検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
427951
-428000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
427951 | 文構造―「連接構文」をめぐって, 西田隆政, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
427952 | 和歌は正しく解釈されているか, 工藤重矩, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
427953 | 句読を切る。本文を改める。, 加藤昌嘉, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
427954 | 蓬生巻の「めづらし人」―物語異文の形態学的研究, 片岡利博, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
427955 | 「思想史」とは何か―「日本倫理思想史」に関する方法論的反省, 高島元洋, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
427956 | 源氏物語本文考―続編巻序について, 長谷川佳男, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
427957 | 文化を取り入れた総合的日本語教育をユビキタスに提供するIT利用について, 森山新, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
427958 | 韓国の高等学校の日本語教育における「文化理解」認識, 河先俊子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
427959 | モンゴルにおける日本語教育, ナイダン・バヤルマー, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
427960 | 表現の水脈と作品の構造, 山田利博, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
427961 | 心内文の切り拓くもの, 池田節子, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
427962 | <シンポジウム> ポール=ルイ・クーシュー:日本文化の翻訳者―ポストコロニアリズムの先駆者として, 金子美都子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 国文学一般, 俳諧, , |
427963 | 源氏文化の現在, 小町谷照彦, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427964 | ポスト『源氏物語』研究の領野―現代批評理論への応答, 安藤徹, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427965 | 『源氏物語』の家とジェンダー―紫上・明石尼君を中心に, 小嶋菜温子, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427966 | コンピュータの中の源氏テクスト, 中村康夫, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427967 | ブロードバンド時代のデジタルデータ『源氏の物語』, 上原作和, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427968 | ポーランド国立アウシュヴィッツ-ビルケナウ博物館の現象学―島尾敏雄の記述によるミュゼオグラフィーの試み, 寺田匡宏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
427969 | 『源氏物語』関連出版と解釈共同体―婦人雑誌・本質主義・レイプ・光源氏計画, 立石和弘, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427970 | 教科書における昔話と口承文芸の比較研究, 豊島明, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 説話・昔話, , |
427971 | 現代マンガの平安物, 倉田実, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427972 | 和歌山の御船歌と祭り―和歌浦東照宮の和歌祭を中心に, 小西沙和, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 歌謡, , |
427973 | 日金山の奉納幟と信仰圏, 新井裕美, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
427974 | 獅子の村廻り行事とその信仰―埼玉県を事例として, 中村亜紗子, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
427975 | 歌舞伎・新派・新劇, 今村忠純, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427976 | 関東圏内における河童伝承, 中川文, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
427977 | 『源氏物語』と新作能―「夢浮橋」「小野浮舟」「紫上」の世界, 久富木原玲, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427978 | 『古事記』迦具土神と縄文土偶, 藤田富士夫, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
427979 | 宝塚と『千年の恋』, 宮川葉子, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
427980 | 十二単幻想, 中嶋朋恵, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 国文学一般, 古典文学, , |
427981 | 『栄花物語』と藤原道長, 山中裕, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
427982 | 歴史記述と火の幻影, 中村康夫, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
427983 | 「蒙疆文学」の「蒙古人」―歴史、風俗、言語, 阿莉塔, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 一般, , |
427984 | 失われた記憶/空間―安部公房の満州体験, 波潟剛, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 著作家別, , |
427985 | 『暁の寺』の二つの時代―三島由紀夫のタイ国取材の足跡から, 久保田裕子, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 著作家別, , |
427986 | 「ビルマの竪琴」以前―戦時下の高見順から竹山道雄の戦後へ, 松本常彦, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 著作家別, , |
427987 | 黒田清輝と西園寺公望―理想画の社会的意味, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 25, 2007, シ01158, 近代文学, 一般, , |
427988 | 日蓮聖人の摂折義, 庵谷行亨, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
427989 | 『立正安国論』の研究―「勘文」の視点から, 佐藤妙晃, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
427990 | <翻> 三宝感応要略録 巻上・巻中・巻下, 小林保治 李銘敬, 『日本仏教説話集の源流資料篇』, , , 2007, イ6:43:2, 中古文学, 説話, , |
427991 | 日蓮聖人における教化活動の一考察―佐渡流罪中を中心として, 奥野本勇, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
427992 | 丹後宮津藩主の法華信仰, 高野聡顕, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
427993 | 長松日扇教学の一考察―皆久論争をめぐって, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
427994 | 三浦為春の法華信仰に関する一考察―紀州日蓮教団の展開の一側面, 植田観龍, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
427995 | 日蓮聖人と虚空蔵菩薩に関する研究―先行研究を中心として, 坂詰秀正, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
427996 | 日蓮聖人の師自覚―主師親三徳を中心として, 日野学誠, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
427997 | 日遠における『立正安国論』受容について―開会的側面を中心に, 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
427998 | 身延山内金石文の研究―墓塔を中心として, 林是恭, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 一般, , |
427999 | 『立正安国論』研究の現状と課題, 古河良啓, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
428000 | <翻> 法華問答正義抄第二巻―(日全著 立正大学日蓮教学研究所所蔵), 都守基一 田村完爾 高野聡顕 川上大隆, 日蓮教学研究所紀要, , 34, 2007, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |