検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 427901 -427950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
427901 鈴木朖『論語参解』私注(十三), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 87, 2007, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
427902 山頭火と「鉄鉢」―天候・気象と旅及び「鉄鉢の中へも霰」をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 21, 2007, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
427903 宗祖の法華経弘通と安楽行品, 小松邦彰, 大崎学報, , 163, 2007, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
427904 中世後期の都市妖異伝承, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 21, 2007, テ00096, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
427905 『古事記』所載物語における貴種流離譚(一)―反復する構造をめぐって, 伊勢英明, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 36, 2007, セ00330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
427906 『北国新聞』文芸関係記事年表稿(昭和篇9・完), 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 56, 2007, カ00468, 近代文学, 一般, ,
427907 「九州」という思想, 大島明秀, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 国文学一般, 古典文学, ,
427908 天皇と和歌―土御門院の営みを通して, 寺島恒世, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 37, 2007, ト00090, 中世文学, 和歌, ,
427909 名詞修飾の制約, 泉谷双蔵, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 37, 2007, ト00090, 国語, 文法, ,
427910 世界の訓読み表記, 春田晴郎, 東海大学紀要:文学部, , 86, 2007, ト00080, 国語, 文字・表記, ,
427911 仏立開導日扇師における日隆教学の受容と展開, 福岡良樹(日双), 大崎学報, , 163, 2007, オ00402, 近世文学, 一般, ,
427912 江戸時代における朝鮮画の接触と求得の意図―朝鮮通信使を中心に, 洪善杓, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
427913 宋風彫刻の基本的問題, 山本勉, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
427914 翻案としての戦略―菊池幽芳の「乳姉妹」をめぐって, 堀啓子, 東海大学紀要:文学部, , 86, 2007, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
427915 戦時期日本の文化・運動・地方―火野葦平と北九州文化聯盟をめぐって, 有馬学, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 著作家別, ,
427916 鈴木朖『論語参解』私注(十二), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 86, 2007, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
427917 九州の記憶としての元寇, 畑中佳恵, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
427918 <翻> 遠藤古原草句集『空を見ぬ日』解題および影印・翻刻, 伊藤一郎, 東海大学紀要:文学部, , 86, 2007, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
427919 谷川雁の労農同盟論と<九州>, 小野俊彦, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 著作家別, ,
427920 沖縄・伊良部島の<御嶽信仰>, 高橋渉, 人文社会科学論叢, , 16, 2007, シ01176, 国文学一般, 南島文学, ,
427921 沖縄・伊良部島における漁業従事者の風位語彙, 志村文隆, 人文社会科学論叢, , 16, 2007, シ01176, 国語, 方言, ,
427922 村岡花子訳のAnne of Green Gablesで失われたもの―第37章 The Reaper Whose Name Is Deathを中心に, 伊沢佑子, 人文社会科学論叢, , 16, 2007, シ01176, 近代文学, 一般, ,
427923 外来語アクセント決定要因の一つ―「マニフェスト」のアクセントを探る, 長こずえ, 言語文化論叢(東京工業大学), , 10, 2006, ケ00272, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
427924 By Nanette Gottlieb.【Language and Society in Japan】, Elaine C. Gilmour, 人文社会科学論叢, , 16, 2007, シ01176, 国語, 書評・紹介, ,
427925 <複> 物くさ太郎, 石川透, 『物くさ太郎』(室町物語影印叢刊27), , , 2007, チ4:591:27, 中世文学, 物語・小説, ,
427926 『カガミジシ』覚え書, 鈴木敬司, 椋鳩十文学記念館紀要, , 11, 2006, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
427927 「聞き書き」に重ね合わせて, 本村寿一郎, 椋鳩十文学記念館紀要, , 11, 2006, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
427928 椋鳩十作品の劇化への試み―作品「片耳の大シカ」をとおして, 土田真資, 椋鳩十文学記念館紀要, , 11, 2006, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
427929 引き継がれる椋鳩十スピリット―加治木高校読書指導実践記録, 岩下雅子, 椋鳩十文学記念館紀要, , 11, 2006, ム00014, 国語教育, 読むこと, ,
427930 侵略者は誰か―村上龍『半島を出よ』, 石川巧, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 著作家別, ,
427931 徳一の「如是我聞」訓読をめぐる二、三の問題, 師茂樹, 東洋の思想と宗教, , 24, 2007, ト00647, 中古文学, 一般, ,
427932 伊藤仁斎における性の位置と人性論の役割, 阿部光麿, 東洋の思想と宗教, , 24, 2007, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
427933 <翻> 武井蔵『別歌百首』―解題・翻刻・校異, 武井和人 西野強, 埼玉大学紀要, 42-2, , 2007, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
427934 「花より団子」の心意, 小川直之, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 古典文学, ,
427935 絵雑誌に見る民俗倫理観―『子供之友』甲子上太郎を事例に, 服部比呂美, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 近代文学, 一般, ,
427936 病気になるということ―「病気たかり」から死へ, 折橋豊子, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, ,
427937 カズオ・イシグロ『日の名残り』論―greatnessとは何か, 平井法, 学苑, , 792, 2006, カ00160, 近代文学, 一般, ,
427938 『夜の寝覚』末尾欠巻部再構成の試み―架蔵切・『古筆学大成』切・周辺資料から, 仁平道明, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427939 狭衣の即位―平安後期物語の皇位継承, 後藤祥子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427940 <シンポジウム> 知日家英国人特派員(フランク・ホーレー)の伝えた日本, 横山学, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
427941 紹巴の場合―『紹巴抄』から『狭衣下紐』への展開, 上野英子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
427942 <シンポジウム> フランスにおける日本美術史研究の起源と発展についての一考察, ロール・シュワルツ=アレナレス, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
427943 <シンポジウム> アメリカ人画家の描いた日本のイメージ―ボストン・コネクション:ジョン・ラファージと岡倉天心, 清水恵美子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 近代文学, 一般, ,
427944 <シンポジウム> 近世邦楽の描く江戸の名所―<佃>を中心に, 竹内有一, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 近世文学, 演劇・芸能, ,
427945 言語コミュニティと文体・スピーチスタイル, 金水敏, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
427946 <シンポジウム> 隅田川をめぐる名所, 鈴木章生, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 近世文学, 一般, ,
427947 <シンポジウム> 明治期の東京と名所, 高槻幸枝, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 近代文学, 一般, ,
427948 源氏物語のテンス・アスペクト, 野村剛史, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
427949 「連体なり」の性格―源氏物語の文章を通して, 大鹿薫久, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
427950 <講演> 日本語表現の原動力としての漢文訓読, 石塚晴通, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,