国書道の受容―「逸脱派」大雅・細香・米山をめぐって, 鄭麗芸, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 38, 2007, ス00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
427852 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(3)―興善寺本と日本民芸館本の比較, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 38, 2007, ス00033, 中世文学, 一般, , |
427853 | 紅梅の庭園史―手習巻「ねやのつま近き紅梅」の背景, 近藤みゆき, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
427854 | 「御燈」考, 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 38, 2007, ス00033, 国文学一般, 古典文学, , |
427855 | 「千年の春」を祝う六条院―『源氏物語』初音巻に見る男踏歌より, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 38, 2007, ス00033, 中古文学, 物語, , |
427856 | 虹と日本文芸(十三)―中世散文をめぐって, 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 38, 2007, ス00033, 中世文学, 一般, , |
427857 | 古活字版『源氏物語』拾遺, 今西祐一郎, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
427858 | 中村憲吉の系譜考―父方と母方の資質について, 関口昌男, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 近代文学, 著作家別, , |
427859 | 就職を視野に入れた日本語能力の育成について―ジェトロテストへの挑戦, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 41, 2007, ソ00060, 国語, 日本語教育, , |
427860 | 西鶴の越境力―絵とテクストを越えるのもの, 染谷智幸, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 小説, , |
427861 | 東国文学史稿(七) 東国の「論理」、東国の「道理」―『蒙古襲来絵詞』『沙石集』などを中心に, 浅見和彦, 成蹊大学文学部紀要, , 42, 2007, セ00030, 中世文学, 一般, , |
427862 | 吉村昭『大黒屋光太夫』論―「国家」と「個人」の相克, 安元隆子, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 近代文学, 著作家別, , |
427863 | 『古事記』における男と女―いろごのみ再考, 吉田幹生, 成蹊大学文学部紀要, , 42, 2007, セ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
427864 | <取合せ>の可能性―実作のための芭蕉論, 峯尾文世, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
427865 | 百人一首版本の源氏物語, 小町谷照彦, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
427866 | 学界教育界の動向, , 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427867 | 明治女流作家の文末表現―格助詞、接続助詞の使用について, 田貝和子, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 国語, 文体・文章, , |
427868 | 元禄上方地下の歌学―金勝慶安の場合, 神作研一, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 国学・和歌, , |
427869 | 国語教育界展望461, 西辻正副, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, , |
427870 | 与謝野晶子の読んだ『源氏物語』, 神野藤昭夫, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 近代文学, 著作家別, , |
427871 | 「問はず語り」の場としての『源氏物語』―非礼なる伝達, 永井和子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
427872 | 越中万葉とは何か, 小野寛, 『越中万葉百科』, , , 2007, キ2:646, 上代文学, 万葉集, , |
427873 | 和泉式部「日次歌群」について, 平野由紀子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 和歌, , |
427874 | 恋愛の演技―『春色梅児誉美』を読む, 井上泰至, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 小説, , |
427875 | 『更級日記』の「あさみどり……」詠に関する考察―色彩表現の意味と『源氏物語』の影響を中心に, 伊藤守幸, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 日記・随筆, , |
427876 | 越中万葉研究文献目録(高岡市万葉歴史館所蔵), 新谷秀夫, 『越中万葉百科』, , , 2007, キ2:646, 上代文学, 万葉集, , |
427877 | <翻・複> 升沢家文書 寺請状之事, 津島光, 地域文化研究(八戸工業高専), , 15, 2006, チ00009, 近世文学, 一般, , |
427878 | 『夜の寝覚』の<衣>と<身体>―「引き入る」衣空間から, 三田村雅子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
427879 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 流宣日本図の地理情報, 青山宏夫, 歴博, , 134, 2006, レ00039, 近世文学, 一般, , |
427880 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 振袖と少年, 沢田和人, 歴博, , 137, 2006, レ00039, 近世文学, 一般, , |
427881 | 素描・滝の本連水―芭蕉を愛した明治俳人, 森沢多美子, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
427882 | 『寝覚』の風景―「広沢の池のわたり」, 横井孝, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
427883 | 語るように読む―講談本を「読む」, 藤沢毅, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 一般, , |
427884 | 『夜の寝覚』の裔―引用による改作『夜寝覚物語』, 石埜敬子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
427885 | 能を見る俳人―季題「薪能」の成立と変遷, 纓片真王, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
427886 | 異相の文明開化―擬洋風と散切物と新題目と, 塩崎俊彦, 『江戸文学の冒険』, , , 2007, ニ0:203, 近世文学, 一般, , |
427887 | 古今集と死の思想―哀傷部の時間と論理, 根本智治, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, , |
427888 | 拾遺和歌集の一文構成「なるらむ」歌―古今集的表現の展開, 小池博明, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, , |
427889 | 柿本人麻呂歌集の「道」の歌―「信濃路」歌と「泊瀬道」歌を中心に, 曾田友紀子, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 上代文学, 万葉集, , |
427890 | 凡河内躬恒歌の受容―後撰時代前半の私家集を中心に, 西山秀人, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:505, 中古文学, 和歌, , |
427891 | 此世はよしやとてもかくも―蝉丸と西行、崇徳院, 中山希久子, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中世文学, 和歌, , |
427892 | 竹取物語「火ねずみの皮衣」の段冒頭の一文について―強調の係り結びと本文校訂に関する視点から, 柳沢朗, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 物語, , |
427893 | 更級作者の京師規定―憧憬の京師と心理的所在の姨捨, 岡田博子, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 日記・随筆, , |
427894 | 浅間山における物語と和歌, 根本智治, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 国文学一般, 和歌, , |
427895 | 三代集時代の「望月の駒」―歌ことばの生成と定着, 小池博明, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, , |
427896 | 諏訪の海―歌枕の創出, 中山希久子, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 国文学一般, 和歌, , |
427897 | 園原や伏屋に生ふる帚木の―延喜五年貞文歌合の一首をめぐって, 西山秀人, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, , |
427898 | 信州歌枕考―「信濃」「信濃路」の場合, 曾田友紀子, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 国文学一般, 和歌, , |
427899 | 諸訓対照古語拾遺・本文編, 中村幸弘 南芳公, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 上代文学, 一般, , |
427900 | 源氏物語若菜上古注釈集成 十一, 林田孝和 津島昭宏 竹田誠子, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 中古文学, 物語, , |