検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
429851
-429900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
429851 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(76), 亀井肇, 言語, 36-7, 432, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429852 | 真田信治著『方言は気持ちを伝える』, 大西拓一郎, 言語, 36-7, 432, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
429853 | 義経の道, 白石典之, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 中世文学, 一般, , |
429854 | <インタビュー> 「敬語の指針」をめぐって<下>, 杉戸清樹 梶原しげる, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 敬語, , |
429855 | <翻> 大永七年五月四日和漢百韻「郭公」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429856 | 大学生のための言語力トレーニング(8) 記録文:議事録を書く, 三森ゆりか, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429857 | 関係の化学としての文学―(八)アミーバたちの虚構装置, 斎藤環, 新潮, 104-4, 1227, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
429858 | 坪内逍遙年譜, 菊池明, 『坪内逍遙序文集』, , , 2007, ヒ0:412, 近代文学, 著作家別, , |
429859 | <翻> 大永七年五月十九日和漢百韻「橘に」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429860 | 特集・形態論が拓く言語研究の可能性 形態論から見えてきた新しい意味機能, 影山太郎, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429861 | <翻> 大永七年八月四日和漢百韻「風ふかぬ」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429862 | 吉本隆明1968(1) 吉本隆明はなぜ偉いのか?, 鹿島茂, 月刊百科, , 531, 2007, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
429863 | 特集・形態論が拓く言語研究の可能性 記述の現場から見た形態論, 中山俊秀, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429864 | 『物は言いよう』番外編―【心得】下手な「たとえ」は地雷に似たり。, 斎藤美奈子, 月刊百科, , 533, 2007, ケ00182, 近代文学, 書評・紹介, , |
429865 | 吉本隆明1968(3) 「反・反スタ思想家」としての吉本隆明, 鹿島茂, 月刊百科, , 533, 2007, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
429866 | 『絵入春画艶本目録』刊行にあたって, 白倉敬彦, 月刊百科, , 537, 2007, ケ00182, 近世文学, 書評・紹介, , |
429867 | 明治の表象空間(十三), 松浦寿輝, 新潮, 104-4, 1227, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, , |
429868 | 吉本隆明1968(7) 中野重治の転向, 鹿島茂, 月刊百科, , 537, 2007, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
429869 | 特集・形態論が拓く言語研究の可能性 手話の形態論, 神田和幸, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429870 | 特集・形態論が拓く言語研究の可能性 複合語の形成と「意味表示の二重性」―複合語形成論における「くみあわせ性」と「ひとまとまり性」, 石井正彦, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
429871 | 吉本隆明1968(10) 高村光太郎への違和感, 鹿島茂, 月刊百科, , 540, 2007, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
429872 | <記憶>の中の源氏物語(32) 老中松平定信の「恋」, 三田村雅子, 新潮, 104-4, 1227, 2007, シ01020, 中古文学, 物語, , |
429873 | <翻> 大永七年八月十五日和漢百韻「月の名の」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429874 | 菜の花忌に歴史を思う, 小島毅, 新潮, 104-4, 1227, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
429875 | 特集・形態論が拓く言語研究の可能性 形態論の認知脳科学, 伊藤たかね 杉岡洋子 萩原裕子, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429876 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(77), 亀井肇, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429877 | <翻> 大永七年九月三日和漢百韻「雁なきて」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429878 | 日高水穂著『ひつじ研究叢書<言語編>第48巻 授与動詞の対照方言学的研究』, 新田哲夫, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
429879 | 憂鬱な国―三島由紀夫『文化防衛論』を再読する, 小林敏明, 新潮, 104-5, 1228, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
429880 | <翻> 大永七年九月十三日和漢百韻「月の名の」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429881 | 小説をめぐって(三十一)―ここにある小説の希望, 保坂和志, 新潮, 104-5, 1228, 2007, シ01020, 近代文学, 小説, , |
429882 | <翻> 大永七年九月尽和漢百韻「きてかへる」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429883 | 神話する身体, 安田登, 言語, 36-9, 434, 2007, ケ00220, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429884 | 大学生のための言語力トレーニング(9) 分析と論証:絵の分析, 三森ゆりか, 言語, 36-9, 434, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429885 | <翻> 大永七年十月十日和漢百韻「時雨つる」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429886 | <翻> 大永七年十一月二日和漢百韻「椎の葉に」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429887 | <翻> 大永七年十一月二十六日和漢百韻「とを山の」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429888 | 『軽口頓作』輪講散考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 134, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429889 | 出ふるさと記10―逃走・坂口安吾, 池内紀, 新潮, 104-5, 1228, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
429890 | 川柳都名所図会(一五), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 134, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429891 | 特集・言語接触が拓く世界 小笠原諸島に見る言語接触の重層化, ダニエル・ロング, 言語, 36-9, 434, 2007, ケ00220, 国語, 一般, , |
429892 | 能登輪島の漆職文芸「段駄羅」, 木村功, 季刊古川柳, , 135, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429893 | <翻> 大永八年四月二十七日和漢百韻「しける木に」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429894 | 『川柳評前句付(宝暦十年)輪講』読後小見, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 135, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429895 | 川柳・四字熟語(一), 清博美, 季刊古川柳, , 135, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429896 | 川柳都名所図会(一六), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 135, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429897 | <翻> 享禄元年九月十日和漢百韻「見るめなき」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429898 | <翻> 享禄元年九月十三日和漢百韻「菊の後」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429899 | 特集・言語接触が拓く世界 複数の日本語という視点から捉えるアスペクト, 工藤真由美, 言語, 36-9, 434, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429900 | 『川傍柳五篇 輪講』等散考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 136, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |