検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 429501 -429550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
429501 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第八回), 福田和也, 新潮, 104-1, 1224, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
429502 万葉思ひ草 十一―若草、和草幻想 二, 升田淑子, 学苑, , 804, 2007, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
429503 大竹伸朗―寒さと残酷さからなる響きのブルース(前篇), 椹木野衣, 新潮, 104-1, 1224, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, ,
429504 池大雅筆 西湖勝覧図屏風, 松島仁, 国華, 112-11, 1340, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, ,
429505 イーハトーブの人びとのために―グスコーブドリの生涯, 遠藤祐, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
429506 木造地蔵菩薩立像, 浅湫毅, 国華, 112-11, 1340, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, ,
429507 小説をめぐって(二十九)―グリグリを売りに来た男の呪文, 保坂和志, 新潮, 104-1, 1224, 2007, シ01020, 近代文学, 小説, ,
429508 後撰和歌集(滝尾本)―イ本注記別表の補訂, 高橋良雄, 学苑, , 804, 2007, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
429509 大竹伸朗―寒さと残酷さからなる響きのブルース(後篇), 椹木野衣, 新潮, 104-2, 1225, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, ,
429510 吉屋信子『紅雀』・二人のヒロイン―「少女の友」の少女小説, 福田委千代, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
429511 児童文学の宗教性をめぐって, 大沢千恵子, 春秋, , 488, 2007, シ00551, 近代文学, 児童文学, ,
429512 文学の基本, 車谷長吉, 新潮, 104-2, 1225, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, ,
429513 新出扇面貼交屏風について, 佐野みどり 他, 国華, 112-12, 1341, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, ,
429514 高野山開創の転結―空海と最澄の離別(上), 高木〓元, 春秋, , 488, 2007, シ00551, 中古文学, 一般, ,
429515 伝菱川師平筆 花見遊楽・青楼遊興図屏風, 内藤正人, 国華, 112-12, 1341, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, ,
429516 出ふるさと記9―世捨て・深沢七郎, 池内紀, 新潮, 104-2, 1225, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
429517 『御伽草子』の受益表現, 山田潔, 学苑, , 804, 2007, カ00160, 中世文学, 国語, ,
429518 高野山開創の転結―空海と最澄の離別(中), 高木〓元, 春秋, , 489, 2007, シ00551, 中古文学, 一般, ,
429519 関係の化学としての文学―(七)アブソープションと関係平面, 斎藤環, 新潮, 104-2, 1225, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
429520 高野山開創の転結―空海と最澄の離別(下), 高木〓元, 春秋, , 490, 2007, シ00551, 中古文学, 一般, ,
429521 通俗軍書作家馬場信意の誕生―『朝鮮太平記』を中心に, 井上泰至, 学苑, , 804, 2007, カ00160, 近世文学, 一般, ,
429522 明治の表象空間(十二), 松浦寿輝, 新潮, 104-2, 1225, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, ,
429523 文字の政治学―昭和女子大学図書館所蔵『朝鮮語文』について, 李守, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 国語, 対照研究, ,
429524 <記憶>の中の源氏物語(30) 出版文化の波に乗って, 三田村雅子, 新潮, 104-2, 1225, 2007, シ01020, 中古文学, 物語, ,
429525 安田雷洲筆「赤穂義士報讐図」の原図をめぐって, 岡泰正, 国華, 113-1, 1342, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, ,
429526 特集 スピリチュアリティの羅針盤 禅戒一如のなかに顕現する霊性, 小倉玄照, 春秋, , 492, 2007, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
429527 職人尽絵, 黒田泰三, 国華, 113-1, 1342, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, ,
429528 万葉思ひ草 九―中皇命、紀伊国幻想 三, 升田淑子, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
429529 <翻> 山東京山作『教訓乳母草紙』四(最終回), 柳秀子 小粥祐子 平井聖, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 近世文学, 小説, ,
429530 信仰と武士道, 加藤隆, 春秋, , 493, 2007, シ00551, 国文学一般, 比較文学, ,
429531 芸術愛の射程―熊谷直男著『芸術美の哲学』を読む, 佐々木健一, 春秋, , 493, 2007, シ00551, 近代文学, 書評・紹介, ,
429532 小説をめぐって(三十)―涙を流さなかった使徒の第一信, 保坂和志, 新潮, 104-3, 1226, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
429533 <翻・複> 近代作家書簡拾遺 九―芥川龍之介(菅忠雄宛), 中村友, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
429534 生活史パターンの変化と言語の起源, 長谷川真理子, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 一般, ,
429535 人権よりもつと大事なもの―斎藤美和編『編集者斎藤十一』, 高井有一, 新潮, 104-3, 1226, 2007, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
429536 アキヤマ的歩行の新境地―秋山駿『私小説という人生』, 山城むつみ, 新潮, 104-3, 1226, 2007, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
429537 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第九回), 福田和也, 新潮, 104-3, 1226, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
429538 内田啓一著『文観房弘真と美術』, 川瀬由照, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
429539 <記憶>の中の源氏物語(31) 柳沢吉保と町子の源氏の庭, 三田村雅子, 新潮, 104-3, 1226, 2007, シ01020, 中古文学, 物語, ,
429540 歌僧鑁也(ばんや)と歌枕「象山」, 久保田淳, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 中世文学, 和歌, ,
429541 <翻> 『極楽寺殿御消息』再考―田中穣氏旧蔵典籍古文書所収本の紹介から・附翻刻, 内田澪子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 136, 2007, コ01225, 中世文学, 一般, ,
429542 <鼎談> 認知科学のフロンティア探訪(13)―創造する脳、伝える脳<上>, 岩田誠 山鳥重 辻幸夫, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 一般, ,
429543 儀礼、歴史、起源伝承―博多祇園山笠にかんする一考察, 宇野功一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 136, 2007, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
429544 大学生のための言語力トレーニング(1) 「言語技術」とは何か, 三森ゆりか, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
429545 <翻> 文安・宝徳期の武家歌壇―能登守護畠山義忠と正徹, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 136, 2007, コ01225, 中世文学, 和歌, ,
429546 追悼 木下順二 木下順二の世界, 加藤周一, 群像, 62-2, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
429547 特集・「国語」とは何か 「国語」ということばの新しさ, イヨンスク, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 一般, ,
429548 特集・「国語」とは何か 漢字文化圏と「国語」, 古屋昭弘, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 一般, ,
429549 特集・「国語」とは何か 西欧における国語の成立と現代, 黒沢直俊, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 一般, ,
429550 特集・「国語」とは何か 国語辞書の中の「国語」, 犬飼守薫, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,