検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
429951
-430000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
429951 | <記憶>の中の源氏物語(34) 『偐紫田舎源氏』が切り拓いたもの, 三田村雅子, 新潮, 104-6, 1229, 2007, シ01020, 中古文学, 物語, , |
429952 | 詩とジャーナリズム, 武田徹, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 近代文学, 詩, , |
429953 | <翻> 享禄二年九月尽和漢百韻「秋はいさ」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429954 | 大学生のための言語力トレーニング(12)(最終回) 言語記述はなぜ有効なのか, 三森ゆりか, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429955 | 特集・語用論の新展開 呼称のポライトネス―“人を呼ぶこと”の語用論, 滝浦真人, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429956 | <翻> 享禄二年十月二十六日和漢百韻「一とせの」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429957 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十八 伝来の歴史(十五), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 63, 月報74, 2007, イ9:102:63, 国文学一般, 和歌, , |
429958 | 特集・語用論の新展開 発見の「た」と発話キャラクタ, 定延利之, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 文法, , |
429959 | 朝儀諸次第をめぐって その十一 実務官人の世界(二), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 63, 月報74, 2007, イ9:102:63, 中世文学, 一般, , |
429960 | <翻> 享禄三年二月二日和漢百韻「朝霞」, 長谷川千尋, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429961 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(81), 亀井肇, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
429962 | <翻> 享禄三年二月十七日和漢百韻「ゆく雲に」, 長谷川千尋, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429963 | <翻> 享禄三年三月十六日和漢百韻「のとけさは」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429964 | <翻> 年次未詳和漢百韻「青柳に」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429965 | 資質と出発点―ワイルド,芥川,フォークナー, 森本真一, 学苑, , 798, 2007, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
429966 | <翻> 年次未詳和漢百韻「雲は花」(陽韻・九十九句存), 長谷川千尋, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429967 | <翻> 年次未詳和漢百韻「さく梅は」, 福井辰彦, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429968 | <翻> 年次未詳和漢百韻「住吉の」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429969 | <翻> 年次未詳和漢百韻「露フケハ」, 福井辰彦, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429970 | <対談> 文学への責務が残る, 佐藤友哉 高橋源一郎, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 小説, , |
429971 | <対談> 老いてこその花―『秘花』をめぐって, 瀬戸内寂聴 島田雅彦, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
429972 | <座談会>特別企画 座談会<檜垣>蘭拍子をめぐって2, 観世清和 小林康夫 松岡心平 横山太郎, 観世, 74-11, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429973 | 幻の才能、幻の文学史 芥川多加志 四人, 天満ふさこ, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, , |
429974 | 「伏屋」と「布施屋」, 三浦宏, 伊那, 55-1, 944, 2007, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 和歌, , |
429975 | 裏切る女―金原ひとみ, 田中弥生, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
429976 | 能楽逍遙 第二十話 『鵺』のカタルシス, 林望, 観世, 74-11, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429977 | 「フィクション」殺害事件―蓮実重彦『「赤」の誘惑―フィクション論序説』, 吉田喜重, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
429978 | 別本『雲隠六帖』の伝流と享受―新出蓬左文庫寄託本の紹介を兼ねて, 小川陽子, 国語国文, 76-8, 876, 2007, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
429979 | 特集・石橋 作品研究<石橋>試論―趣向と構成について, 柳瀬千穂, 観世, 74-12, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429980 | <翻> 新語園(天和二年二月板、十巻十冊)(承前), 花田富二夫 中島次郎, 『仮名草子集成』, , 41, 2007, ニ4:359:41, 近世文学, 小説, , |
429981 | 今川了俊筆『源氏物語』について―注記の性格と古筆家の改装, 新美哲彦, 国語国文, 76-8, 876, 2007, コ00680, 中古文学, 物語, , |
429982 | 今村豊三郎と笠松県, 今村善興, 伊那, 55-2, 945, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, , |
429983 | 平曲譜本『貞享四年写本』とアクセント―平家正節との比較から見えてくるもの, 石川幸子, 国語国文, 76-8, 876, 2007, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
429984 | <翻> 十二関(写本、一冊), 菊池真一, 『仮名草子集成』, , 41, 2007, ニ4:359:41, 近世文学, 小説, , |
429985 | 明治の表象空間(十六), 松浦寿輝, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, , |
429986 | <翻> 浮舟, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 10, 2007, シ4:996:10, 中古文学, 物語, , |
429987 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第十一回), 福田和也, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
429988 | あきはみちに寄せる人々の心(十八)―鈴木屋の宿帳を通して(その二), 大原千和喜, 伊那, 55-2, 945, 2007, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
429989 | <翻> かけろふ, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 10, 2007, シ4:996:10, 中古文学, 物語, , |
429990 | 短歌の現在のもやもやを考える, 石川浩子, 音, 26-5, 297, 2007, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
429991 | <翻> 衆道物語(寛文元年板、二巻二冊、絵入), 入口敦志, 『仮名草子集成』, , 41, 2007, ニ4:359:41, 近世文学, 小説, , |
429992 | 新野のお鍬様見聞録, 熊谷良一, 伊那, 55-2, 945, 2007, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
429993 | <翻> 手ならひ, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 10, 2007, シ4:996:10, 中古文学, 物語, , |
429994 | <翻> 夢浮橋, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 10, 2007, シ4:996:10, 中古文学, 物語, , |
429995 | <翻> 親鸞上人記(延宝板、二巻一冊), 深沢秋男, 『仮名草子集成』, , 41, 2007, ニ4:359:41, 近世文学, 小説, , |
429996 | 小説をめぐって(三十二)―私は夢見られた, 保坂和志, 新潮, 104-7, 1230, 2007, シ01020, 近代文学, 小説, , |
429997 | 短歌に何を求めるか, 桜井健司, 音, 26-5, 297, 2007, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
429998 | 過去からの声・現在への問い, 内藤明, 音, 26-6, 298, 2007, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
429999 | 正岡子規派「飯田松声会」の発足年について, 吉沢健, 伊那, 55-2, 945, 2007, Z52T:い/001:001, 近代文学, 俳句, , |
430000 | <座談会>特集 日中現代詩シンポジウム アジアの詩のはじまりに―第一回日中現代詩シンポジウム分科会報告, 北川透 唐暁渡 佐々木幹郎 于堅 浅見洋二 楊煉 平田俊子 欧陽江河, 現代詩手帖, 50-1, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |