検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 428451 -428500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
428451 平安朝散文作品に於ける厄年攷―『源氏物語』藤壺を視座として, 坂本智美, 早稲田実業学校研究紀要, , 41, 2007, ワ00060, 中古文学, 物語, ,
428452 俳人河東碧梧桐(其の七)―「近代俳句の視点」について, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 41, 2007, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
428453 軍記と絵巻と寺院―<初期軍記>における「斬首」の表現をめぐって, 久保勇, 『中世仏教文化の形成と受容の諸相』, , , 2007, チ0:142, 中世文学, 軍記物語, ,
428454 手付文人と在村文人―信州中野代官手付「大塚揆」と在村漢学者「山田松斎」の書物出版活動, 杉仁, 早稲田実業学校研究紀要, , 41, 2007, ワ00060, 近世文学, 一般, ,
428455 湯浅の方言談話研究, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 57, 2007, ワ00030, 国語, 方言, ,
428456 光市文化センターと玉井喜作, 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, , 57, 2007, ワ00030, 近代文学, 著作家別, ,
428457 題跋の編纂と池大雅筆「水流帖」の成立について, 丸山猶計, MUSEUM, , 606, 2007, m00010, 近世文学, 一般, ,
428458 身体と喩え―江戸の養生言説における身体認識(下), 片淵美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 57, 2007, ワ00030, 近世文学, 一般, ,
428459 飯塚桃葉作 塩山蒔絵細太刀拵(東京国立博物館蔵)とその文献史料, 大橋俊雄, MUSEUM, , 606, 2007, m00010, 近世文学, 一般, ,
428460 『古今著聞集』の絵画関連記事を読む―鎌倉時代中期における文人貴族の「絵画観」をめぐって, 池田忍, 『中世仏教文化の形成と受容の諸相』, , , 2007, チ0:142, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
428461 <講演> 「鬼(おに)」の話, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 57, 2007, ワ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
428462 法隆寺献納宝物 皇太子御斎会奏文の基礎的考察, 東野治之, MUSEUM, , 607, 2007, m00010, 上代文学, 一般, ,
428463 溝口禎次郎模 花下遊楽図屏風抜写, 小野真由美, MUSEUM, , 607, 2007, m00010, 近世文学, 一般, ,
428464 新出の継色紙の紹介と考察, 島谷弘幸, MUSEUM, , 609, 2007, m00010, 中古文学, 和歌, ,
428465 竹内生司について, 高尾曜, MUSEUM, , 608, 2007, m00010, 近世文学, 一般, ,
428466 満州児童雑誌「新童話」について―函館図書館児童雑誌コレクションによる, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 44, 2007, フ00220, 近代文学, 児童文学, ,
428467 善と愛(キリスト教倫理概説), 中沢実郎, 紀要(弘前学院短大), , 43, 2007, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, ,
428468 慈円と定家の句題和歌考(一), 丸山正道, 紀要(弘前学院短大), , 43, 2007, ヒ00150, 中世文学, 和歌, ,
428469 『看聞日記』に見る法華経談義, 柴佳世乃, 『中世仏教文化の形成と受容の諸相』, , , 2007, チ0:142, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
428470 『古語拾遺』訓読文の語法, 中村幸弘, 紀要(弘前学院短大), , 43, 2007, ヒ00150, 上代文学, 一般, ,
428471 「おれはひとりの修羅なのだ」成立におけるアイヌ文化の影響, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
428472 『心象スケッチ 春と修羅』巻末の詩篇「イーハトブの氷霧」「冬と銀河ステーション」の位置, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
428473 尊敬敬語法助動詞「~ラレー」の言語地図年代学的研究, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 方言, ,
428474 欠文はなぜ成立したか―宮沢賢治・文語詩稿〔たそがれ思量惑くして〕覚え書き, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
428475 あいさつの表現の中・日比較文化的研究―「労働」でのあいさつを中心に, 江端義夫 張磊, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
428476 文語詩「萎花」論一―漢詩の手法の意味, 平山英子, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
428477 沖縄津堅島方言における「に」格助詞相当助詞の記述的研究―動作・作用成立に関する対象・結果・目的表示機能を中心に, 又吉里美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 方言, ,
428478 話す・聞く能力を育成するカリキュラムの構築に向けて―認知的側面への着目, 若木常佳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
428479 九州地方域方言におけるキリシタン語彙Christaoの受容史についての地理言語学的研究, 小川俊輔, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 方言, ,
428480 昭和20年代における漢文教育思潮史の研究―漢字制限に関する議論を中心に, 冨安慎吾, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
428481 一致理論に基づく日本語形容詞の敬語化に関する考察, イヴァナ・アドリアン, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 敬語, ,
428482 日本語の他動詞文におけるデ格と主語の意味役割, 鈴木容子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 文法, ,
428483 日本語教科書で扱われる「日本文化」の認識に関する心理学的研究―日本語母語話者と日本語学習者の比較, 住田環, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
428484 明治新漢語の初出文献について―韓国側の資料を契機として, 白南徳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 語彙・意味, ,
428485 武士身分の入寺―秋田藩所預佐竹南家を例として, 高橋雄七, 東北文化研究室紀要, , 48, 2007, ト00540, 近世文学, 一般, ,
428486 台湾人日本語学習者における日本語単語の聴覚的認知―日本語文の意味判断課題を用いた検討, 邱兪〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
428487 『更級日記』―救済されぬ自己, 斎藤麻希子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 5, 2007, ニ00421, 中古文学, 日記・随筆, ,
428488 『甲子夜話』怪異・奇聞一覧(附索引), 今井秀和, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 5, 2007, ニ00421, 近世文学, 一般, ,
428489 韓国人日本語学習者によるネットワーク型CALL教材の評価, 尹〓〓 水町伊佐男 安秉杰, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
428490 天草版平家物語巻第四第二十一章段小考―パターン4・5・6を中心に, 市井外喜子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 5, 2007, ニ00421, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
428491 探偵小説論―物語論的観点から, 前田彰一, 清泉文苑, , 24, 2007, セ00114, 近代文学, 小説, ,
428492 地の文の述語につかわれる「してしまう」, 呉幸栄, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 5, 2007, ニ00421, 国語, 文法, ,
428493 <絵語り>論序説, 井上泰, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
428494 紀行文「海道記」について, 千葉覚 小室啓子, 文教大女子短大部研究紀要, , 50, 2007, フ00424, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
428495 奥羽人類学会と東北の信仰・民俗, 山田仁史, 東北文化研究室紀要, , 48, 2007, ト00540, 国文学一般, 民俗学, ,
428496 動詞「おおう」と格助詞, 山西正子, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 国語, 文法, ,
428497 再生される空間―三組の高円歌群をめぐって, 浅野則子, 別府大学紀要, , 48, 2007, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, ,
428498 現代日英比較表現の研究(承前―16), 井上清, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 国語, 対照研究, ,
428499 大分方言における可能表現の地域差・世代差―通信調査の結果および考察, 松田美香, 別府大学紀要, , 48, 2007, ヘ00060, 国語, 方言, ,
428500 サー・トマス・ブラウンと夏目漱石―『三四郎』をめぐって, 河野豊, 別府大学紀要, , 48, 2007, ヘ00060, 近代文学, 著作家別, ,