検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 428501 -428550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
428501 教訓科往来物の読者像―「四谷塩町一丁目人別帳」を史料にして, 早川雅子, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 近世文学, 一般, ,
428502 介護短歌の世界とその表現, 中西洋子, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 近代文学, 短歌, ,
428503 日本におけるジェイン・オースティン書誌―翻訳・翻案書目3, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 127, 2007, カ00120, 近代文学, 一般, ,
428504 共感を喚起させる力―金子みすゞ詩論, 金井明子, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 近代文学, 著作家別, ,
428505 『本朝麗藻』全注釈(67)―作品(上の19)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 中古文学, 漢文学, ,
428506 平安朝の通過儀礼と漢詩―書始における孝経を中心に, 新間一美, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 漢文学, ,
428507 岩野泡鳴・詩より散文へ, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
428508 落語の言葉の一考察―対称代名詞を中心に, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 国語, 敬語, ,
428509 留学生に対するビジネス日本語教育の現状と課題―産学連携の実現にむけて, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
428510 説話と通過儀礼, 竹村信治, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 説話, ,
428511 大学院ビジネス日本語コースでのサーキット・セッション―留学生のグループ演習授業の試み, 山本証, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
428512 『枕草子』の人生儀礼と通過儀礼, 小森潔, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
428513 『蜻蛉日記』の鳴滝籠りにおける生理―「産めるかもしれない性」への執着, 川村裕子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
428514 大伴家持「教喩史生尾張少咋歌」の構想, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), , 56, 2007, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, ,
428515 『更級日記』の通過儀礼―物語をつむぐ人生の始発としての十三歳, 和田律子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
428516 長崎県島原半島方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 56, 2007, ヤ00140, 国語, 方言, ,
428517 現代文の体系化の試み, 磯部玄太, 安田学園研究紀要, , 46, 2007, ヤ00020, 国語教育, 読むこと, ,
428518 『讃岐典侍日記』と通過儀礼, 大倉比呂志, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
428519 松崎慊堂の「夜雨寮日記」訳註, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 46, 2007, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
428520 『とはずがたり』の通過儀礼, 今関敏子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
428521 前期物語の通過儀礼―『竹取物語』『伊勢物語』『落窪物語』を中心に, 室城秀之, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, ,
428522 <翻> 石野広通『源語演説抄』(澪標), 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
428523 <翻> 〔資料紹介〕『奇説異聞 備後土産稲生夜話(びんごみやげいのふのよばなし)』(三原市立中央図書館蔵)―明治の«稲生物怪録»・前半, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 近代文学, 小説, ,
428524 「斗南先生」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
428525 『吾輩は猫である』にみる漱石の衣服論, 楠幹江, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
428526 英語と日本語の抽象語に対するデータ駆動型処理と概念駆動型処理―非英語専攻生と英語専攻生の比較, 池田智子, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 国語, 対照研究, ,
428527 うつほ物語の通過儀礼, 大井田晴彦, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, ,
428528 南カリフォルニアにおける日本語の現状, 三宅英文, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 国語, 一般, ,
428529 想起と発現―時制を表すタ形式の本質, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 国語, 文法, ,
428530 『栄花物語』の通過儀礼, 北条勝貴, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 歴史物語, ,
428531 『狭衣物語』・『夜の寝覚』の通過儀礼―成人儀礼と出家の意味生成に向けて, 井上真弓, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, ,
428532 『とりかへばや』・『有明の別れ』の通過儀礼, 西本寮子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, ,
428533 日本語学習者の言語形式の選択―ストーリーテリングによる「受身・使役」と競合する形式に関する一考察, 川崎(森)千枝見, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
428534 カルチャー・ステレオタイプはなぜ逓減させる必要があるのか―共同体主義批判の視座から, 倉地暁美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
428535 日韓のエートスに関する考察―国会討論を中心に, 徐洪, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
428536 ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(4)―人間学カリキュラムの提案, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
428537 中世王朝物語の通過儀礼, 横溝博, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中世文学, 物語・小説, ,
428538 VOD教材『日本語教育学への招待』の開発と学部ネットワーク環境改善の研究活動―日本語教育学講座と教育学部委員会及び広島大学プロジェクトとの連携活動の経緯, 水町伊佐男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
428539 単語検索後の意味再生に及ぼす表記形態と辞書メディアの影響―台湾人日本語学習者における日本語単語の記憶, 邱学瑾 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
428540 中国の大学生が求める日本語教師の行動特性―学年による相違, 小林明子 顔幸月 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
428541 プロソディシャドーイングが日本語学習者の発音に与える影響, 高橋恵利子 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
428542 議論における「よね」の使用パターンとイントネーション, 田中葉子 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
428543 源氏物語の生誕―産養を中心に, 池田節子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, ,
428544 幼児の第二言語学習におけるメロディー呈示の効果, 松見法男 前田由樹 岩知道裕美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 一般, ,
428545 日本語e-Learning実践のための教師支援システムの開発―クラス管理と学習履歴利用に焦点をおいて, 尹〓〓 水町伊佐男 張超, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
428546 沼本克明教授 略歴・著作, , 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国文学一般, 目録・その他, ,
428547 『源氏物語』の結婚―紫の上をめぐって, 原岡文子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, ,
428548 水町伊佐男教授 略歴・業績, , 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国文学一般, 目録・その他, ,
428549 『源氏物語』の算賀―宮廷算賀と直系皇統の視点から, 袴田光康, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, ,
428550 『門』の美的世界, 増田裕美子, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,