検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 428301 -428350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
428301 百恵・友和映画、最後の展開に向けて―「ホワイト・ラブ」「天使を誘惑」「古都」大地より湧き上がる万物への愛の姿, 小笠原隆夫, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
428302 生き方の美学―「みやび」から「いき」へ, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, ,
428303 群ようこの世界(一)―<無印>作家の誕生, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
428304 開化の身体(中), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
428305 神道式墳墓とは何か(五), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 46, 2007, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
428306 遡行する思考―菊畑茂久馬試論, 毛利嘉孝, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 一般, ,
428307 藤原定家の良経哀傷歌群について, 藤平泉, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 73, 2007, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
428308 <翻> 喜多村緑郎文庫の『琵琶歌』台本(上), 森井マスミ, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 73, 2007, ニ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
428309 <翻> 喜多村緑郎文庫の『琵琶歌』台本(下), 森井マスミ, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 74, 2007, ニ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
428310 リチャード・ゴードン・スミスの韓国旅行記, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近代文学, 一般, ,
428311 『七草集』「蕣のまき」私註, 石井倫子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
428312 秋成の朝鮮認識, 姜錫元, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近世文学, 国学・和歌, ,
428313 司馬遼太郎『韓のくに紀行』, 池田功, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近代文学, 著作家別, ,
428314 実践共同体論から見た電脳方言形成のメカニズム(英文)―コンピュータ媒介コミュニケーション:「ギャル語」の場合, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 国語, 一般, ,
428315 ゴードン・スミスの日本昔話(1)―The Spirit of the Willow Tree(柳の精), 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 国文学一般, 説話・昔話, ,
428316 讃岐式諸方言における「下降式」形成(保存)の一要因, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 国語, 方言, ,
428317 日英語ディスコースにおける「和合型」と「区別型」の否定疑問―文化的志向性の議論を交えて, 落合るみ子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 国語, 対照研究, ,
428318 英語論文講読を基点とする国際共同的日本文学研究と教育の試み―日本文学の学術基盤再構築のためのケーススタディとして, 荒木浩 塩田真央 鈴木隆広 土谷真理子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 国文学一般, 比較文学, ,
428319 米国版リソグラフィ『絵本鶯宿梅』―異国でリプリントされた日本絵本, 鈴木淳, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近世文学, 一般, ,
428320 <女房>和泉式部の日記―敦道親王文化圏の形成と流布, 石坂妙子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 10-1, , 2007, ニ00055, 中古文学, 日記・随筆, ,
428321 京都古典文学の英改作、英訳および新英訳, ラリー・ウォーカー, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 国文学一般, 比較文学, ,
428322 教材開発・龍門造像記原拓研究(一), 岡村浩 利光亜希子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 10-1, , 2007, ニ00055, 国語教育, 書写・書道, ,
428323 末松謙澄が英訳源氏で刈り込んだもの―翻訳されなかった描写と脇役たち, 伊藤鉄也 香村説子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近代文学, 著作家別, ,
428324 英訳からみた「若紫」の藤壺と光源氏の逢瀬―心情表現を中心に, 菅原郁子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 中古文学, 物語, ,
428325 Topic shift by Japanese and Americans―A cause of misinterpretation in intercultural communication, 大谷麻美, 奈良大学紀要, , 35, 2007, ナ00270, 国語, 対照研究, ,
428326 <インタビュー> ロシアから見た日本文学―タチアーナ・サカローヴァ・デリューシナ氏との対談, タチアーナ・サカローヴァ・デリューシナ 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 国文学一般, 比較文学, ,
428327 <インタビュー> 国際会議“Ecocriticism and Japan”によせて―コロンビア大学 ハルオ シラネ教授に聞く, ハルオ シラネ 海野圭介, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
428328 By Patrick W.Caddeau.【Appraising Genji.】, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 国文学一般, 書評・紹介, ,
428329 王勇著『書物の中日交流史』, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 国文学一般, 書評・紹介, ,
428330 コシという国名, 木村紀子, 奈良大学紀要, , 35, 2007, ナ00270, 上代文学, 国語, ,
428331 道真の同僚, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 35, 2007, ナ00270, 中古文学, 漢文学, ,
428332 平仮名学習入門期の書字について―読み・聴写・視写の比較から, 石川侑香 谷岡真衣 苅田知則, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 54-1, , 2007, エ00059, 国語教育, 一般, ,
428333 響き合う句画―子規と不折の«猫・海老・行水・重ね絵», 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 23, 2007, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
428334 万葉類歌比較研究(続), 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 54, 2007, ホ00100, 上代文学, 万葉集, ,
428335 小池 清治 先生の略歴と業績, , 宇都宮大学国際学部研究論集, , 23, 2007, ウ00042, 国文学一般, 目録・その他, ,
428336 『菊と刀』の読み方と多文化主義の文脈(英文), 吉田和久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 74, 2007, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
428337 <翻> 江戸日本橋商人の記録―<にんべん>伊勢屋伊兵衛幸通の『追遠訓』について(上), 草皆波奈 福重旨乃 高木知己 安田寛子 筑後則 沢登寛聡, 法政大学文学部紀要, , 54, 2007, ホ00100, 近世文学, 一般, ,
428338 杜国の詩情―冬の日「こがらしの巻」より, 日暮聖, 法政大学文学部紀要, , 55, 2007, ホ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428339 「風(かぜ)□窓(まど)□開(あ)□た。」は「風(かぜ)ガ窓(まど)ヲ開(あ)ケた。」か,「風デ窓ガ開イた。」か?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 23, 2007, ウ00042, 国語, 一般, ,
428340 <翻> 江戸日本橋商人の記録―<にんべん>伊勢屋伊兵衛幸通の『追遠訓』について(下), 沢登寛聡 筑後則 安田寛子 福重旨乃 高木知己 草皆波奈, 法政大学文学部紀要, , 55, 2007, ホ00100, 近世文学, 一般, ,
428341 アニメーションにおける食表現の心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 73, 2007, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
428342 イエズス会ローマ文書館所蔵 慶長九年九月二十七日付ローマ字書簡の日本語表記, 川口敦子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 73, 2007, ナ00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
428343 <翻> 公文教育研究会蔵『七夕』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 73, 2007, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
428344 『[漢語/文章]熟字早引』の<国語>をめぐって, 今野真二, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
428345 韓国語訳『源氏物語』における巻名の訳し方について, 李芝善, 日本アジア研究, , 4, 2007, ニ00162, 中古文学, 物語, ,
428346 医療コミュニケーション適切化のための医学・医療用語の課題―世論調査にみる国民の期待とそれに応える医師の工夫, 吉岡泰夫 相沢正夫 朝日祥之, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 言語生活, ,
428347 群馬県藤岡市方言における「養蚕語彙」の比喩表現, 新井小枝子, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 方言, ,
428348 高知方言のアスペクト形式と時間性に基づく動詞分類, 畠山真一, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 方言, ,
428349 アメリカ人は和製英語をどのくらい理解できるか―英語母語話者の和製英語の知識と意味推測に関する調査, 柴崎秀子 玉岡賀津雄 高取由紀, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
428350 全文検索システム『ひまわり』を利用した言語資料検索環境の構築手法, 山口昌也, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 一般, ,