検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 430051 -430100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
430051 <翻> 杉楊枝(延宝八年板、六巻六冊、絵入)([巻四]元禄十六年板、六巻六冊、絵入), 花田富二夫, 『仮名草子集成』, , 42, 2007, ニ4:359:42, 近世文学, 小説, ,
430052 伊那谷に渡来した古墳時代の人々(上), 岡田正彦, 伊那, 55-9, 952, 2007, Z52T:い/001:001, 上代文学, 一般, ,
430053 出ふるさと記11―うろつき・田中小実昌, 池内紀, 新潮, 104-8, 1231, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
430054 特集 吉増剛造の歩行 写真・映像・詩 一つと三つのごろごろ、ノート, 倉石信乃, 現代詩手帖, 50-2, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
430055 『とはずがたり』鎌倉滞在記事の意味するもの, 須田亮子, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
430056 『太平記』巻十二「貞慶隠遁説話」の考察, 森田貴之, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 軍記物語, ,
430057 特集 吉増剛造の歩行 写真・映像・詩 吉増GOZO立ちあがる―イタリア語アンソロジーにむけて, 土肥秀行, 現代詩手帖, 50-2, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
430058 特集 吉増剛造の歩行 写真・映像・詩 光源の生成―吉増剛造写真展「白を襲(かさ)ねる」note, 菊竹寛, 現代詩手帖, 50-2, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
430059 特集 吉増剛造の歩行 写真・映像・詩 生としての「記録」―吉増剛造の写真行為, 土屋誠一, 現代詩手帖, 50-2, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
430060 「伊那郡関郷」に関わる私考(下), 原董, 伊那, 55-9, 952, 2007, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
430061 徳本上人の飯田巡錫(じゅんしゃく)―「応請摂化日鑑(おうじょうせっけにっかん)」を通して, 林登美人, 伊那, 55-9, 952, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, ,
430062 話す力・聞く力の基礎・基本13 司会力(1), 井上一郎, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
430063 中学校国語科の授業7 書くことの指導をどのように展開するか(7), 冨山哲也, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430064 「言葉の基礎」を育てる学習活動1 人とのつながりをもつために―日常的に取り組む活動を重点にして, 山本早苗, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430065 説明的文章の学習指導における新しい地平7 説明的文章における批判的な読みの学習指導, 寺井正憲, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
430066 国語力の向上―算数教育の視点から1 算数・数学における記述力―国際調査の結果から, 銀島文, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430067 実践/楽しく力が付く物語の授業1 粗筋や会話を大切にして想像力を高めよう, 古川元視, 実践国語研究, 31-3, 282, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
430068 特集 国語をどう学んだらよいのですか?, 上月敏子 松永立志 樺山敏郎 茅原直樹 船津啓治 甲斐徳人 斎藤良枝 弓場順枝 高橋ゆり子 原田和子 藤井知弘 高木篤子 中屋友篤 富井弘 他, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430069 確かな国語力をつける実践資料の展開, 加藤勢津子 藤野恵子 鵜飼洋子, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430070 <翻> 年次未詳和漢百韻「夏ふかき」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
430071 「事柄の順序」意識を持って書ける子に―「いろいろなふね」(東書1年下)=小学校2年, 峯山淳, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
430072 「筋道を立てて話す力」の育成をめざした学習指導―「暮らしのひみつを探りスピーチで伝えよう」=小学校3年, 岡本恵太, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
430073 寺井正憲編著『語りに学ぶコミュニケーション教育』(上巻・下巻), 上谷順三郎, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
430074 河野庸介編著『中学校「読解力」を鍛える説明文指導の新展開』, 冨山哲也, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
430075 <翻> 年次未詳和漢百韻「なみたをも」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
430076 子どもが動く国語科指導のヒント2 主体的に学習するための「学習計画」, 松山美重子, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430077 中学校の国語を改革する2 実生活・実社会を学習の場に組み込む, 田沼良宣, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430078 教師に必要な「言葉の力」を見直す2 語彙力, 森山卓郎, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430079 話す力・聞く力の基礎・基本14 司会力(2), 井上一郎, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
430080 中学校国語科の授業8 書くことの指導をどのように展開するか(8), 冨山哲也, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430081 「言葉の基礎」を育てる学習活動2 進んで発表するために―発表したい気持ち・発表できた喜び, 山本早苗, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430082 <翻> 年次未詳和漢百韻「花さかり」, 長谷川千尋, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
430083 説明的文章の学習指導における新しい地平8 批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる, 寺井正憲, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
430084 国語力の向上―算数教育の視点から2 論理的に考えることと言葉, 銀島文, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430085 実践/楽しく力が付く物語の授業2 題名を手がかりにして本を検索する, 古川元視, 実践国語研究, 31-4, 283, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
430086 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ, 井上一郎 樺山敏郎 冨山哲也 三浦登志一 市川真文 水野朝之 永池啓子 近藤信彦 榧貴志 池田和彦 門戸千幸 栗本郁夫 小川陽子 木村伸子 他, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430087 確かな国語力をつける実践資料の展開, 河辺佐代子 成瀬真弓 奈幡正, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430088 比較する目と関係付ける言語力―「三まいのおふだ」=小学校3年, 菊池英慈, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
430089 学校ホームページ原稿で発表する情報発信学習―「中学校生活ガイドを作ろう」=中学校2年(教出), 信田裕, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
430090 子どもが動く国語科指導のヒント3 自ら教材に向かうためのワークシート, 松山美重子, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430091 <翻> 年次未詳和漢百韻「へたてきて」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, ,
430092 中学校の国語を改革する3 国語科以外の教科等との連携を図る, 田沼良宣, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430093 教師に必要な「言葉の力」を見直す3 文法力, 森山卓郎, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430094 話す力・聞く力の基礎・基本15 司会力(3), 井上一郎, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
430095 中学校国語科の授業9 書くことの指導をどのように展開するか(9), 冨山哲也, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430096 「言葉の基礎」を育てる学習活動3 ノートを活用するために―日常的に書き慣れる活動を取り入れる, 山本早苗, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430097 説明的文章の学習指導における新しい地平9 レトリックを読む学習指導(1), 寺井正憲, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
430098 国語力の向上―算数教育の視点から3 算数の用語を用いて考える, 銀島文, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, ,
430099 実践/楽しく力が付く物語の授業3 優れた叙述を味わい物語に生かそう, 古川元視, 実践国語研究, 31-5, 284, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
430100 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く, 上谷順三郎 鯨井幹夫 児玉忠 渡部利絵 星原貴光 青山知佐子 杉本直美 庭田瑞穂 徳武義裕 川村節子 波多野愛 矢野勝昭 高左右美穂子 山本裕子 他, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,