検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
428101
-428150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
428101 | <講演> 源氏物語を世界文学にしたアーサー・ウェイリー, 渡部昇一, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428102 | <対談> ウェイリー訳が紹介した「日本文明」の姿, 渡部昇一 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428103 | <翻> 翻刻『後撰夷曲集抜書』, 大内瑞恵, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
428104 | 住吉大社の御田植神事の変遷(後)―住吉踊登場, 鈴木明子, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
428105 | 古代都城における二つの形態―都城形態から見た長岡京, 網伸也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 上代文学, 一般, , |
428106 | 亀井勝一郎の天皇観―『陛下に捧ぐる書翰』について, 山本直人, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428107 | 長岡平安遷都の史的背景―首都立地論の試み, 北村優季, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428108 | <シンポジウム> 奥深い源氏物語の世界, 岡野弘彦 渡部昇一, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428109 | <シンポジウム> 比較文学論が問いかけているもの, 岡野弘彦 ピーター・ミルワード 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428110 | 桓武朝における楼閣附設建築, 山田邦和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428111 | <シンポジウム> 翻訳は原文にどこまで近づけるか―三者の訳を比較して, ピーター・ミルワード 岡野弘彦 渡部昇一 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428112 | 河井継之助と陽明学―司馬遼太郎『峠』にことよせて, 吉田公平, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428113 | 都と地方間の交通路政策, 高橋美久二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
428114 | 「もののあはれ・いろごのみ」の文芸復興, 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 国文学一般, 古典文学, , |
428115 | 言葉を考え、学び続けることの意味―谷崎潤一郎とアーサー・ウェイリーの言語観から, 江藤裕之, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 国語, 言語生活, , |
428116 | 教養ルネサンスとしての源氏物語, 須賀由紀子, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
428117 | 光仁・桓武朝の国土意識, 三上喜孝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428118 | 明治期における倫理思想, 末次弘, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 一般, , |
428119 | 大宰府における八・九世紀の変容, 山村信栄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
428120 | 律令国家転換期の王権と隼人政策, 鈴木拓也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428121 | 律令国家転換期の須恵器窯業, 北野博司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 上代文学, 一般, , |
428122 | 光仁・桓武朝の瓦生産について―長岡宮式軒瓦を中心として, 中島信親, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428123 | 『狭衣物語』の地名表現をめぐって, 乾澄子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
428124 | 西行の生死観―命と死をめぐる思想, 高城功夫, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 中世文学, 和歌, , |
428125 | 『狭衣物語』における歌ことばの形成と中世和歌への影響―「後枕」・「葦のまよひ」・「古き枕」に着目して, 井上新子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
428126 | 死との対峙―万葉歌人山上憶良に見る死の文学化, 大久保広行, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 上代文学, 万葉集, , |
428127 | 『狭衣物語』における場所の記憶―今姫君と大宮の移居を中心に, 井上真弓, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
428128 | <シンポジウム> 律令国家転換期の王権と都市, 北村優季 西本昌弘 仁藤敦史 吉川真司 榎村寛之 鈴木拓也 北野博司 網伸也 村木治郎 山中章 中島信親 三上喜孝 高橋美久二 山田邦和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
428129 | 万葉挽歌にみる「家」, 菊地義裕, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 上代文学, 万葉集, , |
428130 | <講演> 死を観想する―能楽の中の死生観, 原田香織, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, , |
428131 | 欲望の物語史―『狭衣物語』から『石清水物語』へ, 木村朗子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
428132 | 『狭衣物語』における<ことば>としての地名―「唐泊」を中心として, 桜井宏徳, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
428133 | 芭蕉信仰のかたち―『諸国翁墳記』をめぐって, 谷地快一, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428134 | 狭衣の父―『狭衣物語』の堀川大殿, スエナガエウニセ, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
428135 | 『狭衣物語』における和歌の方法―作中和歌の伝達様式・表出様式に着目して, 荻野敦子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
428136 | <講演> 漱石 修善寺の大患―『思ひ出す事など』を貫くもの, 山崎甲一, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428137 | <講演> 看取りのフィアンセ、あるいは青春の別れ―横光利一『春は馬車に乗って』と堀辰雄『風立ちぬ』に見る, 竹内清己, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428138 | <講演> 北方の医学・宗教・文学―渡辺淳一文学館と天理教静様分教会を訪ねて, 竹内清己, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428139 | <翻> 『定家流 伊勢物語註』(架蔵本・岩藤みのる氏旧蔵), , 『平安朝歌物語の研究』, , , 2007, シ4:913:2, 中古文学, 物語, , |
428140 | 摂関期の日記にみられる「死」の周辺―『御堂関白記』『小右記』を中心として, 榎本栄一, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 中古文学, 一般, , |
428141 | 近代日本の法華系在家仏教教団にみる死生観, 大谷栄一, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428142 | 詩歌に表れた北方の生と死―中城ふみ子の短歌を中心に, 田村圭司, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428143 | 安楽死・尊厳死に関する若干の考察―森鴎外「高瀬舟」南木佳士「山中静夫氏の尊厳死」を読む, 大鹿勝之, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
428144 | 雑誌「日光」と木下利玄, 小倉真理子, 紀要(東京成徳短大), , 40, 2007, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
428145 | 日本中世文学研究の内外―『平家物語』と東アジア, 佐伯真一, 『国際学術シンポジウム海を渡る文学』, , , 2007, イ0:883, 中世文学, 軍記物語, , |
428146 | 口伝秘説の掟―浅井了意と漢籍所載<胎内生成論>をめぐって, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 40, 2007, ト00280, 近世文学, 小説, , |
428147 | <翻> 建久三年本『人麿集』から見えるもの, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), , 40, 2007, ト00280, 上代文学, 万葉集, , |
428148 | 英語と日本語の「時制・相」について, 宗宮喜代子, 東京外国語大学論集, , 73, 2007, ト00110, 国語, 対照研究, , |
428149 | 神昌丸漂流民聞き取り資料におけるロシア語の仮名表記について(1), 岡本崇男, 神戸外大論叢, 57-1~5, , 2006, コ00260, 国語, 文字・表記, , |
428150 | 正徹和歌の特質―『前摂政家歌合』を視座に, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 73, 2007, ト00110, 中世文学, 和歌, , |