検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
428051
-428100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
428051 | «中上健次と村上春樹»1 転移する暴力―『岬』への系譜, 柴田勝二, 敍説Ⅲ, , 1, 2007, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
428052 | 蒲原有明におけるアーサー・シモンズの影響―「蛇のアンダンテ」の受容をめぐって, 伊藤由紀, 超域文化科学紀要, , 12, 2007, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
428053 | 『小説公園』総目次(上), 張允〓, 敍説Ⅲ, , 1, 2007, シ00833, 近代文学, 一般, , |
428054 | 近代における能の囃子方, 奥山けい子, 東京成徳大学研究紀要, , 14, 2007, ト00279, 近代文学, 演劇・芸能, , |
428055 | 芥川龍之介と養父道章―所謂「自伝的作品」の読解のために(一), 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 14, 2007, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
428056 | 音声語彙ネットワークとしてのオノマトペ, 近藤利恵, 人文科学論集, , 79, 2007, シ01105, 国語, 語彙・意味, , |
428057 | 主体と「は」, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 国語, 文法, , |
428058 | 続「琴山印データベース」構築の試みについて, 渡瀬茂, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
428059 | 江南・華中游記―南京、湖南再訪の旅から, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
428060 | 『おくのほそ道』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428061 | <講演> 詩人と共に生きる, 大江健三郎, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
428062 | 『長秋詠藻』評釈(4), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
428063 | 衛生都市ベルリン―鴎外のもう一つの都市体験, 美留町義雄, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
428064 | 松田解子―人と文学, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
428065 | 語を分割する単位について―語構成論入門書が引き起こす誤解, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
428066 | 宮沢賢治の『かしわばやしの夜』の英訳と一考察(英文), ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
428067 | K.マンスフィールドと樋口一葉―‘The Garden Party’と『たけくらべ』を中心に, 船木よし美, 富山女子短期大学紀要, , 42, 2007, ト01135, 近代文学, 著作家別, , |
428068 | 富山県国語教育史の研究―昭和20年代の「富山県学習指導要領」について, 米田猛, 富山大学教育学部紀要, 2-1, , 2007, ト01091, 国語教育, 一般, , |
428069 | 二つのニヒリズム論―西谷啓治vs.レオン・シェストフ, リンホエワ・タチアナ, 超域文化科学紀要, , 12, 2007, チ00213, 近代文学, 一般, , |
428070 | 社寺の分布密度と霊場について, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 1-2, , 2007, ト01091, 国文学一般, 民俗学, , |
428071 | 「暗夜行路草稿」における主人公たち―分岐する<固有名>, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 74, 2007, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
428072 | 新聞投稿文で使用されている語彙の統計的な分析, 生田和重, 徳島文理大学研究紀要, , 73, 2007, ト00800, 国語, 語彙・意味, , |
428073 | 「暗夜行路草稿」を読む―<手紙>の機能を巡って, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 73, 2007, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
428074 | 『伊勢物語』「二条の后物語」の歌―心の表現から行為の表現へ, 藤河家利昭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
428075 | 揺るがぬ姫君―朝顔姫君人物造型に関する一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 73, 2007, ト00800, 中古文学, 物語, , |
428076 | 『古今集』と破鏡説話―一〇五九番について, 神垣綾, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中古文学, 和歌, , |
428077 | <翻・複> 国立国会図書館所蔵『薫集類抄』影印と翻刻(下), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中古文学, 一般, , |
428078 | 覚一本厳島御幸記事の性質―『高倉院厳島御幸記』の引用記事から, 郭順伊, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
428079 | 『建礼門院右京大夫集』七夕歌群をめぐって, 中原万里, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中世文学, 和歌, , |
428080 | 日野資名後室「芝禅尼」の活躍―『竹むきが記』人物考証, 五条小枝子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
428081 | 「青頭巾」研究―院主の社会乖離と愛欲をめぐって, 橋本静, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 近世文学, 小説, , |
428082 | 『薔薇詩集』論, 川田圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
428083 | 大極殿儀式と時期区分論, 吉川真司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 上代文学, 一般, , |
428084 | 明治知識人と梁啓超, 山口るみ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 43, 2007, ト00624, 近代文学, 一般, , |
428085 | 二重否定表現の意味の強弱に関わる要素について―芥川龍之介作品を対象として, 渡辺美弥, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 国語, 文法, , |
428086 | 「アワツ」の漢字表記についての史的研究, 于泳, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 国語, 文字・表記, , |
428087 | <自由詩>というアポリア, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 56, 2007, ト00530, 近代文学, 詩, , |
428088 | 大久保広行博士略歴・業績目録, , 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 国文学一般, 目録・その他, , |
428089 | 森章司博士略歴・主要業績, , 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 国文学一般, 目録・その他, , |
428090 | 老病死に関する万葉歌文集成―第一部「老」・第二部「病」 文章編, 大久保広行 上安広治, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 上代文学, 万葉集, , |
428091 | 元・斎王井上内親王廃后事件と八世紀王権の転成, 榎村寛之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 上代文学, 一般, , |
428092 | 謡曲と禅的世界―『放下僧』における禅問答, 原田香織, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, , |
428093 | 桓武の皇統意識と氏の再編, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428094 | 薬子の変とその背景, 西本昌弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428095 | 室生犀星に映す茂吉・静雄・辰雄・迢空・道夫の死の射影―昭和二十八年の文学往来, 竹内清己, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428096 | <講演> 源氏物語と根生いのこころ, 岡野弘彦, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428097 | 川端康成『掌の小説』論―「バッタと鈴虫」、光の戯れについて, 山崎甲一, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428098 | <講演> シェイクスピアから見えてきた源氏物語, ピーター・ミルワード, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428099 | 日本古代宮都の周辺―宮都と葬地, 山中章, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
428100 | 和泉式部歌における無常観, 新井幸恵, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 中古文学, 和歌, , |