検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 428201 -428250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
428201 怪談と高僧伝説, 堤邦彦, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428202 義経伝説, 阿部敏夫, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428203 <天稚彦草子>の二系統の本文の展開とその性格―絵巻系・冊子系・赤木文庫旧蔵本・乾陸魏説話をめぐって, 伊東祐子, 都留文科大学研究紀要, , 65, 2007, ツ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
428204 木霊・船霊信仰の呪法と伝説, 松尾恒一, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428205 壺井栄論(17)―第六章 戦時下の文学(3), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 65, 2007, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
428206 南島の伝説, 丸山顕徳, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 南島文学, ,
428207 伝説と観光, 斉藤純, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428208 メディアと伝説, 野村典彦, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428209 岡田良平と宗教法案(9)―第2次宗教法案の結末, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 66, 2007, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
428210 世間話, 常光徹, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428211 世間話とうわさ, 山田厳子, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428212 愚か者話・愚か村話, 根岸英之, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428213 Conflicts in the Life of a Meiji Man and the Influence of Western-romantic Love as Shown in 【Sanshiro】 and 【Jane Eyre】, 鷲直仁, 都留文科大学研究紀要, , 66, 2007, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
428214 色話, 立石憲利, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428215 壺井栄論(18)―第七章 戦時下のくらし, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 66, 2007, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
428216 笑いと江戸の文学, 小林幸夫, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 近世文学, 一般, ,
428217 現代伝説, 飯島吉晴, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428218 副詞モッパラの意味分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 55, 2007, チ00042, 国語, 文法, ,
428219 「少女」が「推理小説」を読む時―戦後のジュニア向け翻訳推理叢書にみる「読書」への期待, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 55, 2007, チ00042, 近代文学, 一般, ,
428220 李白「秋浦歌」其十五の解釈をめぐって―漢文教材としての可能性, 加藤敏, 千葉大学教育学部研究紀要, , 55, 2007, チ00042, 国語教育, 読むこと, ,
428221 将門・頼朝伝説, 入江英弥, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428222 瞽女の伝説, 鈴木昭英, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428223 文学の文法―文学形式に着目して文章の理解を深める試み, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 58, 2007, ト00120, 国語教育, 言語事項, ,
428224 形容詞の活用語形4, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 58, 2007, ト00120, 国語, 文法, ,
428225 現代の阿波の狸, 高橋晋一, 『はなす』(シリーズことばの世界3), , , 2007, イ4:128:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428226 <再録> 讎討女筆雲龍, 林美一, 『草双紙研究資料叢書』, , 6, 2006, ニ4:1149:6, 近世文学, 小説, ,
428227 <再録> 今様喜還城, 林美一, 『草双紙研究資料叢書』, , 6, 2006, ニ4:1149:6, 近世文学, 小説, ,
428228 畳を数える助数詞―形状・様態に伴う変化の事例, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 58, 2007, ト00120, 国語, 語彙・意味, ,
428229 神道式墳墓とは何か(四), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近世文学, 一般, ,
428230 役と演じる役者の関係について, 藤崎周平, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
428231 日本人の死後観―十三仏信仰を中心として, 渡辺章悟, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 国文学一般, 民俗学, ,
428232 モダンの文脈におけるハーマン・メルヴィルと日本における作品解釈―推論的な批評史の試み(英文), 加藤雄二, 東京外国語大学論集, , 73, 2007, ト00110, 近代文学, 一般, ,
428233 明治期台湾語に於ける日本語借用語変遷史の初歩的研究, 樋口靖, 東京外国語大学論集, , 75, 2007, ト00110, 国語, 対照研究, ,
428234 人見卜幽軒と『老子〓斎口義抄』, 王廸, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
428235 小特集・詩人と絵画 実意の遊興・青山二郎, 村上護, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
428236 寝殿造と現代, 平山育男, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 一般, ,
428237 断片の構造―『古今和歌集』の物名, 寺田澄江, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 中古文学, 和歌, ,
428238 中世日本人禅僧による中国詩のアンソロジーについて, 堀川貴司, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 中世文学, 漢文学, ,
428239 勅撰和歌集の恋歌―藤原定家の非題詠歌を例に, 田渕句美子, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 中世文学, 和歌, ,
428240 王朝文学と経典―天台五時判摂取の諸相, 佐藤勢紀子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, ,
428241 借用と組み込 井原西鶴の『好色盛衰記』五の一を考える, ダニエル・ストリューブ, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 近世文学, 小説, ,
428242 東洋語図書館に所蔵される日本書籍について, 谷川恵一, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 国文学一般, 古典文学, ,
428243 明治のイソップ物語―渡部温『通俗伊蘇普物語』について, 谷川恵一, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 近代文学, 著作家別, ,
428244 釈教歌の翻訳―その問題点と実践, ジャン=ノエル・ロベール, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 中世文学, 和歌, ,
428245 山と苦行と―平安時代の仏教と文学, 松岡智之, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, ,
428246 王朝文学と神道史―皇権を軸として, 小山利彦, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, ,
428247 日本語教員養成と若手教員養成のために―大学評価から見えてくるもの, 石田敏子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
428248 王朝文学の背景となる神道・仏教史を中心に, 三橋正, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, ,
428249 四方四季と『浄瑠璃物語』―『春香伝』と『金鰲新話』から考える, 辺恩田, 『国際学術シンポジウム海を渡る文学』, , , 2007, イ0:883, 近世文学, 演劇・芸能, ,
428250 降板に際して, 大坪一夫, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,