検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
428251
-428300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
428251 | 日本語教材開発・教科書作成に関する課題, 川瀬生郎, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
428252 | 王朝文学の背景となる寺院, 関口力, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
428253 | 日本語教育界30年の歩みの中から―対象別日本語教育の開発, 西尾珪子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
428254 | 日本語教育研究の今後―専門性の達成から学際的発信へ, 水谷信子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
428255 | 学習者作文に対する教師コメントの分析―より効果的なコメントを書くための視点, 宇佐美洋, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
428256 | 肖像画・賛からみた禅の日中交流, 村井章介, 『国際学術シンポジウム海を渡る文学』, , , 2007, イ0:883, 中世文学, 漢文学, , |
428257 | 吉岡康弘の世界―父の軌跡を振り返って, 吉岡映子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 一般, , |
428258 | 興世朝臣書主の役割―宗教・芸能そして文芸, 原国人, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
428259 | 日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み, 野口裕之 熊谷龍一 大隅敦子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
428260 | 看護師による「申し送り」会話の談話交替管理―スタイルシフトを中心に, 永井涼子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
428261 | かぐや姫と<女の罪>―浮舟との比較から, 小嶋菜温子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
428262 | ディクテーション・ディクトグロス用コンピュータ教材の開発と実践, 桑戸孝子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
428263 | <シンポジウム> 東アジアから日本へ, 大上正美 楊暁捷 辺恩田 村井章介 藤原良章 佐伯真一 広木一人, 『国際学術シンポジウム海を渡る文学』, , , 2007, イ0:883, 国文学一般, 比較文学, , |
428264 | 日記文学と仏教について―「抗い」というテーマ性をめぐって, 渡辺久寿, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
428265 | 中宮定子の「出家」と身体―『枕草子』にみる「罪」と「めでたさ」, 津島知明, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
428266 | 『栄花物語』続編の仏教関係記事, 池田尚隆, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 歴史物語, , |
428267 | 童謡(わざうた), 末次智, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 歌謡, , |
428268 | 南島歌謡, 狩俣恵一, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 南島文学, , |
428269 | 哭(な)きうた、死者との対話, 酒井正子, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 南島文学, , |
428270 | 民謡の誕生と展開, 長野隆之, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 歌謡, , |
428271 | 宣長の人情主義批判, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 近世文学, 国学・和歌, , |
428272 | 奇跡の起こる場所―今昔物語集巻第十九第四十三語を読む, 渡瀬茂, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 説話, , |
428273 | ローマ字文法の系譜, 仁田義雄, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, , |
428274 | 「対比」でも「題目提示」でもない「ハ」―万葉集の用例を中心に, 堀川智也, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, , |
428275 | ある上級日本語クラス受講者のディスカッションへの参加意識, ミグリアーチ慶子 浦野有加, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
428276 | フィリピンの日本語学習者における条件表現習得―学習者の「タラ」と「バ」条件表現の選択傾向, Mary Ann Gaitan, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
428277 | 奄美のシマウタの変容, 小川学夫, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 南島文学, , |
428278 | 複文における並列関係と意味的等質性―評価性をめぐって, 謝福台, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, , |
428279 | ロシア語を母語とする日本語学習者による因果関係を表す発話について―ロシアのS大学の場合, セレダ―リンリー・マリーナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
428280 | 主題名詞の位置づけについて―「は―が」構文の再分析, ナッティラー・タップティム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, , |
428281 | 平安和歌における神と仏―袋草紙「希代の歌」を手がかりに, 久富木原玲, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 和歌, , |
428282 | フィリピン人日本語学習者における日本語の授受表現の習得―日本語の授受表現の形式と社会文化的な背景との繋がりの重要性, アルカラ・アルミナ・マンザノ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
428283 | 言語学から古代学へ―折口学生成への道程, 保坂達雄, 東横学園女子短期大学紀要, , 41, 2007, ト00700, 近代文学, 著作家別, , |
428284 | 受動表現の日韓対照研究―日本語の「―(ら)れる」形式に対応する韓国語の表現形式, 李恩我, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
428285 | 日本語とヒンディー語における指示詞の対応関係に関する一考察, Aditya Kumar, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
428286 | マレーシアにおける日本語教育―現地化に向かう現状と歴史的変遷, モハマド・ガザリ・ビン・タイブ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
428287 | 日本語とペルシア語の間接受身をめぐる考察, 五十嵐小優粒, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
428288 | ウソと鼻歌, 永池健二, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 説話・昔話, , |
428289 | 女訓物と折形雛形に見る折形の系譜その一―女用器財包み化粧道具を中心に, 有馬澄子, 東横学園女子短期大学紀要, , 41, 2007, ト00700, 近世文学, 一般, , |
428290 | 田植歌, 田中栄一, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
428291 | 渡日直後の外国人児童の在籍学級参加への取り組み, 桜井千穂, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語教育, 一般, , |
428292 | 王朝和歌と仏教, 中村康夫, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 和歌, , |
428293 | 昔話「瘤取(こぶと)り爺(じい)」とうた, 広田収, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 歌謡, , |
428294 | 拾遺和歌集の構造―古今和歌集・後撰和歌集の重出歌を通して(二), 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
428295 | 国宝『源氏物語絵巻』における尼―「鈴虫(一)」「早蕨」「東屋(二)」における画面の多層性を中心に, 永井久美子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
428296 | 寺院社会における僧侶と稚児―『往生要集』理解を中心として, 小山聡子, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 中古文学, 一般, , |
428297 | 俳人倉田葛三年譜―春秋庵・鴨立庵時代を中心として, 矢羽勝幸, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428298 | 感謝場面に使用される詫び表現の習得―在中と在日中国人学習者の詫び表現の使用率とパターン, 孫守峰, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
428299 | 電子メールにおける依頼の展開構造―日本語母語話者とタイ人日本語学習者の対照研究, 宮崎玲子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
428300 | 現代日本語の感嘆文における左方Wh移動, 山寺由起, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |