検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4401
-4450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4401 | 義経記の一の態度, 茂住定次, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4402 | 義経記概説, 時下米太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4403 | 曾我物語に就いて―其の研究方面に関して―, 和田正夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4404 | 曾我物語の挿話, 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4405 | 曾我物語孝養巻, 井畔武明, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4406 | 曾我物語概説, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4407 | 久松潜一博士の大著『日本文学評論史』, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4408 | 藤村博士功績記念会編『近世文学の研究』, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 近世文学, 一般, , |
4409 | 三貴子の御神格(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4410 | 能作書評釈(六)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4411 | 初午に剃りし(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4412 | 諸国の人を見しるは伊勢(二) (西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4413 | 西行は自然詩人に非ず, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4414 | 伊藤左千夫序論, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
4415 | 国文学時評―実証主義に触れて―, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 近代文学, 一般, , |
4416 | 若き日の誇り, 金井嘉佐太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4417 | 師走の月夜その他―枕草子をよみて―, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4418 | 枕草子概説, 橋本佳, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4419 | 徒然草を読む態度, 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4420 | 「愚」か「賢」か―徒然草第八十五段の解釈と本文問題―, 西尾実, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4421 | 徒然草概説, 橘純一, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4422 | 藤村博士功績記念会編『国文学と日本精神』, 沢瀉久孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4423 | 真名井の誓約(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4424 | 大伴家持歌抄(一) (万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
4425 | 能作書評釈(七) (世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4426 | 諸国の人を見しるは伊勢(三)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4427 | 学徒と作家と, 釘本久春, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4428 | 女流日記研究の一態度, 金子英二, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4429 | 文芸時評, 舟橋聖一, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 近代文学, 一般, , |
4430 | 「平家」構想の一考察, 時下米太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4431 | 喜劇として見た平家物語, 田中捨彦, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4432 | 平家物語を学ぶ人のために, 沼沢竜雄, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4433 | 西源院本太平記に就いて, 野村八良, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4434 | 熊野落ちの御道筋, 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4435 | 太平記概説, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4436 | 石屋戸の祭 (古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4437 | 大伴家持歌抄(二)(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
4438 | 能作書評釈(八) (世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4439 | 辛崎の松(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4440 | 一日暮しの中宿(一)(西鶴織留巻五), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4441 | 若い国文学徒諸君に, 近藤忠義, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4442 | 「十三夜」鑑賞, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4443 | 国文学時評―日本文芸学更新の為に―, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4444 | 文芸時評, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 近代文学, 一般, , |
4445 | かぐや姫は何故竹から生れたか, 橘純一, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4446 | 竹取物語概説, 小池藤五郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4447 | 落窪物語の滑稽, 鴻巣盛広, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4448 | 落窪物語の研究史, 所弘, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4449 | 落窪物語概説, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4450 | 暴風神の追放(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |