検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 428351 -428400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
428351 方言分布の解明に向けて―原点に帰る言語地理学, 大西拓一郎, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 方言, ,
428352 国語外国語化論の再考4―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2007, ナ00102, 近代文学, 著作家別, ,
428353 狂言類型曲の成立順系譜論(一)―言語論争の狂言について, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2007, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
428354 漢字の伝来と古代日本語表記, 竹尾利夫 丸山竜平, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2007, ナ00102, 国語, 文字・表記, ,
428355 『増鏡』の歴史叙述の方法, 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2007, ナ00102, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
428356 授受表現における日本語とスペイン語の対応, 長谷川哲子, 大阪産業大学紀要, , 121, 2007, オ00230, 国語, 対照研究, ,
428357 岡本かの子全集未収録資料紹介(二), 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 121, 2007, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
428358 国語科における表現教育の可能性―コミュニケーション能力を高めるために, 横内繁樹, 日本私学教育研究所紀要, 42-2, , 2007, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
428359 「国語力」模索のための教材論―「学力低下」の流れに抗して, 西川正博, 日本私学教育研究所紀要, 42-2, , 2007, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
428360 波多野精一の時代認識, 村松晋, 聖学院大学論叢, 19-2, , 2007, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
428361 「信貴山縁起絵巻」の尼公の表象―女人往生のイメージ, 亀井若菜, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
428362 徳富蘇峰と帝国日本の魂―「大正の青年」の使命をめぐって, 梅津順一, 聖学院大学論叢, 19-2, , 2007, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
428363 なぞなぞ遊び, 米屋陽一, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 言語生活, ,
428364 体言文と主語―述語, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 41, 2007, シ01100, 国語, 文法, ,
428365 なぞなぞの歴史, 小堀光夫, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 言語生活, ,
428366 陰陽師への手紙, 繁田信一, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, ,
428367 ことわざの発生と展開, 大島建彦, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 語彙・意味, ,
428368 和辻哲郎の「尊皇形而上学」における「全体性」の批判, 宇治琢美, 天理大学学報, 58-2, 214, 2007, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
428369 和歌文学と陰陽道―方違翌朝の歌、中臣祓と歌言葉、橘正通序の忍草の物忌札他, 中島和歌子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 和歌, ,
428370 「文学」の授業を成立させるために, 荒暁子, 聖和, , 44, 2007, セ00230, 国語教育, 読むこと, ,
428371 王朝文学と夢・霊・陰陽道, 藤本勝義, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, ,
428372 日本語教育における教授法関連科目の内容と問題点, 王伸子, 専修大学人文科学研究所月報, , 227, 2007, セ00318, 国語, 日本語教育, ,
428373 ことば遊びの世界, 伊藤高雄, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 言語生活, ,
428374 源氏物語と不浄観, 池田和臣, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, ,
428375 <講演> 源氏物語をどう読むか, 秋山虔, 清泉文苑, , 24, 2007, セ00114, 中古文学, 物語, ,
428376 命名・造語, 鈴木寛之, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 語彙・意味, ,
428377 試論 西光万吉の想い―水平社宣言の思想, 小椋孝士, 大阪青山短期大学研究紀要, , 32, 2007, オ00116, 近代文学, 著作家別, ,
428378 源氏物語の仏教表現, 鈴木裕子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, ,
428379 『日本霊異記』の天皇と経典世界の王, 渡部亮一, 大阪青山短期大学研究紀要, , 32, 2007, オ00116, 中古文学, 説話, ,
428380 早物語, 武田正, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428381 <翻> 『後桃園天皇宸記』翻刻と解題(一), 野村玄, 大阪青山短期大学研究紀要, , 32, 2007, オ00116, 近世文学, 一般, ,
428382 今昔物語集の宿世と風流―蕪男・風流女と原郷世界, 山内春光, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 中古文学, 説話, ,
428383 久保田万太郎「くづれやな」について―下町の行方, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 近代文学, 著作家別, ,
428384 数珠持たぬ末摘花―『源氏物語』の仏具と女, 津島昭宏, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, ,
428385 ことわざの民俗, 川島秀一, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 民俗学, ,
428386 1920年代の「新しい女たち」について―「モダンガール」の日独比較, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 近代文学, 一般, ,
428387 永井荷風「つゆのあとさき」について―東京の変貌, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 近代文学, 著作家別, ,
428388 源氏物語第二部における出家と宿世, 高木和子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, ,
428389 河内論序説―その地勢・風土と精神世界, 石上敏, 大阪商業大学論集, 2-4, 144, 2007, オ00255, 国文学一般, 古典文学, ,
428390 会津戦争における地域状況―越後街道野沢宿を事例として, 田崎公司, 大阪商業大学論集, 2-4, 144, 2007, オ00255, 近世文学, 一般, ,
428391 柏木義円と御大典, 片野真佐子, 大阪商業大学論集, 3-2, 146, 2007, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,
428392 『源氏物語』の「物の怪」と「降魔」, 中哲裕, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, ,
428393 初瀬(長谷)寺観音信仰より探る―『源氏物語』から「藁しべ長者」伝説への道程, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 5, 2007, カ00201, 中古文学, 説話, ,
428394 寂然『法門百首』注釈(四), 山本章博, 学習院高等科紀要, , 5, 2007, カ00201, 中古文学, 和歌, ,
428395 小説の中の学校/学校の中の小説―井伏鱒二試論(一), 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 5, 2007, カ00201, 近代文学, 著作家別, ,
428396 子供の死をめぐる語りと遺影―近代日本における死の諸相から, 川村邦光, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 一般, ,
428397 浮舟の出家―「我(わたし)」と「君(あなた)」のはざまで, 今井久代, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, ,
428398 兵士の死をめぐる展示―遊就館における死者の展示の誕生と展開, 丸山泰明, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 一般, ,
428399 江戸時代初期における王朝文化復興と住吉派興隆との関係について―後水尾院と住吉如慶を中心に, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 58, 2007, カ00330, 近世文学, 一般, ,
428400 八幡新田宮祭神考, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 58, 2007, カ00330, 国文学一般, 古典文学, ,