検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 429751 -429800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
429751 伊豆木小笠原家の年中行事, 久保田安正, 伊那, 55-1, 944, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, ,
429752 大正九年 折口信夫の三信遠国境の旅を辿る(二), 塩沢一郎, 伊那, 55-1, 944, 2007, Z52T:い/001:001, 近代文学, 著作家別, ,
429753 「学鐙」を読む(191)―富士川英郎(上), 紅野敏郎, 学鐙, 104-3, , 2007, カ00270, 近代文学, 一般, ,
429754 <座談会>特別企画 座談会<檜垣>蘭拍子をめぐって1, 観世清和 小林康夫 松岡心平 横山太郎, 観世, 74-10, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
429755 サブカルチャーと日本語教育, 加藤清方, 学鐙, 104-4, , 2007, カ00270, 近代文学, 一般, ,
429756 戦後文学としての時代小説―柴田錬三郎の場合, 縄田一男, 学鐙, 104-4, , 2007, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
429757 「学鐙」を読む(192)―富士川英郎(下), 紅野敏郎, 学鐙, 104-4, , 2007, カ00270, 近代文学, 一般, ,
429758 東京国立博物館所蔵ラテン語聖歌写本とイギリス外交官, 皆川達夫, 学鐙, 104-4, , 2007, カ00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
429759 下伊那の磨崖仏と磨崖碑―山吹・浪合・上飯田・龍江・智里, 林登美人, 伊那, 55-1, 944, 2007, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
429760 能楽逍遙 第十九話 『玄象』と怪異, 林望, 観世, 74-10, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
429761 <翻> 「けぶりだに」四十八句, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429762 <翻> 「春の日や」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429763 <翻> 「ねやの月に」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429764 <翻> 「時しあれや」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429765 <翻> 「人は夢」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429766 <翻> 「日比経しは」歌仙, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429767 <翻> 「秋よたゞ」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429768 <翻> 「紅葉ばの」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429769 <翻> 「降つくせ」百韻断簡, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429770 <翻> 文亀三年九月十三日和漢百韻「月も名に」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429771 <翻> 「山路見えて」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429772 <翻> 「風ほそく」五十韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429773 <翻> 「見し宿や」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429774 <翻> 「己がやも」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429775 <翻> 永正元年十月二十四日和漢百韻「さゝ浪に」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429776 <翻> 「せめて夢に」百韻断簡, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
429777 <翻> 永正七年正月二日和漢百韻「雨はれて」, 長谷川千尋, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429778 <翻> 永正七年九月十日和漢百韻「つみ残す」, 中島貴奈, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429779 <翻> 永正七年十一月二日和漢百韻「夕あらし」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429780 <翻> 永正八年二月十日和漢百韻「花ならし」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429781 <翻> 永正十六年四月二十九日和漢百韻「郭公」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429782 <翻> 永正十八年二月十日和漢百韻「さかぬまも」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429783 <翻> 永正十八年四月十一日和漢百韻「やま吹の」, 中島貴奈, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429784 特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか, 島田康行 尾崎靖二 森田真吾 福田栄 松本仁志 山岸芳子 常田望美 日下誠子 荒木田早月 横田経一郎 西田和寛 春田晋 鶴田晋子 藤田美紀子 他, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
429785 確かな国語力をつける実践資料の展開, 徳留紀代美 葛山雅 中村安朱花, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429786 読書の楽しみを見つけて、書いて伝える―ひと目で分かるよ お話紹介「かさこじぞう」(東京書籍2年下), 村松益美, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
429787 漢字に表すことのよさに気付く学習―チャレンジタイムを使って=小学校5年, 片岡亜樹, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
429788 新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果6, 鯨井幹夫 山本早苗 水戸部修治, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429789 話す力・聞く力の基礎・基本12 対話力―相互作用的に話し合う力, 井上一郎, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
429790 <翻> 大永二年六月三日和漢百韻「朝露に」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429791 中学校国語科の授業6 書くことの指導をどのように展開するか(6), 冨山哲也, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429792 学年別・国語教室の1年間6 自分を見つめ発信する力をつけよう―自己認識を深める六年生, 上月敏子, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429793 説明的文章の学習指導における新しい地平6 説明的文章を読むことと論理的思考力の育成, 寺井正憲, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
429794 かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開6 文化を越える・文化を創るコミュニケーション, 市川真文, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429795 国語教師としての力を高める6 「国語教師」として人生を生きる, 小久保美子, 実践国語研究, 31-2, 281, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429796 <翻> 大永三年六月五日和漢百韻「すゝしさを」, 福井辰彦, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429797 <翻> 大永三年八月晦日和漢百韻「くる雁の」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
429798 特集 国語科の一年間を見通す, 吉田裕久 榧貴志 尾崎靖二 秋山純子 佐々木形子 村上智樹 神谷知子 小柳美智江 須藤佳久 塩原幸代 上村英則 杉浦尚子 軽部由美子 藪内康則 他, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429799 確かな国語力をつける実践資料の展開, 藤原由絵 阿久根崇 福島愛美, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
429800 表現する力を付ける「読み」をめざして―「すがたをかえる大豆」=小学校3年(光村図書下), 古瀬起巳子, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,