検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
429651
-429700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
429651 | 「いき」の行方―春水人情本瞥見, 井上泰至, 学苑, , 802, 2007, カ00160, 近世文学, 小説, , |
429652 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(71), 亀井肇, 言語, 36-2, 427, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429653 | 幕末江戸期の一・二人称代名詞, 小松寿雄, 学苑, , 802, 2007, カ00160, 近世文学, 国語, , |
429654 | バーチャル・リアリティーの光景,「現実の虚構感」と「虚構の現実感」―よしもとばなな作品にみる青年心理(4), 渡辺佳明, 学苑, , 796, 2007, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
429655 | 大学生のための言語力トレーニング(3) 「物語」の基本構造を知ろう, 三森ゆりか, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429656 | 特集・会話の文法 会話にとって<文>とは何か, 岩崎勝一, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429657 | 特集・会話の文法 他人の発話を引用する形式―話し言葉の通時的分析, 鈴木亮子, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429658 | 女院について―創設期の詮子・彰子を中心として, 久下裕利, 学苑, , 805, 2007, カ00160, 中古文学, 一般, , |
429659 | 特集・会話の文法 終助詞・間投助詞の区別は必要か―「ね」や「さ」の会話における機能, 森田笑, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429660 | 特集・会話の文法 会話における<方言>と<標準語>, 岡本成子, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 方言, , |
429661 | 特集・会話の文法 会話の中のいわゆる<女性語>, 松本善子, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429662 | 明治の出版物にみる食用油脂及び油脂調理について―小説『食道楽』を中心として, 大橋きょう子, 学苑, , 803, 2007, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
429663 | 特集・会話の文法 「ていうか」「ですか」の文法論, 北野浩章, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429664 | 私のフィールドノートから(3) 徳之島方言, 沢木幹栄 福嶋秩子 中島由美, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 方言, , |
429665 | 川柳都名所図会(一四), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 133, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429666 | 自然習得者の丁寧表現について, 金沢裕之, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 一般, , |
429667 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(72), 亀井肇, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429668 | 沢田治美著『モダリティ』, 児玉徳美, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
429669 | 佐藤信夫・佐々木健一・松尾大著『レトリック事典』, 野内良三, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
429670 | 小泉斐筆 鮎図, 橋本慎司, 国華, 113-1, 1342, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, , |
429671 | 鈴木其一筆 四季草花図屏風, 岡野智子, 国華, 113-1, 1342, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, , |
429672 | 花鳥蒔絵螺鈿聖龕, 小松大秀, 国華, 113-1, 1342, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, , |
429673 | 漢文と手話の類似性, 加藤徹, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
429674 | 藤岡・新村時代の言語学―明治・大正の言語学 その4, 佐藤喜之, 学苑, , 797, 2007, カ00160, 国語, 一般, , |
429675 | <対談> 「言語学」をこえて[上], マイケル・シルヴァスティン 山口明穂, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 国語, 一般, , |
429676 | 韃靼人図の展開―国立歴史民俗博物館「韃靼人狩猟打毬図屏風」の紹介をかねて, 佐藤真規子, 国華, 113-2, 1343, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, , |
429677 | 特集・絵馬 「絵馬」と神楽とアメノウズメ, 鎌田東二, 観世, 74-1, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429678 | 大学生のための言語力トレーニング(4) 要約の技術, 三森ゆりか, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429679 | 能楽逍遙 第十話 『三輪』その神聖と汚れ, 林望, 観世, 74-1, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429680 | 山手国文論攷・山手日文論攷総目録, , 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 国文学一般, 目録・その他, , |
429681 | 麻布山水図, 中島博, 国華, 113-2, 1343, 2007, コ01295, 中古文学, 一般, , |
429682 | 四季柳図屏風, 水尾比呂志, 国華, 113-2, 1343, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, , |
429683 | 特集・翻訳新世紀 シェイクスピアの原典と翻訳―テキストの文化と受容者の文化, 河合祥一郎, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
429684 | 特集・絵馬 作品研究«絵馬», 樹下文隆, 観世, 74-2, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429685 | 能楽逍遙 第十一話 『通小町』の向こうには, 林望, 観世, 74-2, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429686 | 立林何〓筆 扇面貼交屏風, 松尾知子, 国華, 113-2, 1343, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, , |
429687 | 金銅装笈, 関根俊一, 国華, 113-2, 1343, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, , |
429688 | 特集・翻訳新世紀 翻訳雑考, 外山滋比古, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
429689 | <翻>特集・絵馬 明和本«絵馬»の特徴と改訂の意図, 中尾薫, 観世, 74-3, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429690 | 特集・翻訳新世紀 『星の王子さま』邦訳の表現バリエーション―内藤濯訳を中心に, 霜崎実, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
429691 | 特集・翻訳新世紀 「唐人の寝言」, 奥本大三郎, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
429692 | 能楽逍遙 第十二話 『小塩』の花に, 林望, 観世, 74-3, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429693 | 光琳蒔絵の系譜, 内田篤呉, 国華, 113-3, 1344, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, , |
429694 | 松山茶花蒔絵硯箱, 内田篤呉, 国華, 113-3, 1344, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, , |
429695 | <座談会>特集・絵馬 座談会<絵馬>の舞台, 山本順之 高桑いづみ 柳内妙子, 観世, 74-4, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429696 | 鳥居清長筆 草摺曳図, 浅野秀剛, 国華, 113-3, 1344, 2007, コ01295, 近世文学, 演劇・芸能, , |
429697 | 特集・翻訳新世紀 金素雲と村上春樹の間―翻訳にあらわれた日朝関係, 藤石貴代, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
429698 | 特集・翻訳新世紀 翻訳往還―愛ちゃんとアリスのあいだ, 鴻巣友季子, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
429699 | 原田直次郎 騎龍観音, 蔵屋美香, 国華, 113-3, 1344, 2007, コ01295, 近代文学, 一般, , |
429700 | 『緑岡詞林』総目次(第一号~第三十号), 緑岡詞林編集委員会, 緑岡詞林, , 31, 2007, リ00240, 国文学一般, 目録・その他, , |