検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
428401
-428450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
428401 | 浮舟の出家の時期の到来―浮舟の出家と『過去現在因果経』・続, 三角洋一, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
428402 | 近代日本の「支那」・「満蒙」呼称, 何為民, 現代社会文化研究, , 39, 2007, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
428403 | 書使と後朝使の成立と展開―平安王朝貴族の婚姻儀礼, 服藤早苗, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
428404 | 日本語非母語話者同士の会話参加の様相―留学生の自由会話の場合, 岩田夏穂, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
428405 | 演じられた<死>―明治期の歌舞伎と新派劇をめぐって, 畑中小百合, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, , |
428406 | 二言語の観点から言語少数派年少者の言語能力を把握することにはどんな意義があるか―中国人年少者2名のTOAMの結果から, 朱桂栄, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
428407 | ホームビジットで学習者が体験する談話の展開―インタビューを目的とする場合, 鈴木伸子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
428408 | 教祖の<死>の近代―中山みきの表象=祭祀をめぐって, 永岡崇, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 一般, , |
428409 | 台日女子大生による初対面会話の対照分析―初対面会話フレームの提案を目指して, 張瑜珊, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
428410 | 言語少数派の子どもの日本語認知力の獲得に関わる要因―母語と日本語の関係に注目して, 穆紅, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
428411 | 日本語会話テストにおいてテスト形式が受験者の発話に与える影響―グループ形式とインタビュー形式の比較, 堀川有美, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
428412 | 第二言語習得における「授業」と「言語接触」の影響についての考察―日本語文末表現の使用に関する内省アンケート調査をもとに, 峯布由紀, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
428413 | 遍路の意味空間と体験過程, 福島明子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国文学一般, 民俗学, , |
428414 | 描かれた結婚―「源氏物語絵巻」「彦火々出見尊絵巻」を中心に, 稲本万里子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
428415 | 国立公文書館蔵『新編武蔵風土記』挿図についての考察(二)―支配者の側から見た実景の表現, 鶴岡明美, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
428416 | ある戦時体験―西東三鬼『神戸』を読む, 柿田肇, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
428417 | 建築史からみる婚姻儀礼, 藤田勝也, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
428418 | <翻> 「頼家忌祭献立」の翻刻と解説―その四 五代・六代, 大久保恵子 小竹佐知子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
428419 | <対談> 王朝の家と結婚―縁組の歴史と文化, 高橋秀樹 倉田実 小嶋菜温子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
428420 | 幕末における依田七郎のネットワーク―慶応三年を中心とした対面交流からの考察, 鈴木寿子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
428421 | 『江戸名所図会』と『都名所図会』, 藤川玲満, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
428422 | 三島由紀夫『鏡子の家』―ヴァトー「シテール島への船出」より, 村木佐和子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
428423 | 『野加伊之牛』の研究, 森暁子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
428424 | <翻> 日本古典料理の研究(二十)―『大饗記』について, 高正晴子 橋爪伸子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 55, 2007, ハ00025, 中世文学, 一般, , |
428425 | 大原富枝文学館所蔵視聴覚資料について―大原富枝年譜の行間, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 55, 2007, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
428426 | 『大東世語』「言語篇」注釈稿(承前), 堀誠 石本波留子 丁秋娜 塚野晶子 政岡依子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 17, 2007, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
428427 | 大学における卒業論文指導の課題―国語教育関連テーマの場合, 町田守弘, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 17, 2007, ワ00107, 国語教育, 一般, , |
428428 | 岩淵匡教授 略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 17, 2007, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, , |
428429 | <翻> 絵入 西鶴なこりの友, 楠元六男 大木京子, 『西鶴名残の友』(西鶴選集), , 2, 2007, ニ4:1178:2, 近世文学, 小説, , |
428430 | 誰がゲームを終わらせるのか―平井玄『ミッキーマウスのプロレタリア宣言』への書き込み, 冨山一郎, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
428431 | 東郷克美教授 略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 17, 2007, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, , |
428432 | 俳人一覧, 楠元六男 大木京子, 『西鶴名残の友』(西鶴選集), , 2, 2007, ニ4:1178:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428433 | <複> 絵入 西鶴なこりの友, 楠元六男 大木京子, 『西鶴名残の友』(西鶴選集), , 1, 2007, ニ4:1178:1, 近世文学, 小説, , |
428434 | 『武道伝来記』巻一の一「心底を弾琵琶の海」読解, 水上雄亮, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 近世文学, 小説, , |
428435 | 短歌表現活動にみる人間形成の一考察―島秋人『遺愛集』が語りかけるもの, 飯塚哲子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
428436 | 教育政策と母語衰退についての考察―明治後半以降のアイヌ社会を中心に, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 国語, 一般, , |
428437 | 否定対極表現の日・韓対照研究―「不可能・可能」を表す副詞を例に, 丁允英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 国語, 対照研究, , |
428438 | <涙>の共同体―菊池寛「父帰る」とその行方, 津久井隆, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
428439 | 『狗張子』論―巻六ノ三「板垣信形逢天狗」を中心に, 塚野晶子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 近世文学, 小説, , |
428440 | 阿弥陀来迎図の空間―阿弥陀を正面向きに描く図を中心に, 稲次保夫, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 54-1, , 2007, エ00059, 国文学一般, 古典文学, , |
428441 | <翻・複> 源氏物語絵尽大意抄, 小町谷照彦, 『絵とあらすじで読む源氏物語』, , , 2007, シ4:1179, 中古文学, 物語, , |
428442 | 西周「文武学校基本并規則書」における小学学科「体操」に関する一考察, 奥野武志, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
428443 | L’inchoatifについての考察, 染谷聡, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 国語, 一般, , |
428444 | オノマトペで捉える逆さめがねの世界, 吉村浩一 関口洋美, 法政大学文学部紀要, , 54, 2007, ホ00100, 国語, 語彙・意味, , |
428445 | 土居光知「基礎日本語」の資料性―選定語の変遷を中心に, 饗場淳子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 国語, 語彙・意味, , |
428446 | 日本語の連用形名詞, 金美淑, 『日本語の連用形名詞』(語彙研究会叢書7), , , 2007, ミ5:246, 国語, 文法, , |
428447 | 「釈教三十六歌仙絵」における仏法観と和歌観―達磨・聖徳太子をめぐる言説とイメージ, 土屋貴裕, 『中世仏教文化の形成と受容の諸相』, , , 2007, チ0:142, 中世文学, 和歌, , |
428448 | 徒然草私記(七), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, , 47, 2007, ワ00152, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
428449 | 『誹諧七百五十韵』「八人や」五十韻分析(下), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 47, 2007, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428450 | 『和訓栞』原本の復元(三)―見出し項目について, 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 47, 2007, ワ00152, 近世文学, 国語, , |