検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
430101
-430150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
430101 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 広川加代子 倉本淳子 高橋明希, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, , |
430102 | 「読み深める」ことを重視した物語文の指導―「きつねの窓」=小学校6年(教育出版), 飯田幸子, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
430103 | <翻> 年次未詳和漢百韻「行めくる」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
430104 | 伝え合いを通してよりよい音読に高め合う学習活動―詩教材・鶴見正夫作「生きのびたサケ」=小学校5年(東京書籍), 井阪恵子, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
430105 | 杉藤美代子・森山卓郎著『音読・朗読入門―日本語をもっと味わうための基礎知識』, 余郷裕次, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
430106 | 子どもが動く国語科指導のヒント4 小集団で学び合う「話し合う力」, 松山美重子, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, , |
430107 | 中学校の国語を改革する4 国語科以外の教科等との連携を図る(2), 田沼良宣, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, , |
430108 | 教師に必要な「言葉の力」を見直す4 読解力, 森山卓郎, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, , |
430109 | 話す力・聞く力の基礎・基本16 聞いたことを活用する(1), 井上一郎, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
430110 | 中学校国語科の授業10 書くことの指導をどのように展開するか(10), 冨山哲也, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, , |
430111 | 「言葉の基礎」を育てる学習活動4 学習を振り返るために―児童による評価活動を取り入れる, 山本早苗, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, , |
430112 | <翻> 年次未詳和漢百韻「世中は」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
430113 | 説明的文章の学習指導における新しい地平10 レトリックを読む学習指導(2)―コミュニケーション戦略としてのレトリック, 寺井正憲, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
430114 | 国語力の向上―算数教育の視点から4 算数の言葉=式, 銀島文, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 一般, , |
430115 | 実践/楽しく力が付く物語の授業4 ファンタジーの世界に出かける, 古川元視, 実践国語研究, 31-6, 285, 2007, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
430116 | <翻> 享禄元年九月十三日和漢百韻「月こよひ」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
430117 | <翻> 年次未詳和漢百韻「いましめの」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
430118 | 特集 国語科教育の復興論を検証する, 野地潤家 田中孝一 田近洵一 有元秀文 香西秀信 府川源一郎 市毛勝雄 岩下修 山本直子 滝沢葉子 兵藤伸彦 村上正子 三谷祐児 岡嶋大輔 柳谷直明 鈴木一史 山田高広 大月ちとせ 平松孝治郎 他, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430119 | 基幹学力研究会企画・二瓶弘行編『子どもがグーンと賢くなる面白小話・国語編』, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430120 | 田村治男著『筋道を立てて説明できる子を育てる』, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430121 | 戸井和彦編『子どもの「目線」で勝負する』, 吉永順一, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430122 | 国語教育時評 紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430123 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察10 「言語事項」と小論文の楽しい実践報告, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430124 | 漢字文化の授業10 国研の調査で「我流」の漢字指導は効果がないことが判明!―向山型漢字指導法は一つの「実効性」のある漢字指導メソッドである, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
430125 | 音読・朗読の復権10 音読・朗読のための発声練習・発音練習, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430126 | <座談会> 「音」の三百冊を振り返る, 小塩卓哉 秋山周子 糸川雅子 玉井清弘 内藤明 松本高直, 音, 26-8, 300, 2007, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
430127 | <座談会>特集 アジアの詩がはじまる 日中詩人徹底討議 二つの詩史とアジアの近代―詩と歴史(日中現代詩シンポジウム1), 辻井喬 北川透 唐暁渡 駱英, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430128 | <座談会>特集 アジアの詩がはじまる 日中詩人徹底討議 身体にあるうたの豊かさ―詩と伝統(日中現代詩シンポジウム2), 高橋睦郎 佐々木幹郎 于堅 西川, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
430129 | 「音」の歌人・武川忠一論 昭和短歌の水脈―武川忠一に沿いながら, 三枝昂之, 音, 26-8, 300, 2007, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
430130 | 特集 辻井喬の詩と思想 日本社会の混乱と現代詩―詩学ノート, 辻井喬, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430131 | <翻> 狂歌はまのきさご, 小林ふみ子, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430132 | <翻> 狂歌大体, 伴野英一, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430133 | <翻> たはれうたよむおほむね, 牧野悟資, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430134 | <翻> 狂歌初心抄, 渡辺好久児, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430135 | <翻・複> 狂歌師細見, 高橋啓之, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430136 | 特集 辻井喬の詩と思想 遠ざかっていく男, 粟津則雄, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430137 | 特集 辻井喬の詩と思想 規則正しい心音―『鷲がいて』を読む, 井坂洋子, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430138 | 「音」の歌人・俵谷晴子論 生きる証(あかし)、言葉への旅, 鈴木一, 音, 26-8, 300, 2007, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
430139 | 特集 辻井喬の詩と思想 なりそこないのスパイ, 毛利嘉孝, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430140 | <翻> 狂歌知足振, 石川了, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430141 | <翻・複> 狂歌〓初編, 吉丸雄哉, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430142 | 特集 辻井喬の詩と思想 「戦後詩」が血を流している―辻井喬の近作について, 田中和生, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430143 | <翻・複> 狂歌〓後編, 吉丸雄哉, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430144 | 「音」の歌人・造酒広秋論 風をふむ人, 石井幸子, 音, 26-8, 300, 2007, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
430145 | <翻・複> 新狂歌〓 初編・二編, 吉丸雄哉, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430146 | <翻・複> 俳諧歌〓, 吉丸雄哉, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430147 | 「音」の歌人・糸川雅子論 「幾千の夜を砂漠に眠る」, 俵谷晴子, 音, 26-8, 300, 2007, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
430148 | <翻・複> 狂歌人物誌, 粕谷宏紀 山名順子, 『江戸狂歌本選集』, , 15, 2007, ニ2:259:15, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
430149 | 特集 辻井喬の詩と思想 ユートピアの夢の後に, 沼野充義, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430150 | 手帖時評2 一九三七年の新しい詩人たち(上), 瀬尾育生, 現代詩手帖, 50-3, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |